• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

この動画を是非、バイク乗りはみてくださ!!



ロシアでしょうかね。
この交通事故。

カップルか夫婦か。

女性ほうが相当速度差があると思われる車両の目の前に出てしまっていますね。

男性のメットカムでみても十分に急に出てしまったぽいのがわかります。

この両者が車線をふさいでしまったので、後続の速度の速い4輪に逃げ場はなく・・・でしょうかね。

ポイントはこの女性の装備ですよ、装備!!

上半身はフルプロテクター、下半身もニーパッドまで装備。

この装備のお陰で、重症にならずに済んだように思えますね。

バイクに乗るときには他車の動きを的確に捉えて運転をするのは非常に重要ですが、プロテクターも非常に重要ですね。

僕も、アドレスに乗車するときでさえ、胸部プロテクターまで装備しています。

みなさん、もし装備なんて・・・とお考えでしたら、検討したほうがいいですよ。

金で買える安全装備はあるにこしたことはありませんから。

しかし、ツレの男性の事故処理はなかなか的確。救急隊が来るまで女性がヘルメットを脱ごうとするのも制止してましたしね。

あと、救急隊くるまで2分くらいですか。速い。日本なら渋滞に巻き込まれ、2分で救急車到着は無理でしょうから。
Posted at 2012/05/17 22:22:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2012年02月05日 イイね!

これ、売れてますね

御存知カワのNinja250R。

もとからして世界戦略車の位置づけでしたが、ここまで人気がでるとは、これに続いてCBR250Rが出たようなもんですよね。

一度バロンで試乗しましたが、たしかに扱いやすくいいマシンでしたよ。

ヨタの86もこんな風に売れればいいのですが、さあどうでしょうか。
Posted at 2012/02/05 23:50:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2011年10月28日 イイね!

GIVIの取り付けの試行錯誤

GIVIの取り付けの試行錯誤ZZR1100にGIVIのBOXをついに納得いく形で搭載できました。

もともと僕の1100にはライディングスポットのリアキャリアが付いていますが、これの対荷重が5Kまで。
おそらく、後つけのキャリアであれば、同社のもの以外も、似たり寄ったりの荷重制限だと思います。

そして、極めつけは、取り説に市販のBOXを常設しないこと、といった注意事項の存在です。

(GIVI純正のキャリアも、基本的に、取り付けはライディングスポットのものと同じですけどね。)

で、何が問題かというと、BOXを装備すると、キャリアの取り付け部の車体側ブラケットが破損してしまうというのが問題なんです。

このライディングスポットキャリアは、バンジーフックの取り付け穴を利用し、M6のボルトを水平にねじ込む仕組み取り付けします。このM6のクロームボルトで全荷重を支えるわけなんです。

走行中は、振動や荷物の重量+走行風で相当キャリアに負荷がかかっているものと思われます。そりゃ、M6ボルト4本、しかも水平にねじ込んだレベルでは・・・。そもそもバンジーフック用の穴ですからそれほど大きな荷重に耐えられるわけがないのですよね。

しかし、メーカーが純正仕様として、リアBOXを搭載しているモデルは、原二(僕のアドレスも)から大型まであります。
その取り付けを研究しました。主にアドレスで研究しましたが、ポイントはキャリアを支える垂直にフレームにねじ込まれているボルトの存在。これがポイントなんですよね。

つまり、ZZR1100のキャリアにもBOXを支えるボルトをフレームの最も負荷のかかってもOKなところに垂直に打ち込めればいいわけなんです。

そこで、この落札したグラブバーがポイントなのですよ。ダンデマーが文字通り走行中、握るバー。このバーはタンデマーが全体重をかけても大丈夫な頑丈なつくりで、フレームへの取り付けもM8サイズのボルト2個でがっつり取り付けられています。これを利用しない手はありませんよね。

どうしたかというと、単純なのですが、このグラブバーのてっぺんに、ドリルでM6ボルト用の6MMの穴をぶち開けました。そのために、画像のブツを別途落札したわけです(自分のマシンのグラブバーは外して保管)。

GIVIのBOXベースは前方、後方にM6ボルトを2個づつ計4個使います。前側2個をこの貫通させたグラブバーに通し、後ろ2個をキャリア側に付ける。
こうすることで、強固なグラブバーの上にBOXを設置できるようになります。

これで、アドレスで研究した、垂直に支えて荷重に耐える構造にできました。グラブバーはタンデマーが全体重をのせてもびくともしないものですから、ばっちりです。

細かいとこでは、キャリアとBOXベースのクロームボルトを全部ステンレスに変えて、ボルトの耐久性もUpさせました。

これで、遂になんの不安もなく、BOXを最大に活用できます!!
ちなみに、GIVIのBOXは、フルフェイスメットも収納できますから、バイクを出先で駐輪したときのメットやグローブの収納にもう困ることもありません。
Posted at 2011/10/28 01:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2011年05月30日 イイね!

みんからに2輪が追加されている!?

もう御存知でしょうか・・・

みんからに2輪の愛車登録ができるようになっていましたね。

4輪オンリーかと思いきや、2輪もいけるのですね。

早速、ZZR、9Rを登録しておきました。

2輪オーナーの方、登録できますから確認してみてくださいね。
Posted at 2011/05/30 00:24:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2010年11月06日 イイね!

新型VFR

新型が僕のバイクを止めているガレージに置いてありました。

良く見ると、カウルを止めてあるボルトが見当たらないのですよね。
やけにツルッとした感じのボディライン。好き嫌いがあるデザインですね。

クラッチレバーがありましたから、例のデュアルクラッチモデルではないですね。

果たしてこの技術、といいますかクラッチの無いスポーツツアラーというカテゴリーは今後増えていくのでしょうか?

クラッチ付きのモデルを何台か所有している中で、VFRの所有というならいいのですが、デュアルクラッチモデルのVFRだけの所有となると、いざ普通のマニュアルバイクに乗ろうとしても乗れなくなるような気が・・・。

4輪でもATばかりだとMTに乗れなくなってしまうというのと同じように思えるのは僕だけでしょうか?

いずれにせよ、新技術のマシンには興味はあります。

乗ったことのある方、インプレどうでしょうかね。
Posted at 2010/11/06 04:29:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation