• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月24日

急な割り込み+飛び出し!!そしてテクとは・・・。

本日、バイク走行中に考えさせられた。
車、バイクの急な割り込みや合流での飛び出しの時(こちらが優先道路の直進)などにもし、その車両に激突したら、悪いのは自分か?その車両か?
賛否両論あって、過失割合で言えば飛び出しや割り込みの方が大きいだろう。
しかし、それでいいのか?否、僕は自分のテク不足で衝突を避けられないのだと思いたい。おかげさまで未だ上記のように衝突をしたことはないのだが、ひやりなら数え切れないくらいある。
もし、あの時スピードがもっと出ていたら・・・。、もし、あの交差点で右折車がいたら・・・。
相手も人間、ミスもある。無論見落としもある。そのとっさの時自分のテクが重要だ。
テクとは何か?車両を自在に操るのもテク。自分の車両が危ない目に合いそうな場所を避けるのもテク。そして、最も大切なテクは「もしも」という意識を常に持ち続けること。
こちらが優先だし、大丈夫だろう。この大丈夫は危険だ。自分の目で安全を確認しているからではなくあくまで憶測だからだ。信じられるのは自分のみ。相手のせいにしてはいけない。
無論自分もミスをする。その時何も無かったのは運ではなく、相手のテクに助けられたのだと思う。この自分のミスを極力無くす為には「襟を正す」。
歩行者を事故に巻き込まないようにするのも自分のテクのみ。襟を正す必要がある。
ブログ一覧 | 2輪ネタ | 日記
Posted at 2005/11/24 00:24:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちいかわ
avot-kunさん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2005年11月24日 1:51
おひさしぶりです!(*゚▽゚)ノ

そうそう、ホントそういう事は自分の基本的な考えとして持っていたいですよね…。
以前にも「襟を正す」という意味合いのブログをあげていたと思いますが、これがまた難しいですよね…。「ひやり」とかがあった直後は、まさに「襟を正して」走行しますが、これが1日、1週間…と過ぎていくと、その時の「ひやり」を忘れていってしまいますからね…。

自分も常々そういう考えを持っていたいとは思うものの、気がつくと「こっちが優先なんだから大丈夫だろ?」的な運転している事が多々…。

改めて「襟を正して」運転したいと思います!(`・ω・´)ゞ
ほんと、事故にあうあわない…っていうのは正直、運というのも一部にあるとは思いますが、お互い気をつけて事故を起こさずに過ごしたいものですね!
コメントへの返答
2005年11月24日 19:06
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
人間というものは恐らく元来自分勝手で自分の都合のいい様に物事を考えがちです。僕自身もこのようなブログを書きつつも100%襟を正して乗れていないのでは?と思ったりもします。
意識を集中しているとあまりミスをしないと思いますが、気が抜けた一瞬というのはやはり危険ですよね。
僕が常に念頭にいれているのは相手の立場で物事を考えるということです。ハンドルを握っている時は歩行者、ライダー(自転車含む)の立場に立つということです。こうすることで相手はどのような動きになるのか先を読みやすくなります。100%は分かりませんがこうすれば事故の回避には役立つように思います。
一つ面白い事例があります。先日とあるスーパーに食品を購入しにいったのですが、シールで30%引きの表示があるお肉をかごに入れました。その他の食品は全て値引き無しでしたので、会計時にレジの人は割引を忘れるのではないのか?と、思っていたのです。そしてレジでお会計をしていたら、見事に30%引きを忘れてくれました。このことはレジに並ぶ数分まえから予期していたので思わず頭の中で「キター!!」と叫んでました。無論その場で指摘しましたが・・・。
ま、どうでもいいことではありますが、相手の立場で物を考えることはとても大切だと思った事例です。
2005年11月24日 9:32
おはようございます
いつもながら考えさせてくれるプログですね。

私の意見です。否定もあれば肯定もあると思いますがあくまで私の意見です。
「車、バイクの急な割り込みや合流での飛び出しの時(こちらが優先道路の直進)などにもし、その車両に激突したら、悪いのは自分か?その車両か?」
過失割合それは世間での物差しです。裁きに必要なものだと思います。
私は事故自体過失関係無しにお互いに何か否があるから起こるものだと考えます。
テクニック不足も原因の一つかもしれませんが道路を走っている全ての車両がプロレーサー並のテクニックを有しているわけがありません。
実際にうまい方もいます。大部分は交通手段としか考えず運転している(運転しているのでなく移動しているとも考えれます)そのような方々は常に神経を張り巡らしているとは思えません。急な割り込み等には対応できず予想外の行動に出る事が多いと思います。
ですから急な割り込みに対応できないその車両にも否はあると思いますが急な動作を行う側にも否があると思います。
急な動作もそれを行う方の考えで大きく変わります。
「今なら行ける」この感覚は千差万別です。そのタイミングはフルスペックのスポーツカーなら行けるタイミングで一般乗用車では不可能それを見極めれないのも問題だと。何よりも出ようとする道路を走行しているのは自分ではありません。だから割り込む自分のタイミングはそれでも交差する道の車はそれは強引と感じるものです。
何よりも「急」と言う言葉がつく動作には「危険」が隣合せだと私は思います。「急」ではなく余裕ある進入が一番だと思います。

テクについては
テク=運転技能〇,テク=危険な場所を避ける考え〇,テク=もしもを常に考える〇
ごもっともだと思います。

私が思う間違ったテクは
テク=危険回避能力×だと思います。
車を縫うように走る車両や強引に近い合流
確かにタイミングや車両の幅を十分熟知している(勘違いもいますが)と見受けますが。割り込まれた車両がそれに驚き急ブレーキなど予期せぬ行動に出た時に起こる事故を考えているのでしょうか?
接触がなければ自分は関係ないと言いたいのでしょうか?

優先意識
これは自転車を通勤に使う自分に常に戒める言葉です。
世間一般では歩行者自転車優先と謳っていますが実際の道路事情は全く反対です。歩道を歩いていようがそこにいる歩行者、自転車が悪いと言わんばかりの強引さ運転手の顔を見れば不機嫌そうに歩行者を睨みつける。以前言われていた車=部屋の延長だからこうなるのかもしれません。
ですが歩行者、自転車にも問題があります。
「自分は優先されるんだ止まらない車が悪い」
それがあると思います。朝よく見かける学生さん達がいい例です。
私が車が来るから行かせてから通過しようと止まっている脇を猛スピードで自転車で走り去る。その時の運転手の驚く顔はなんとも言いがたいです。私が止まったから行けると思わせたのも原因の一つでしょうが何故前方で自転車が止まっているのかと考えられないのでしょうか?
「自転車だから歩行者だから優先だから何をしても悪くない」
そうとしか考えられません。
私も優先意識を捨てきれない部分もありますが車、バイク、自転車、歩行者全てを体験しているからこそ全て立場からものを考え行動を観察できますが所詮相手は自分ではありませんだからこそ優先意識は捨て自分から身を守る相手に保護してもらう事は不可能なんだと思います。

長々となりましたが私も感情で運転が変化する人間で運転がうまいほうだと過信していましたが妻の一言で私は考えが変わりました。
「運転がうまいのは安全運転が出来ること、事故を起こさないからうまいんじゃなくて回りが避けてくれているだけだよ」
プロドライバーが一般公道でスピードを出したりしないのはそのスピードが安全かつ何かがあった時に回避可能なスピードだと理解しているからなのかもしれません。

ダラダラと書いてしまいましたが
「事故を起こさない原因を作らない余裕をもつ自分だけではない」
これを胸にシートに収まり(跨り)ハンドルを握り前を見た瞬間に襟を正し走り出すことが大事だと思います。
コメントへの返答
2005年11月24日 19:18
こんばんわ。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり人は十人十色。10人いれば10の考えがあります。全てが同じというわけには行きませんよね。往々にして自分中心に物事を考えてしまいます。
ご指摘の相手の立場にたっての身の振り方はとても大切です。自転車で暴走する学生さんなどもハンドルを握るまでは自分の危険さが理解できないと思います。これはご両親様が事故に合わない様にする為にはどうしたら良いのかをもっと話してあげればいいのにと思うばかりです。
しかしながら、奥様はとてもすばらしいことをおっしゃいますね。その御意見は私も肝に銘じたいと思いました。
人間は一人では生きてゆけません。良くも悪くも社会の一員として大きな歯車の中で生活をしています。自己中心的な考え、振る舞いでは必ずつけが回ってくるのでしょう。
今回はすばらしい意見を拝見させて頂き誠にありがとうございました。
2005年11月24日 21:04
こんばんわ。
始めましての方が正解でしょうか?

なかなか奥の深い話題ですよね。
確かに運転の技術が高ければいいのですが、技術というよりもモラルが大切なんだと思います。
侍Joeさんがおっしゃる通り”~だろう”ではなく”~かもしれない”って考え(常に危機意識を持って)運転することは大切な事だと思います。
自分もクルマ・バイク乗っていてやはりヒヤリとしたことも多数、やらかしたことも多数ですが・・・
最近は回りを気にしつつ最低限のマナーくらいは守らなきゃな、と思っています。
なんだか支離滅裂な文章でごめんなさい。
コメントへの返答
2005年11月24日 21:17
こんばんわ。コメントありがとうございます。
そうなんです、「だろう」は危険ですよね。人間なかなか「かもしれない」の意識にはならないですからね。だからこそ意識して「だろう」を排除し「かもしれない」を念頭に入れないといけないのだと思います。
かくいう私もかつてはいくらか自滅ということはやらかしました。ただ、いまではそれがいい経験となっています。
お互い安全運転でカーライフを楽しみましょう。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation