2010年01月19日
寒い日が続きますが、皆さん、風邪とか引いてないですか?僕は相変わらず、10数年来の風邪無しを無事更新中です!!
さて、タイトルに書いた、教育者の件ですが、先般こんなことがあり、ちと疑問に思った次第です。
よければ、お付き合いくださいまし。
家の息子は今4歳になり、現在幼稚園の年少ですが、その幼稚園の園長とのやりとりでことは起きました。
発端は・・・
息子は幼稚園の有料送迎バスを利用しているのですが、出発便が3便あり、ローテーションで学期ごとに変わります。1月の3学期から一番遅い便になったのですが、2回ほど息子のクラスの先生が息子の遅い送迎バスの到着を待たずに、授業をスタートさせてしまい(バスは定刻通りの運行でしたが)、遅刻でないのに遅刻状態となり、泣いてしまうという事があったということでした。
これについて、意見を求めるべく、連絡帳(先生と保護者のCommノート)にその件を直筆で記載しました。後日、先生から私のオクサンにお話があり、謝罪がありました。まあ、その内容には納得しました。以降注意しますと・・・。
しかしながら、私の書いた連絡帳には、先生からのコメントはありませんでした。
私は、オクサンには口頭でお話がありましたが、せっかく父親が、直筆でカキコしたコメントに対し、直筆で簡単な内容でもいいからコメントをして欲しかったのです、それが連絡帳であり、マナーのいい対応ではないかと思いますので。ちなみに、僕のコメントの後にオクサンが書いた別のコメントには辺信しているのですよね。なぜか・・・。
例えば、「こちらの件に関しましては、申し訳ございませんでした。奥様に内容はお話しましたので御確認ください。何かありましたら、またお話ください」程度で良かったのです。
それで、このことを今度は、お手紙に記入し子供に持たせたんですよ。
要約すると「せめて、簡単なコメントでもいいから欲しかったです、それがマナーではないですか?」という内容です。クレーマー的な激しい文面でなく、かなりやんわりと・・・。
そしたら、今度は園長から電話がありましたが、問題だと思ったのはこの園長の話なのです。
僕の言い分は「コメントの辺信」の件ですから、まあ簡単なクレームといえますかね、民間企業的には。
園長といったら、僕の意見やお話は一切聞かずに、一気に早口でまくし立てるではありませんか。
以下、やりとりになります。
園長「お父さん、今回のバスの一件はオクサンに話したでしょう!!口頭で話をしたから、連絡帳にコメントを記入する必要はないと思ったし、口頭で説明するほうが、マナーはいいんですよ。こんな手紙をもらっては担任がやる気をなくします。」
僕「園長さん、まあ落ち着いてくださいよ、僕は、内容は理解していますが、先生からコメントが欲しかっただけなんですが・・・それと、子供の到着を待たずに先生が先に授業をスタートさせたのは先生の判断なんですよね、学年主任や園長さんに相談無しに始めたのはよくないと思うのですよね。」
園長「お父さんだから、それはこの前お話したんです!!コメントコメントって、こっちは300人も子供がいて、いちいちそんな細かいことまで対応できないんですよ!!お父さんが幼稚園を信頼してくれれば、先生も情熱を持って、対応するんです。先生だって精一杯努力しているんですよ。なにかまだ言いたいことがあれば、直接いってください。まあ、お父さんも若いのでしょうしこちらの言い分がわからないのなら、あれですね。とにかく、先生も頑張っていますから、お願いします!!」電話ガチャンと僕より先に切った。
→僕ははあ?と思ってしまいました。300人も子供かかえ、細かいとこまで見切れないが、情熱を持って指導する・・・。細かいとこまで見切れない情熱って・・・しかも言い分が理解できないのならあれって・・辞めて結構ってことか?しかも僕の意見は一先聞く耳持たず、先に電話を切るとは・・・。
民間企業なら、これ2次クレームで所謂お客様相談室行きレベルのものですよね・・・。
本来なら、子供をこんなところに通わせるのは?なのですが、友達も出来、毎日楽しく登園していますし、さらに文句を言って子供の立場がまずくなっても問題なので、これで終わりにしました。
幼稚園・・・閉ざされた世界。誰からも意見を言われない園長という立場。お客(というか保護者)の心理を無視した一方的なクレーム対応。本来僕の意見をよく聞くべき立場なのに、一切聞く耳持たないその態度・・・。300人を細かくは見切れないという情熱・・・。
僕も30後半にして、いい社会勉強ができました。僕はお客様対応の商売をやっていますから、日々お客様満足を考えた商売をしているつもりです。民間企業に所属されている、多くのみなさんは、お取引先やお客様への誠実な対応を考え業務をこなしていると思います。それが、結果リピートを生み、売り上げUpに繋がるんですよね。
話を聞くべき立場の人が一方的にまくし立て、電話も先に切る・・・。有り得ない対応だと思いました。
ちなみにこの幼稚園、オクサンのはなしでは定員割れとか・・・。まあ子供自体の人数が少ないというのが大きな原因なのでしょうが、園長の対応がこれでは・・・。定員割れも理解できますね。僕はもし次の子が出来ても、正直この幼稚園にはもう通わせたくないと思いました。
皆さん、今の教育界(幼稚園ですが)ってこんなものなんでしょうか・・・。それとも僕の考えがおかしいのでしょうか。
Posted at 2010/01/19 00:47:21 | |
トラックバック(0) |
日々の風景 | 日記