• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

ファイヤースターター

ファイヤースターターファイヤースターターです。
先日のバイクツー装備の続きです。



前回、少々登場しました、

このシングルバーナーですが、着火させるときに、どうするか?
このモデルは赤いスイッチで着火させられる機能がついています。便利ですね。

しかし、強風時は着火しにくいですし、また高所に行くとやはり着火しにくいです。

何を使って着火させるか?

それが画像のファイヤースターターです。
これ、もともとは火種のないときに使うツールです。(サバイバル?)
日本でならイマージェンシー時でしょうね、主に使うのは。
もちろん僕と同じように、キャンプや山での使用用途もあると思います。

これで、火種部分(スパーク部分)をナイフ等でシャーとやると火花がバチッとちってさくっと点火できます。

ライターも使えない、マッチも湿って使えないなどの状況でも、もちろん濡れていてもさっと拭けば使えます。

災害時にも使えるアイテムですね。

バーナーで使うのではない、実際の使い方は・・・

1、マグネシウム部を削る

このシェービングエッジ部(本体の銀色の部分)がマグネシウムです。
これをナイフとかで削ります。イメージは金属の削り粉の感じ。
(僕はビクトリノックスを所持しているのでそれで削ります)
ティッシュにこの削り粉を集めて乗せます。燃やしたいものの上にそのまま置きます。

2.火種を起こす

このスパーキング部(上の黒い部分)をナイフとかの背の部分(エッジより背の方が火花の散りがいいです)でシャーと削ります。
すると、バチッと結構でかい火花が出ますから、1で削ったマグネシウムに着火するまで、シャーシャーします。まあ、簡単に着火しますよ。

日常生活では、さして使うシーンはないでしょうが、使えて損はないと思います。

僕の使い方レベルなら、このマグネシウム量なら死ぬまで使えるかもです。
昔の火打石の便利版といったとこですね。
Posted at 2015/11/29 00:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation