• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2010年02月16日 イイね!

事故したときのヘルメットの取り外しとは・・・

2輪に乗車中、万一事故をした時、救急隊の方が我々のヘルメットを脱がせてくれるのですが、その時頚椎に負担がかからずヘルメット速やかに脱がすことが必要。どこのメーカーがいいのか?

こんなことを考えてしましました。ヘルメットの安全性はSNELLやJISにもあるように衝突時の安全性なのですが、僕は第二に、万一のときの脱ぎやすさも重要なんだと思います。あまりこの辺のことをPRしているヘルメットはないですよね。

本日いつもの、ライコのショウエイコーナーでX-12のプロモVTRを見ていたら、その脱ぎやすさに着目したVが放送されていました。

新型のX-12には、EQRSというチークパッドを第三者が簡単に取り外しできるシステムが搭載されているのは周知の事実。問題は、X-11やX-9などのチークパッドも同様のシステムを備えているということなんですよ。

それがVで放送されていました。X-12のは特徴的な赤いフックを引っ張るとチークが外れますが、X-11やX-9のチークもフックこそないものの、チークをつまんでグイっと引くとチークが外れるんですよ!!

みなさん、知っていましたか?すみません、僕は知りませんでした。内装自体が外せるので洗濯にはいいなと思っていましたが、あれほど簡単に外せる理由はそこなのか!!

アライなどはヘルメットリムーバーが必要で、それを被らないとヘルメットを第三者が頚椎なんかに負担がかからないように脱がすのは困難なようですものね。
このリムーバーはアライやRSタイチからリリースされていますが、ショウエイからはリリースされていない理由を理解してしまいました。MFJでは06年からリムーバーの着用を義務付けていますが、ショウエイのシステムと併用すれば、最も安全に取り外せますね。
ただ、ストリートで毎日リムーバーを装備というのもなかなか困難な気がしますので・・・。ショウエイのシステムは一番いいように思いました。

ヘルメットの安全性。いいものはデザイン、空力、ベンチレーション、衝突、そして脱がせやすさ。
これ重要ですね。改めてショウエイの製品に関心しました。

ショウエイのHPはリンク先にありますから、興味を引いた人は見てみてね。
Posted at 2010/02/16 01:46:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 拘りの一品 ヘルメット | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1234 56
7 8910111213
1415 1617181920
21 222324 25 2627
28      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation