• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

防衛省が「ガンダム」?

すごい記事を発見しました。

なんと、防衛省がガンダムを開発中とのこと!!
本当か?

しかしザクを開発ではイメージが悪かったのでしょうか?
個人的にはザクを開発して欲しいです(笑)

技術的には可能なのでしょうか?
Posted at 2007/10/31 00:41:04 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月30日 イイね!

10/29ついにZZR1100納車になりました!!

10/29ついにZZR1100納車になりました!!早速、家の子を乗せて見ました(笑)

まず、メディアでよく言われているように、動き出してしまえば随分軽やかに動きますね。コーナーもステップに加重を乗せてあげれば、スイスイと動き、ガタイの割に身軽だなというのが、第一の感想です。

シート高は780MM、身長170の僕の股下とほぼ同じくらいでしょうか、納車時に無料で実施してくれたアンコ抜きのおかげで足つきは随分良くなりました。
アクセルのワイヤーの遊びが多すぎていまひとつギクシャクしましたが、家に戻り、クラッチ、ブレーキ、アクセル、シフトペダルを自分仕様に調整しました。どちらかというと、遊びはないほうが好みなので、アクセルワイヤーはかなり引っ張りました。これで操作性が良くなりました。

さて、日中は渋滞に巻き込まれますから、燃料を満タンにして夜のプチ暴走に備えました。
画像には有りませんが、MRAスクリーン(スポイラー)をサクッと装着。そして、マイマシンにはいつも張るステッカー、Ninjaとアレンネスドラゴンも取り付け
侍Joe専用機に変身。ツーリング用のライディングスポットキャリアは間に合いませんでしたが、23時過ぎに60分ほど軽く流して見ました。

まあ、100kくらいまでの加速は本当に一気ですね。一般道なので、そんなに速度は出せませんでしたが、随所に大型2輪のパワーを感じました。
ただ、ZZR250に比べアクセルレスポンスはちと鈍いかなという印象です。
ZZR250はツキギのフルエキを装着してましたので、マフラーの抜けの差でしょうか。純正もなかなかいいのですが、恐らくマフラーを交換しそうな予感。

ガレージ(駐輪場)に戻り車庫入れはさすがに燃料満タンで260kはあるでしょうか、重い!!でも、まあこんなものかと一人で納得。
高速走行はまだしていないので、今度は軽く高速を流して見ようと思い、今日は終わりました。
250、1100それぞれ一長一短でしょうが、今後はこのZZR1100を専用機にして、暴走しようと思います。

PS、31万で引き取られたマイ?ZZR250(2004年モデル)ですが、ノーマルマフラーを夕方に持っていったらすでに、売価が付いていました。
気になるお値段は・・・税込み46万です。スゲー高い。(参考までに新車価格53万)。今年で生産終了。次のオーナーにもかわいがってもらえよ、と燃料タンクをポンとたたき、お別れをしました。
Posted at 2007/10/30 01:28:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2007年10月27日 イイね!

また、2輪ネタ。ZZR250の後継機は・・・。

また、2輪ネタ。ZZR250の後継機は・・・。ネットや雑誌でもある程度取りざたされていました「カワサキZZR250」の後継モデル。
どうでしょうか?

ZZR250は250クラスのスポーツツアラーとして長きに渡りクラスで唯一生き残っていたロングセラーモデルでした。

今回のNinja250Rと名づけられたこれは、スポーツツアラーという位置づけでなく、レプリカのようなスポーツモデルの位置づけなのでしょうか。
一方でフロントサスも倒立式でないですし、ブレーキもシングルディスクなのはいいのかな・・・。
タンデムシートなどはSSのそれにそっくりですし、荷かけフックなどもなさそうなのでそれほど荷物を積むこともできなさそうです。
うーむ、どういう位置づけのモデルなのでしょうか、良く分かりません(笑)

ツアラーとしての要素はなくなったのでしょうか・・・。
いっそのことZXR250を現代版にアレンジしてくれたほうが面白かったりして。

さらにリアタイヤも130幅でしょうか、ちと細くないでしょうか。
まあ、でもレプリカモデルのような車種も250ではすでに皆無なのでこの辺の層にアピールできるのかな。

現状のZZR250ユーザーさんはこのモデルには移行しないような気がします。(もっともそういう方達は対象ではないのかもしれませんね)。

皆様、どう思われますか?

PS、GTRはすごいですが、一般人には縁のなさそうな車になってしまったので、R32以降のRB26DETTを搭載していたモデルのようなトキメキを感じません・・・。年を取った証拠なのでしょうか・・・。
Posted at 2007/10/27 01:18:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他ネタ | 日記
2007年10月24日 イイね!

続あの、マシンをついに・・・。

本日レッドバロンよりZZR1100D6(赤/グレー)が入荷したとの知らせを受け、仕事後、急いで行ってみました。

走行距離は実測で1992K(車検時点検整備書に記載)、カウルには若干の小傷(目立ちません)、マフラーとボルト各種錆びなし、エンジン始動後アイドル時のばらつき異音なし、吹けあがり異常なし、フォークの点錆びなし、燃料タンク内見た目錆びなし、タイヤ山、ブレーキパッドもちろん異常なし、ホイールの傷もなし、ワンオーナー無事故車。

さらにZZR250を31万(現車確認で前回の査定より+1万)で下取り、追金は55万で乗り出しOK。55万の中に車検費用(油、水全取替え)とバッテリー新品込み。さらにシートのあんこ抜きサービスとのこと。

ここまできたら、即決でした。
しかし、よくここまで状態のいいD6があったものだと思いました。
さすがに前オーナーが北陸の方で、春夏しか乗っていなかった車両です。

家に戻り、ライディングスポットのリアキャリアとZZR1100のサービスマニュアルをネットで手配完了。

久々にわくわくです\(^o^)/
Posted at 2007/10/24 00:38:12 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月22日 イイね!

ヘルメットはアライかショウエイか?

先日、出勤する際自宅の駐輪場でヘルメット(最寄り駅までバイクなので)を装着していると、隣にチャリを置いている、おじさまから話しかけられました。
おじさま「そんなヘルメットかぶって窮屈じゃないのかい?」
僕「そんなことないですよ、すでに頭の一部になってますから」

とまあ、こんな話をしましたが、傍から見るとフルフェイスはやはり窮屈に見えるのでしょうかね。

僕は通勤時にはアライRX-7RR4、ツーリングや遊び時にはショウエイX-ELEVENを使ってます。
どちらもお気に入りのヘルメットです。内装もさらっと冷感素材ですし快適ですね。

おじさまは被ったことがないからなのでしょうが、いまどきのヘルメットは快適になりましたね。

個人的には日常ユースではアライに一票かな。
デザインはショウエイが好きです。
X-ELEVENは2号機のアドレスV125Gのメットインに入らないのが難点。その点RX-7RR4はぴったりです。

皆様はどちらのメーカーがお好きですか?
Posted at 2007/10/22 00:51:55 | コメント(16) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1 2 345 6
7 89 1011 12 13
14151617 18 1920
21 2223 242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation