• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

NV200 回転計 PIVOT X2R

NV200 回転計 PIVOT X2RNV200にタコメーターを装着しました。

え!?NV200程度にタコメーター?と思われるかもしれませんが・・・

一応、メーター周りが寂しくて・・・そして純正で付いている、バータイプのタコメーターの見難いのは言うに及ばずということで。

当初、家に転がっていたオオモリのタコをつけようと思ったのですが、NV200のRomってエンジンルームにあるのですよ。

グロメットを通して、回転信号を取るのはそれほど困難ではないのですが、エンジンルーム内の配線にエレクトロタップをかますというのが気になりまして。

1年2年なら問題ないでしょうが、5年以上となると、エンジンの熱などの過酷な環境の中、エレクトロタップが痛み、問題が発生する危険がありえるかと。

そこで画像のPIVOT製のタコを選びました。これのすばらしい点は、NV200のCAN通信コネクターから信号を拾える点。しかも、回転信号の他、水温信号も拾えるので、両方を表示させることが出来る点ですね。



装着は、いままでの電装品のなかで一番簡単。カプラーオンですもの(爆)。

取り付けは、オーソドックスなコラム上。見やすいですね。

しかし、最新のメーターは薄いですね。オオモリの電子式タコの半分くらいの薄さです(笑)。

PS.ぶら下がっているフタの配線はETCユニットです。このヒューズBOXのフタを利用し、埋め込みました。
Posted at 2013/02/15 16:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4輪ネタ | 日記
2012年10月04日 イイね!

ニスモ強化マウント 装着完了!!

ニスモ強化マウント 装着完了!!ニスモの、EgとMtマウントを装着完了。
派手なパーツではありません。
見た目では、何もかわりません。

しかし、走行すると、効果を体感できます。

一口にいいますと、より、マシンとの一体感が強くなった感じですね。

何故、こう感じたのか!?

ニスモの説明にもありますが、エンジンの搭載位置が数ミリUpしました。また、振動がダイレクトに室内に響いてくるようになります。

エンジンの搭載位置のUpですが、僕のはタワーバーをつけていますが、問題なく装着できました。

振動は・・・好みが分かれるかもしれませんね。この振動を快適と感じる人はいないと思います。

しかし、振動が伝わるということは、それだけ、エンジンの鼓動が伝わってくるということです。
ここがミソだと思うのですよ。

マシンとの一体感。

バイクに乗った時の、マシンとの一体感に似た感じを覚えました。
バイクは基本、(スク以外)エンジンの上にライダーが乗るわけですから、その鼓動をダイレクトに感じ、走る、曲がる、止まるという全ての動作において、マシンとの一体感が強いわけです。

まさしく、そんな感じなのですよね。

アクセルを開ける、シフトUpをする、ブレーキングする、コーナーを曲がる・・・
この何気ない操作が快感なんですよね。

快適さは多少スポイルされたものの、それと引き換えに得たマシンとの一体感。

これは、いですね。ほんと、いいパーツです。

そうそう、S15の泣き所のシフトフィールの悪さはといいますと、かなり改善されました。
MTオイルを替えてみたときのまあ、多少は変ったかな・・・・という感じではなく、結構スコスコ入るのですよ。
僕のはクイックシフトが入っていますので、よりタッチの改善が明らかになったのだと思います。

追記:タービンの吸気サウンドがノーマルマウント時に比べて、大きく聞こえるようになりました。
アクセルを開けていくと、ヒュイーンというサウンドが耳に入ってきます。
これも気分を盛り上げてくれますね。最初は、エアを噛んでいるのかとおもいましたが(爆)
Posted at 2012/10/04 04:21:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4輪ネタ | 日記
2012年08月03日 イイね!

NV200 インリフト

えーとですね。

お題目の通りなのですが、少々驚いたことに、NV200がインリフトを発生させました。

そんなに、アホのようなコーナリングなんて、この車でするわけもなくですよ。

実家に帰省した時に、先日鹿野山に赴いたのですが、ここのワインディングでまさかのインリフト。

イン側のリアタイヤから明らかな、引きずる音が・・・

NV200ははなからそんな走行する車ではないと、言われそうですが・・・

商用なだけあってサスの車高は高めですから、ショックが伸び切ってしまったということなんでしょうね。

車高があと30MMでも低ければまた違うのでしょうけれど。

それとも、純正のタイヤの幅から、205幅に変えたもんだから、面圧が不足していたのでしょうかね。

NV200はインリフトしやすいのでしょうか?
Posted at 2012/08/03 03:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4輪ネタ | 日記
2012年07月20日 イイね!

これ、売れるのかよ・・・

見た方もおおいとおもいます。

なにやら、日産が、小型スポーツカーとやらを開発中とか・・・

売れますかね・・・

なんなら、ガワをS15で、ドライブトレインを最新のものに入れ替えた車両を出したほうがいいのでは・・・

ドンガラ仕様(もちろんエアバック、ABSレス、パワーウィンドーなし)から、快適仕様までのラインナップで、デフとかファイナルギア比とかも注文時に選択できるようにすると尚、面白いのですが・・・
価格は150万~300万以内という事で。

お願いだから、このマーチに毛の生えたようなのは、止めて・・・
Posted at 2012/07/20 02:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4輪ネタ | 日記
2012年01月23日 イイね!

ヨタ86のお値段

「トヨタ自動車がまもなく発売予定の小型FRスポーツ『86』(ハチロク)の価格が判明した。RCというカスタマイズグレードの価格が199万円。4グレード/パッケージが設定され、いずれもエンジン排気量2.0リットル、2WD(FR)、トランスミッションは6MT、ベースグレード以外には6ATも設定。

86のグレード展開は“カスタマイズグレード”とされる「RC」が199万円で、これはエアコンレス、バンパー無着色のレースやカスタムカーのベースグレードとして提供される。その他、標準グレードの「G」が241万円、上級グレードの「GT」が279万円、さらに上級パッケージの「GT“Limited”」が297万円。6ATは7万~8万円高だ。

Gグレードに適用されるおもなメーカーオプションとして、3本スポークステアリングホイール、シフトレバーノブ、パーキングブレーキレバー(本革巻き)が1万9950円、トルセンLSD(6MT)が3万1500円、プロジェクター式ディスチャージヘッドランプ(LEDクリアランスランプ付)+コンライトが8万7150円、スポーツアルミペダルが6MT:1万2600円、AT:9450円。いずれもGTグレード以上には標準設定か。

また販売店オプションとなることの多いフロアマットが、86では全車標準装備となる。86がめざすスポーツカーとしてのコントロール性能の中で、ペダル操作は重要な要素であり、ペダルとマッチしたフロアマットを設計したためだという。

すでに受注が始まっており、発表は2月2日、生産開始は3月12日の予定とされる。
《レスポンス 高木啓》」

という記事を発見。

ベースグレードというのがありますが、S15にもありましたが、さすがにエアコンレスではなかったですね。
GTグレードというのに、いろいろ付いていますが、標準のGと言うヤツには、ウレタン系のステアリングとかなんでしょうかね。
そして、デフはトルセンがオプション。ということは純正では何がついているのでしょうかね。

純正がトルセン、オプションでTRDの2Way機械式デフとかが順当なのでは・・・。

比較対象が僕のS15だとすると、SPEC Rの標準仕様が250万くらいで、上記のものくらいついていましたから、86はちと高額に感じましたね。

FRにとって楽しく走るにはデフはキモです。そのほかはなんでもいいにしても、デフが・・・
Gグレードの標準デフはもしかするとオープンデフ?でしょうか・・・

みなさんいかがですかこの価格。
Posted at 2012/01/23 23:05:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 4輪ネタ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation