• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月21日

原付1種の扱いは・・・。

いつのも掲示板にて、こんな内容がありました。
まずは、ご覧あれ。

なかなか僕の考えが理解してもらえません・・・。

1種に規制があるのは、しかたないですよね。なにせ、普通自動車免許のおまけでのれる代物ですから。

速度差があって云々、というなら素直に上級免許(小型二輪免許以上)を取得して、どうどうと2種に乗ればいいと思うのですけどね。

1種に乗っていて、速度規制がいけないなんて言ったって、こんな条件(おまけ)の免許で30Kから50Kとかに速度規制がUpするわけありません。
リアブレーキの使い方一つ知らない人が、スピードを出して走行しても大丈夫なんて、言える分けないのですよ。

どうですかね、みなさん?
ブログ一覧 | その他ネタ | 日記
Posted at 2008/01/21 02:49:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

この記事へのコメント

2008年1月21日 3:14
軽く流し読みしただけですが、俺の思ってることを。
いろいろ反論はあると思います。
一応車も走り屋系に現在乗ってます。
軽も乗ったしバイクのGSX1100RRもVFR400もRGV125γもNSR50も乗ったことあります。
現在通勤でカブ90、仕事でギア50に乗ってます。
ギアは1日100キロぐらい走ります、新車購入が1年半前で現在42000キロ走っています。
仕事中は常にいっぱいいっぱい出してます。
バイクを作ってる会社なら微妙なコストで法定速度出せる50ができると思います。
ブレーキにしても走行にしても、ボルディって30万ぐらいの250cc出せたぐらいですし。
125ccとかビックスクーターが流行ってるので流用は簡単だと思うんですけどね。
確かに国道は30キロではきついです、ポリさんが近くにいてもかなり危険で怖い思いをしたことはいくらでもあります。
免許の問題は普通免に原付が付かないようにして、もう少し10時間でも講習がつけばいいかなっと思います。
そうすれば速度の問題だけでも解消できるかなっと・・・
2段階はあったほうが安全だと思いますが、知らない4輪が突っ込んできて怖い思いをした事があります。(右ウインカーを出して2段階するので)
125cc以下に乗ってる(50cc原付以外)のスクーターに乗ってる40キロぐらい走行のお年の人が1番怖いですね。

長々と申し訳ありません。
仕事柄原付に乗ってたのでほかの人の意見がすごく参考&興味があったのでいろいろ書かせてもらいました。
コメントへの返答
2008年1月21日 23:43
こんばんわ。
普通免許に原付をおまけでつけなければいいのですよね。

原付免許は、やはり教習所での実技も入れる必要があると思います。

また、普通免許で乗りたいと考えている人は、普通免許の取得時にオプションにして、欲しければ追加の教習をするというようにしないといけないでしょうね。

この記事に出ている、「俺はバイクなんて乗りたくないし免許も取りたくない。でも俺の乗る50CCは30K規制はおかしい。だから警察の点数稼ぎとしか思えない」
この意見は大人の意見ではないと思います。

ちゃんと乗りたければ、小型二輪とってどうどうと2種にのればいいだけ。
理解に苦しみます・・・。
2008年1月21日 7:14
私が思うに・・・・
原付1種免許は、技能を必要としなく最低必要な道交法を理解して得られる
身分証かと思っています。
そのかわり、自転車のように漕ぐのは大変だから、駆動には小出力モーター&エンジンの付いているものも運転可能ですよと・・・・
あくまでも、免許の必要とする自転車です。
原付1種の枠を超えた走行をしたいのなら、1ランク上の車両及び、
学科試験だけではなく、技能試験を受けて二輪免許を取得すれば良いだけです。
今の原付は昔の原付とは性能が違う以前の問題かと思います。

まぁ・・・一個人の意見ですが・・・・
コメントへの返答
2008年1月21日 23:46
こんばんわ。
まさしくその通りだと思います。

1種の上に、ちゃんと2種という種別が用意されていて、ファミバイ特約もOK、自動車税も格安ですからね。

1種で文句言うなら、2種に乗るのがまともな大人と思いますけどね。

「二輪なんて貧乏くさい免許は取りたくない。でも俺の乗る50CCの速度規制はおかしい」
まるで子供の意見です・・・。
2008年1月21日 11:26
四輪と二輪は構造も乗り方も違うのですから
車と原付の免許は分けるべきです!
原付といって二輪を甘く見てる証拠です!
コメントへの返答
2008年1月21日 23:48
こんばんわ。
二輪のイロハも知らないくせに、60K出しても問題ないなんて、平気で言ってます。

二輪を馬鹿にしてますよ。
一部、二輪は貧乏くさいだの、もてないだのわけ分からないことを言うレベルの人ですから・・・。
2008年1月21日 12:58
オイラは原付免許に実技等を導入して
筆記試験にパスした人に試験所で実技指導が行われるなら
速度アップに賛成です
でも・・・今の免許制度でも30キロが妥当なのか?と言われると
微妙な気がします、40キロでも良いような気がします

なぜなら、昔の原付と今の原付、本質は同じだけどハードとしての
ポテンシャルは上がってますし
必ずしも30キロで走る方が安全とは言いにくい交通状況ですしね
どちらにせよ、どこかで法改正(見直し)は必要かと考えます
ただ、それが今なのかもっと先なのかは
お役所の考え方次第で良いような気がします。
コメントへの返答
2008年1月21日 23:50
こんばんわ。
僕は、普通免許のおまけは即止めるべきと思います。

上でも書きましたが、しっかりと実技を教習所で実施しるべきです。

普通免許で乗りたければ、オプションの追加教習といった形にすべきです。

二輪をこばかにした人たちに安易に乗られるとそれこそ危険です!!
2008年1月21日 21:09
スレ違いな意見かな。

免許取得が趣味の親を持つ僕は(笑)
高校生で原付の免許とバイクの免許(中型)を取得。
19才で4輪の免許を取りました。

所有した4輪は13台。バイクは10台。

現在は3輪車ですが。
みなそれぞれ楽しくて甲乙付けがたい。

色々な規制があってその中で楽しめるから良いと思うけどな。
コメントへの返答
2008年1月21日 23:52
こんばんわ。
どうも二輪を舐めた発言があるのですよね。

4輪2輪の特性も理解せず、やたら自分の主張だけする。

2輪が貧乏くさいだの、?なことを平気で発言してますからね。

大人ではないです。
2008年1月21日 23:10
教習所の試験問題をやっていて原付に乗れることをはじめて知ったけど、
免許書をもらってどこにも原付って表示がないのに不思議に思ったり、
教習所で1度も原付の運転練習してないのに、原付に乗っていいのも不思議に思った。
原付の1種自体おまけと考えたらそうだけど、
30キロで道路を走るのは非常に危ないし、原付の第1種をなくしたらだめなのかな?
コメントへの返答
2008年1月21日 23:54
こんばんわ。
自動二輪の仲間にきっちり入れるべきです。

小型二輪50CC限定とかお名称にして。
普通免許では乗れないように、かつ実地が必要にして。

でないと、勘違いな人たちが危険走行をしますからね。
2008年1月22日 0:38
こんばんは。

僕は原付を通勤に、休日は400CCの単車に
乗っています。興味があり拝見させて
頂きました。

色々な方の意見や考え方があり、2輪に
乗る者として考えさせられました。

ただ、「スキル」や「乗り手が上手」等の
言葉には疑問でした。
その自信過剰な考えがまず、危ないのでは?と
思いました。
どれだけ運転に自信があるのかは知りませんが、
事故が起こる瞬間、100%危険を回避出来る人間
なんていないと思っています。
プロのレーサーですら事故はするものですし。
なるべくそうならない様にあるのが規制や教習所で
習うテクニックではないでしょうか?

まぁ、2輪のイメージなんかもありましたが、
僕は大型バイクともなると車が新車で買える
値段だと言う事も、もちろん知っていますよ♪
コメントへの返答
2008年1月22日 1:47
こんばんわ。
50CCは自転車の延長だから簡単なんて?なことも書いてありましたね。

自転車の延長なのだから、規制があるのでしょうけどね。

50CCがホントに限定が多いですが、16歳で取得できたり、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんがカブに乗っていたりと、様々な使われ方があり、一方的に50CCは不要だといわれても、それは速度を出したい人たちの勝手な理論のように思えますね。

だからこそ、2種なんて便利な区分があるわけです。
50CCでやばいと思ったら、ちとお金をだして教習所で小型二輪を取得すれば言いだけの話。

日本の道路事情は、自転車までも混在する環境ですから、速度差のある乗り物をパスする際は、速度が出る側が、十分に気をつければいいことなのでしょうけど、マナーの悪い人もいますからね・・・。

まあ、なにを持って、乗り手がうまいなんて発言できるのか、甚だ疑問です。
2008年1月22日 1:21
こんばんは。
そういう30キロな制限が面倒臭かったので黄色ナンバーを貼って乗っていました。2種の特権です。
日本の免許は限定の範囲を狭める事を条件にソレゾレ取得の方法、難易度更には費用が優遇されているので、ガタガタ言うのは筋違ってるかと思います。国側が示した条件を承諾する代わりに免許証を与えられそれを運用している訳ですからね。
原付きは限定とはいえ、現実的には20キロオーバー以下の取り締まりも減っていますので50キロ前後での走行はグレーゾーンになりつつあるので、60キロ超過で1発免停貰った方はリミッター外す等の確信犯かと思います。
メーター誤差5%でも60キロから-側で見積もれば免停の要件満たせないです。
だいたい60キロ制限の道路が占める割合は日本の道路全てからみてどれくらいなんでしょうか?
案外50キロ以下の道路が断トツに多いような気がします。
取り締まりで引っ掛かる条件はそう考えると4輪も2輪もリスクは大差ないようにも考える事が出来ませんか?
コメントへの返答
2008年1月22日 1:54
こんばんわ。
ご指摘の通りですね。
また、良識ある大人なら、文句も言わずに即、2種にすると思いますけどね。
2種という存在をしらないというのは見識がなさすぎですけど・・・。

国道やバイパスのようなとこ以外で、県道でしたら、50Kくらいでしたら十分に流れに乗れますね。ここは僕もそう思いますよ。

ただ、50CCの50Kと125CCの50Kではゆとりが違います。
50CCだとほどアクセル全開に近いですからね。車両がいっぱいいぱいの状態くらいわからないのでしょうか?
125CCで60Kなんて、アクセルちとひねるだけですよ。
僕のZZR1100は6速でアイドリング回転で走行しても40Kで走ります(笑)
このゆとりが重要ですよね。

あの掲示板の主さんは個人的に見識なさ過ぎだと思います。大人でないですね。
2008年1月22日 2:09
>私の個人的な2輪のイメージですが、
独身。
または既婚していても車も所持。
貧乏。
彼氏、彼女がいない(できにくい)


スレ主のこの発言には笑えてしまいます(笑)


よほど二輪乗りに嫌な目に遭わされたんじゃないですかね?(^^;)


実は昨年、一種のスクーターで自爆しました。
対向車線から来る車が右折する事を予測してFブレーキのみで対処したのがそもそもの間違いでした。GPZでは立ちゴケさえもした事ないのに・・・「たかが原付・・・」という甘えがあったのかもしれません。それ以来、Rブレーキを併用する事にしました。

GPZでは未だにRブレーキを使えてません。いざ使うとRがロックしてしまうほどのブレーキングになってしまうからです(^^;)

まだまだ修行がたりませんね・・・反省します。

コメントへの返答
2008年1月22日 13:13
どうもです。
あの板親は、偏見です。
4輪のHPからして、4輪は好きそうですけど。2輪は嫌いみたいですね。
乗り物好きなのでしょうけど、2輪は貧乏くさい・・・。良く分かりません。

無事でなによりです。
ニンジャ~さんですらブレーキコントロールが難しいのに、50CCしか運転したことない人が、逆にコントロールできるのですって。
いかにも、笑えます。
原付と言って舐めてかかると、痛い目を見てしまうでしょうね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation