• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

マイガレージ

マイガレージ

マイガレージです。初Upです。
S15のアライメント測定調整と同時に、年末ですし、モップで水拭きをし、工具キャビネもきれいにウェスでふきあげました。
真ん中にS15のスペース、左はオヤジのノートのスペース、右はオフクロのマーチのスペースと3台格納できます。

S15の格納される、空間にはピットが掘られています。
深さは1600MM、幅は人が1人は入れるくらいの幅で、下回りの作業から、アライメント調整時、アームを弄れます。
フロアは整備工場などと同じフロアコーティングを施してあります。
白のラインは、ガレージにS15を入れる際、まさかのピットに脱輪という事態を防ぐためのもの。
画像の小さい鏡を使い、このラインにタイヤを乗せて駐車します。

画像にはちょうどZZR1100も写っています。
4輪の間のスペースに、前輪をクランプに載せ、がっちり固定しています。
地震などの際に、転倒という事態を回避するための対策です。
センスタで固定するよりも、前輪と後輪を固定できるので安定感は抜群です。

工具はKTCネプロス。ブラックのキャビネがそうです。
この中にはネプロスの1/2サイズの工具と電動工具やらが収納されています。

赤のワゴンと工具箱はファクトリーギア製です。3/8サイズのKTCネプロスとスタンダードの組み合わせの工具が収納されています。

ピットないの、スチールの棚は、オイルパンを載せたりします。ピット内での工具を置くスペースにも活用しています。

画像に出ていませんが、オフクロのマーチスペースにはS15のSタイヤ、車検用タイヤなどの各種タイヤホイールとエアツールが置かれています。

ここが、僕の趣味の集大成でしょうか。

一番好きな、空間です!!
Posted at 2011/12/28 01:29:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2011年08月12日 イイね!

クールライド Tシャツ

クールライド Tシャツ夏場のバイク乗車時、いつもお世話になるアイテムがあります。
それは、RSタイチのクールライドシリーズインナー。
今夏は、クールライドストレッチTシャツの使い勝手をインプレします。

昨年、クールライドアームカバーを購入し、あまりの快適さに、今期はTシャツを買うぞと思い、セール時を利用し、定価の50%オフで二輪館で入手。

これいいですよ。昨日の午後2時前後の灼熱の中、ZZR1100に乗車していましたが、メッシュジャケのインナーにこのTシャツ1枚きると、すごく涼しいですね。

もう、ただのTシャツは着れません。ユニクロやスーパーなんかで販売している、吸汗速乾Tシャツとは訳がちがいますよ、これ。定価で6000円オーバーする訳ですわ。

おすすめの着用方法は、乗車前、このクールライドTシャツに軽く、水を掛けておきます。
すると、走行風との気化熱で冷える冷える。すばらしく快適。

オススメですね。

あと、僕ははタイチのは、このクールライドTシャツ、アームカバー、ヘルメットインナー、グローブインナーを使っています。クールライドシリーズで夏は、快適です。
Posted at 2011/08/12 10:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2011年03月02日 イイね!

救急セット

救急セットバイクに乗る皆さん、救急セットは常備していますか?

4輪の場合は、それほど気にする人もいないかと思いますが、こと2輪となると怪我をするリスクは4輪よりも多いかもしれません。

なにせ、体むき出しなので、タチこけのアクシデントやらで不意に怪我をすることがあると思います。
もちろん、ツー時に不意の怪我で困っている人と遭遇したりした場合にも、役立ちますね。

こういった最低限の装備はやはり、必要かと思い、最近セットものを入手し、バイクのシートバッグのなかに供えてあります。

この画像の商品はセットで¥1000ちょいでした。
あと、買い足しで消毒液もいれてあります。

どこまで揃えたらいいのか考えればキリがありませんが、不意の怪我の時、と限定すればこんなものでも十分に役立ちそうです。

出来れば、出番が来ないことを祈りたいですが・・・

PS.プレデターも腕に救急セットが装備してありましたね(爆)
Posted at 2011/03/02 22:44:55 | コメント(4) | トラックバック(1) | 拘りの一品 | 日記
2011年01月09日 イイね!

反射タスキ

反射タスキ今、通勤は電車になっています。

ですので、駅までは徒歩です。

仕事で帰宅が23時近いことはザラです。

また、夜間に僕のバイクを止めてある駐輪場まで徒歩で行く場合もあります。

今までは通勤はバイクでしたし、さほど夜間に自分を目立たせるという行為は考えていませんでしたが、今となっては、徒歩で動くことが多くなり、車、バイクに歩行者である自分を認識してもらう必要性を切実に感じてきました。

僕がバイク通勤の時、学生さんのバッグなどに反射テープがついており、かなりのピカ具合に正直「おおすごい」と感じていました。

そこで、通勤のスタイルは基本的にダークな色目になり、夜間など、闇に紛れてしまいますから、反射タスキをかばんにしのばせ、夜間徒歩で駅から自宅までの距離に使用したり、バイク駐輪場までの距離に使用することにしました。

ホムセンで数百円で購入しましたが、かなり効果があるみたいです。
夜間、何台かの車があからさまに僕のことを避けていくのが分かります。

反射タスキをかけるのが恥ずかしいとか、カッコ悪いとかそういうことはこの際、どうでも良いこと。
重要なのは、自分の存在を車とバイクに認識してもらうことなんですよね。

こんなことでも、もらい事故にあう危険が少しでも軽減できるなら安いもんです。
対コスト効果は高いですよ!!
大変おすすめです。

僕の怪しいスタイルを見て、走って逃げた?女性もいました(爆)
それだけ目立つのでしょうね・・・
Posted at 2011/01/09 01:16:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2010年10月30日 イイね!

HDX-700

HDX-700タイトルの意味ですが、ケンウッドのHDDナビの機種名です。
2003年に発売された、1DINのモデル。
液晶画面がスライドで出てくるモデルです。
実はこれ、S15に当時新品で購入しいままでずっと使ってきました。今でも使用中です。16GBで大変使いやすいのですよね。

で、セカンドのモコにも同じHDX-700を入れました。
今までは、ケンウッドのGZ-700というCDナビを使っていたのですが、CDの開発が2006バージョンで終了してしまい、今後廃れる一方ということで、新しいナビを物色していました。

バイク用のポータブルなんかも所有していますが、やはり4輪には4輪用が欲しくて、オクでポチしました。

2003年当時僕が実勢価格16万円というプライス(在庫切れで展示品を買ったので安くなりました)で購入しましたが、今となっては27000円で落札できました。安い・・・。

ケンウッドはHDDナビのバージョンアップを2年毎に実施していまして、この機種も更新の対象なんです。

従って、この価格で購入しても、HDDをバージョンアップし続ければ常に最新の地図データーになるわけです。一回あたりの更新はおよそ、26000円です。S15のモデルは2007年ものにバージョンアップ済みです。

S15とモコで同じナビですから、どちらかのHDDをバージョンアップしてゆけば、うまく使いまわせるのも同じ機種を選択したポイントでした。

まだまだ、現役でいけます。ナビで僕はTVを見ない人間なので、地デジは関係ありませんので純粋にナビ機能だけを求めています。
安く入手できてよかったです!!

Posted at 2010/10/30 04:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation