• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

お気に入りのグローブ

お気に入りのグローブメカニクスグローブです。
メカニクスは僕が20台前半より使っている、米国のグローブです。
色々なグローブを試しましたが、メカニクスのSサイズが僕には本当にジャストです。

元祖レースのメカニックから、法執行機関関係や、軍にまで愛用者がいます。
別に僕個人はサバゲをするからというわけではありません。

本当にメカニックとして作業をする場合にも着用しますし、それ以外の日常ユースでも手の保護のために着用しています。

画像のものは、オリジナルとファーストフィットです。
驚いたのが、タクティカルラインというのですね、戦場向けのラインナップ。
そんなラインナップができたのかと。
どちらもそのタクティカルラインにもラインナップされている種類です。

2013年モデルのオリジナル ウッドランドカモ


2015年モデルのファーストフィット ブラック(ちょっとボケたか・・・)


ファーストフィットの特徴は、手首部分にマジックテープがないということでしょうか。
最初、大丈夫かな?と思いましたが、これがまたものすごく使いやすいということに気づきました。
マジックテープだと着用している衣類によっては、衣類側にダメージが行く場合がありますが、これならそんな心配も無用。
手首はそれでいてしっかりゴムでホールドされるので、フィット感も良好です。
そしてすばやく着脱ができるのも助かります。

オリジナルに関しては語るまでもなく、オールマイティですね。

20年近くメカニクスを愛用してきました。オリジナル、M-Pact、M-Pact2など。
時代とともに、デザインや機能も改善されているのがわかります。

そうそう、気づいたのですが、タクティカルラインになるオリジナルですが、マジックテープのベルクロ部を閉じた際に手首のくるぶしというのですかね、出っ張っている部分よりもベルクロ部が手のひら側になるのですよ。これ時計をしていたりする際に結構重要で、以前のモデルは手首のくるぶしを覆いかぶせる感じでした。時計をしたりするには邪魔だったのですよね。
さすがタクティカルライン、その辺りも考慮されての設計だったのかと、着用して感心しました。

最近のアメリカの戦争映画を見ていると、結構主人公や仲間がメカニクスを着用しているのが分かります。これほどすばらしいグローブですから、そういった現場で使われるのも当たり前といえば当たり前なんでしょう。オークリーやアウトドアリサーチなんかも使われるようですが、僕にはメカニクスの方が馴染みやすいです。

結構僕、グローブ大好き人間なので、着用していないと安心できないのですよね。
車に乗るときもメカニクスを着用しています。
特に、ロングドライブなんかだと、しないのとするのでは手の快適性が全く違います。
人間の最大の道具は「手」だと僕は思います。
その「手」を保護するためのツールがグローブ。

メカニクスグローブは僕の拘りのツールです。
Posted at 2016/01/17 03:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2015年11月29日 イイね!

ファイヤースターター

ファイヤースターターファイヤースターターです。
先日のバイクツー装備の続きです。



前回、少々登場しました、

このシングルバーナーですが、着火させるときに、どうするか?
このモデルは赤いスイッチで着火させられる機能がついています。便利ですね。

しかし、強風時は着火しにくいですし、また高所に行くとやはり着火しにくいです。

何を使って着火させるか?

それが画像のファイヤースターターです。
これ、もともとは火種のないときに使うツールです。(サバイバル?)
日本でならイマージェンシー時でしょうね、主に使うのは。
もちろん僕と同じように、キャンプや山での使用用途もあると思います。

これで、火種部分(スパーク部分)をナイフ等でシャーとやると火花がバチッとちってさくっと点火できます。

ライターも使えない、マッチも湿って使えないなどの状況でも、もちろん濡れていてもさっと拭けば使えます。

災害時にも使えるアイテムですね。

バーナーで使うのではない、実際の使い方は・・・

1、マグネシウム部を削る

このシェービングエッジ部(本体の銀色の部分)がマグネシウムです。
これをナイフとかで削ります。イメージは金属の削り粉の感じ。
(僕はビクトリノックスを所持しているのでそれで削ります)
ティッシュにこの削り粉を集めて乗せます。燃やしたいものの上にそのまま置きます。

2.火種を起こす

このスパーキング部(上の黒い部分)をナイフとかの背の部分(エッジより背の方が火花の散りがいいです)でシャーと削ります。
すると、バチッと結構でかい火花が出ますから、1で削ったマグネシウムに着火するまで、シャーシャーします。まあ、簡単に着火しますよ。

日常生活では、さして使うシーンはないでしょうが、使えて損はないと思います。

僕の使い方レベルなら、このマグネシウム量なら死ぬまで使えるかもです。
昔の火打石の便利版といったとこですね。
Posted at 2015/11/29 00:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2015年11月26日 イイね!

バイクでツーする時の装備

バイクでツーする時の装備今回、Upしますのは僕のバイクでツーリングする際の装備です。
装備といってもプロテクター云々の話ではありません。
そういった装備は標準として今回は別の方向でということで。

画像のもの。それなりにミリタリーに詳しい皆さんはご存じかと思いますが。

ナム戦から一部アフガン当たりまで改良を加え長らく使用されていました装備です。
Y字サスペンダー、ピストルベルトとポーチ各種。

別に僕はサバイバルゲームをするわけではないです。
結構僕が機能的に、ミリタリーが好きなのはブログからもお分かりいただけるかと思います。

実はこの装備、バイクでツーする時にも非常に便利なんですよね。

使い方はジャケットの上からこの装備をするわけです。高速を走行しても全くOKです。

着用時左になる装備

左から、キャンティーンポーチ(米軍の1クオートの水筒をいれる専用ポーチ)。
その隣の小さいのがコンパスポーチ(コンパスは入れず、バイクのカギとか小物を入れてます)。
→水筒なんて何すんの?と思われるかもしれませんが、バイクでツー時に僕はキャンプ用のシングルバーナーを持参します。
これです。

これで、現地でコーヒーも飲めますし、なんとカップ麺だってOKなわけですよ。
現地で作るコーヒー、そしてカップ麺のうまいこと!!
やった人しかわかりません。コンビニで缶コーヒーなんて楽しさ半減です。
それらに必要な水をこの水筒に入れます。そのためのポーチなんですね。
また、水筒を入れなくてもほかに何でも入れられますね。

着用時右になる装備

左からM16用マガジンポーチ。これには携帯と財布をいれます。その上小型のオペレーションポーチ(これだけナム戦装備ではないです)。これにはビクトリノックスとLEDライトが入ってます。
そして右のポーチ。ファーストエイドポーチです。ここに緊急用の救急セットが小型ケースに入れられています。

参考までに、この小型オペレーションポーチを除いた仕様が実際の米軍の皆さんの基本装備でした。
オペレーションポーチはアリスクリップで止めるのではなく、モールシステムでの装備のものです。
このベルトに止めるほどよい大きさのポーチを探してこれにしました。

え!?そんなのリュックにいれればいいじゃないかって?
僕がこの装備を選んだ理由はほかでもなく、ナム戦の映画や実際の米軍兵士のこの装備を見たとき、非常にクールに見えたのですよ。
そりゃリュックの方が手軽だしお金もかからないかもしれません。
しかし、そこは、見た目にも拘りを持ちたい自分としてはこの装備を選んだ次第です。
バイク量販店では絶対に入手できないですからね。

結構ハードなイメージですが、ナイロン、レザーのどのジャケットに合わせてもクールな印象です。
走行時、リュックだと少々カッコ悪いと思われますが、この装備ならスクでも、ネイキッドでもメガスポでもSSでもアメリカンでも何のバイクに乗ってもばっちり決まります!!

これも自己マンですな!!
男のロマンです。
そうそう、この装備で唯一米軍実物でないのは、小型のオペレーションポーチだけ。
それ以外は、実物のデッドかユーズド品で揃えてあります。
Posted at 2015/11/26 01:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2015年07月13日 イイね!

パラコードブレスレット

パラコードブレスレット自作してみました、パラコードブレスレットです。
ミサンガではないですよ。

もともと、パラコードブレスレットは、パラシュート用のコードを兵士が暇なときに編んだり、また家族が戦場から無事に帰るようになどの思いを込めて送ったのがその始まりとか。

今では、ファッションの一部になっていますね。



使ったパラコードは、米国製のアトウッド社のもの。

「ATWOOD ROPE MFG. アトウッド ロープ 7Strand 550 パラコード」 です。

このコードで250Kまでの荷重に耐えられます。

カラーはウッドランド。(ODも持っていますが、今回はウッドランドで作成)。



キャンプや山に、ハイキングの時にも万一の際に、ほどけばロープとしていろいろ使えます。

既製品も販売されていますが、自分で作ればまた愛着もわくというもの。

皆さんも家族や友人、もちろん恋人にもにいかがでしょうか?
ペアで作ればきっと喜ばれますよ。
恋人とペアのブレスレットなんて、ステキ!!

PS.腕の毛はご愛嬌ということで。
Posted at 2015/07/13 03:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2015年06月18日 イイね!

ポイズンリムーバー

ポイズンリムーバー使い方図。


ご存知のかたも多いのではないでしょうか?
特に、山登りなどが趣味の方は。

僕は、子供と遊びに行く時、必ず救急キット(ファーストエイドキット)を持参しています。

出先で怪我発生というのはよくあることで、キットがあるかないかで随分違います。

この救急キットも大げさなものではなく、100均で入手した小型のタッパーに絆創膏やテープ、消毒液、毛抜き(とげを抜くのに使えます)、ハサミ、ガーゼ、むひなどを入れています。タッパーであれば水に濡れても多少は大丈夫なので。
その他、小さいペットボトルに傷口を洗う水も携帯。

これらを、ミリタリーのマガジンポーチにセットでいれています。

そこで、新たに追加したのが、画像のもの。

実は先日子供がやまヒルに噛まれそうになりまして。
ヒル以外にも、いろいろな毒系の虫とかがいますから、これはあるにこしたことがない!!と思い購入しました。

実際には使いたくないのですが、安心感はひとつ増えました。
Posted at 2015/06/18 23:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation