• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月29日

ペーパードライバー教習、体験してみた!?

仕事の関係で、取引先から、ペーパードライバー教習の体験をやってみないか?
というお誘いを受け、いきなり本日60分ですが、体験して見ました。

教習車両は、トヨタのセダンです。
いろいろな教習項目があるなかで、時間的制約もありましたから市街地での走行と相成りました。

毎日、2輪か4輪には乗っていますが、結構参考になりました。
インストラクターは教習所で教官歴20年、その後免許センターの試験官やらの経歴でまあ、その筋のプロですね。

僕の運転そのものに対してはあまり指摘はなかったのですが、最も参考になったのは、事故の事例でしょうか。
運転中に、各危険と思われる箇所で、ピンポイントで経験談を話してくれ、運転しながらも参考になりました。

例えば、信号待ちで前車に続いて停車するときですが、あまりくっつかずに、前車のリアタイヤが良く見えるくらいで止まるといいこと。
これは、前車がいきなりトラブルで走行不可などになった場合に、スムーズに対処するためとか。
最もなるほどと思ったのが、トラックの後ろに止まるとき、車間を詰めすぎた場合、もし、後続に追突されたら、トラックの下にめり込み、ルーフがつぶれて脱出が不能になる点ですね。この状況で、火災になったら間違いなく死亡・・・。実際にあった事例だそうです。僕のS15も車高低いので、もしかして・・・。ああ怖い。車間はとって停車しようと思います。

さらに、2輪車の右直事故の危険も、色々聞きました。
4輪の運転手は老若男女、ベテランからビギナー、はたまた携帯ピコピコや雑誌を読んでたりする人と様々です。こんな交通環境の中、いかに「だろう運転」が危険か実際の事故の事例から聞くことができ、何気に貴重な60分でした。

いやはや、無料で体験でき、本当に貴重でした。
今後も十分に気をつけて運転します!!

PS、終始、ATでしたので、左でブレーキ、右でアクセルで操作してましたが、インストラクターさん、気がついていなかった。見つかったらそれはそれで、面白かったのでしょうが・・・。
ブログ一覧 | 4輪ネタ | 日記
Posted at 2008/01/29 23:55:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空・海・青
tompumpkinheadさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

全然動きません😇
R_35さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

この記事へのコメント

2008年1月30日 1:01
貴重な体験でしたねー
免許取ってから長い事運転してると、経験でうまくなる部分もあれば、初心を忘れてしまう部分も多いデスから…

あと、免許取りに行ってる時はあれだけ偉そうだった教官が、いらっしゃいませモードに変わるのが楽しいって話も聞いた事が…(笑)

てか、もっかい免許取り直してこい!!って人が道路になんて多い事か…(--;;;
コメントへの返答
2008年1月30日 1:20
こんばんわ。
かなり貴重な経験でした。
ペーパー教習なんて、日々運転している我々には、あまり縁のないものですからね。

色々な視点から、運転を分析するのはいい経験でした!!
2008年1月30日 1:09
私、危険予測運転は数々のパターンの事故を経験してきたので身体にしっかり染み付いておりますです(^^;)
特に二輪に関しては慎重すぎるくらいに神経を使って運転しています。

バイクを運転する時の基本は『見る・見られる』こと。
どの方向からでも自分が「ここに居るよ」ってのを周りにアピールする運転を心掛けています。
ですから『すり抜け』『交差点でのフル加速』はしません。
渋滞の隙間からいつ人や自転車、バイク、車が飛び出てくるかわかりませんからね・・・

そして常に周りを見渡す余裕を持った運転を心掛けてます。
バックミラー、ルームミラー、目視は常に行ってます。
これは昔、中嶋徹のコラムを読んでから「あ、同じ事やってるんだ」って、自信が付きました(笑)


※何だか自慢話みたいになっちゃいましたが,慢心はしてません(^^;)


あ、私もAT車は左足ブレーキ、右足アクセルで使い分けてます(^^)
コメントへの返答
2008年1月30日 1:29
こんばんわ。
4輪も2輪も、一点を注視するのはよくないですよね。
全体のパノラマを見渡すといいますか、頭の中で自分を取り巻く交通状況を認識するようにしています。

こと2輪の場合は、相手はこちらを見ていない、という感覚で運転していないと、事故の危険はありますよね。
右直もそうですし、巻き込みも、すり抜けもそうですね。「かも知れない運転」を常に心がけています。
それと、2輪の場合は運転をサポートしてくれるウェア、ヘルメットも拘ってますね。安い物と、高額でもしっかりしたメーカーの物は使って見れば歴然の差です。
さらに、マシンの状態、またブレーキレバー、クラッチレバーの位置やシフトレバーのポジション、アクセルワイヤーの遊びに至るまで、自分の納得できる位置に調整してからでないと、乗らないと決めてます。万人向けのストック状態では全然ダメなのです。
このちょっとした調整ですが、やるとやらないとでは、日常の操作性や緊急時の操作まで随分と違います。

この辺は、僕なりに随分拘っていますね(笑)
お互い、事故には十分に気をつけましょう!!
2008年1月30日 1:38
こんばんは。久しぶりです。
最近初心者運転の横で練習していますが、意外と慎重で公道はもう少し機敏さが必要なのですが、まだ、余裕がないようです。それにしても「だろう運転」が多いこと。自己防衛も必要であることを感じました。
コメントへの返答
2008年1月30日 2:16
こんばんわ。
お久しぶりです。
まあ、人間箱(車)の中に入ると、自己中に変身するのですよね。

そして、まあ大丈夫だろうとか、相手が止まるだろうとか、勝手に思い込んでしまうのですよね。

どこにも、大丈夫という保証もなければ、相手が絶対に止まるという確信もないわけです。

譲り合いなんて、カッコよくいえますが、正直なところ、危ない要素をこちらから避けるという感じですね。
「自己防衛」は、ひいては相手の安全にもつながります。お互い、気をつけましょう!!
2008年1月30日 2:29
車の運転は経験で何とかなる部分と
どうにもならない部分とが有ると思いますね
ミラーに目をやる習慣が無い人は本当に見ませんよね
停止線は必ず越えるとか危険を危険と感じるかどうか・・・
自分の場合渋滞中とかはブレーキをなるべく踏まないで
良い様にゆっくり走り出して車間距離は沢山とる
実際渋滞の原因は一台のブレーキランプが原因だったりするし
AT車はエンジンブレーキとか殆ど期待も出来ないから
ブレーキランプが点灯しすぎだよね
左足でもギクシャクしなければブレーキ踏んでも何の問題もなさそうですけど
でもペダルの位置はやや右足側ですけどね~
コメントへの返答
2008年1月31日 3:27
こんばんわ。
車の運転も、いわゆる機械の操作な訳です。
あまりに安易に考えすぎている人が多すぎるということですね。

今は大抵18を過ぎると皆免許取得するので、免許があって当たり前な感じです、しかしこの普及が逆に免許を安易な物にしているのだとも思います。
2008年1月30日 10:06
忘れかけていたことばっかですね~
ローダウンしたスポーツカーは間違いなくトラックの下に滑り込みますよね(^^;)
左足ブレーキをやると必ず急ブレーキになるのは自分だけでしょうか(笑)?
コメントへの返答
2008年1月31日 3:29
こんばんわ。
スポーツタイプは純正でも車高が低めなのに、車高をさらに低くしていますから、トラックの下にめり込むこと間違いなし・・・。

本当に車間あけようと心をいれかえました!!

左でもブレーキコントロールは、まあなれでしょうか。
2008年1月30日 18:53
初心を忘れるなって事ですね。
お互い気を付けて運転しましょうね。
コメントへの返答
2008年1月31日 3:30
こんばんわ。
こういう体験は貴重ですね。

初心忘れるべからず、ですね。
2008年1月30日 20:29
そろそろうちの長女も受けさせてみようかと。
立派な正真正銘ペーパーになりました。
((+_+))

私も実は体験してみたいです。

パサートで両足使うと、エンストするそうです。
(そういう仕様だそうです。)
コメントへの返答
2008年1月31日 3:31
こんばんわ。
なんと、そんな仕様の車両があったとは!?

せっかく2ペダルなのにもったいないような・・・。
2008年1月30日 21:32
こんばんは~♪

停車時の車間は・・・・^^;
煽ってる?
って思われる程、詰めてますw

コレを読んだので、明日からは自重します;;
コメントへの返答
2008年1月31日 3:31
こんばんわ。
実際の事故の話からきてますから、現実味があり、怖いです!!

僕も早速実践してますよ。
2008年1月31日 2:47
前走車のリヤタイヤが見える位が・・・というのは、自分が免許を取った沖縄の教習所でも教えていました。

免許を取ってから10年位忘れていましたが、当時教習所に通い始めた妹が僕の車間距離が短かった事を指摘してからはその距離をKEEPするように心掛けています。

こういう講習を出来れば義務化して、各ドライバーに初心に戻ってもらえるようにして欲しいですね。マナーやモラルの向上も兼ねて。
あまりにも自分本位な運転をするムチャな輩が多いので、免許更新とは別にこういう機会を設けたらいいと思いますが。
コメントへの返答
2008年1月31日 3:34
こんばんわ。
僕も、賛成です。
免許更新の2回に1回は、講習会をやったほうがいいですね。

そうすればペーパーの人もわかりますし、ペーパードライバーがゴールド免許なのも変な話ですので。(運転できないのに、なぜ優良運転手?)ペーパーはいつでも初心者用のグリーンのままにすべきと思いますけどね。

2008年2月3日 5:39
おはようございます。

「信号待ちで前車に続いて停車するときですが、あまりくっつかずに、前車のリアタイヤが良く見えるくらいで止まるといいこと」この記事をこちらで拝見してから実行させていただいています。以前は1mから50cmくらいに詰めるほうが列が長くならずに良いと思っていました。前車が走行できないときや追突された場合も考えると安心です。

信号待ちでダンプやトラックが後にすれすれに止まられるのは結構圧迫感があり気持ち良いものではありません。
コメントへの返答
2008年2月3日 23:50
こんばんわ。
僕も、この意見は参考になりましたよ。
やはり、教官やら指導員(警察にも教えるようです)を経験した人ですと、どのような状況だと事故になりやすいか色々知っています。

話を聞くだけでもさんこうになりますよね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation