• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2010年01月12日 イイね!

チャリのメンテ

本日は、奥さんに依頼された、奥さん用のママチャリのメンテを実施いたしました。

チャリはとても便利な反面、免許もいりませんから、どうしようもない運転をするひとや、メンテフリーでいつ事故がおきてもおかしくないような車両に平気で乗っている人を見かけます。

しかし、タイヤが付いていますから立派な車両です。メンテフリーではないですので、ここいらを勘違いして乗ると、痛い目見ますから、十分注意して乗らないといけませんよね。

ご指摘項目は、子供を後ろに乗せて走行すると、後方からキュウキュウ音がするというもの・・・。
異臭と異音はトラブルの前兆というのは、車もバイクも同じ、もちろんチャリも・・・。

音ですから、駆動箇所のオイル切れか、最悪ボルトの緩みか・・・。
このチャリはかれこれ7年来引越しをするときも一緒に異動してきた車両で、距離にすると、距離計がないので正確にはわかりませんが、奥さんがほぼ毎日乗っていますから、5000キロ位は走行しているのかと思います。

エア圧は常時確認しますが、駆動部やワイヤーへの注油やら、ブレーキの調整やらを時折依頼され実施して来ましたので、見てくれは少々汚いですが、まだまだ現役で走行可能。
実は7年来パンク経験一度もなし。パンクは、何かを踏むという原因以外に主たる原因はエア圧不足によるチューブのリム噛みです。
これは、エア圧が不足することで段差を勢いよく乗り越えたときに、一時的にチューブが歪み、タイヤとリムの間にチューブが入り込んでしまうんです。こうなるとスパッとリムでチューブが切られますから一発アウト。
これを防止するためには定期的にエア圧を確認し、適量入れておくこと(手でタイヤを押してもタイヤが凹まないくらい、パンパンまでOKですが、やりすぎると夏場は空気が膨張しいきなり破裂するので御注意を)。こうすることで衝撃でチューブがリムに噛むことなく、異物を踏んだりしなければ、パンクもしません。

さて、さて駆動部への注油をし、動きがよくなったところで、子供を後ろ子供乗せに乗せて(もちろんヘルメット装備)試乗。
動きもよく、スムースに動きますが、確かにキュウキュウ後ろから音がします。
どうやら、油切れが原因ではない様子・・・。

次は、ボルトの増し締め。ここで、発見しました。リアホイールを止めているハブのナット(15MMサイズ)が工具を当てると軽く回る・・・。
後ろ子供乗せに子供が乗りますから、振動で緩んできたのでしょう。増し締めを完了し、試乗。

再度、子供を乗せて走行しましたが、今度はキュウキュウ音はなし。至極快適。ポイントはボルトの緩みでした。そのまま気にせず走行していたら、ボルトは手で回る状況になり、最悪脱落します。
車輪が即分解はないでしょうが、危険極まりないことに変わりありません。子供も乗るし・・・。

皆さん、いつもの足のチャリも定期的とは言いませんが、時折手を入れないと・・・。危険ですよ。
Posted at 2010/01/12 01:43:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | マシンメンテ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 1213141516
1718 1920 212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation