• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

NV200 BRIDE DIGO2

NV200 BRIDE DIGO2本日念願のBRIDEシートの装着完了です。
DIGO2、シートレールはナニワヤオリジナル、フォルシア製レール。
カラーはもちろん、BRIDEグラデーションです。

取り付けはおよそ60分くらい。
しかし、NV200のシートレールの固定に使われているボルトがまた特殊?でして・・・

フロントは・・・

T50サイズのトルクスもしくは、16MM。

リアは・・・

T50サイズのトルクス。

以上の4本でした。

もともと僕はBRIDE社のBRIXをS15で使用していますから、そのホールド性能などは十分に知っているつもりです。

しかし、BRIXは10年以上も前のものですから、最新のシートはどんなもんなのか?さっそく乗ってみました。街乗りですが・・・

表面の生地はスェード調なので、高級感があります。
BRIXのファブリックにくらべ、擦れに関しても強そうです。
BRIXほどの肩、もものサポートはありませんがNV200ですから、十分な性能です。

座った感じがBRIXよりも体にかかる荷重が均一になっているように感じます。
これは、高張力ネット採用による効果なのでしょうね。時代は進化しますね。

純正シートは乗り降りがしやすいですし、座ったまま体を動かせる自由度も高いというのは利点だと思いますが、やはりこれだけの差があればロングで運転する際には体の疲れもかなり変わるとおもいます。山梨⇔千葉の往復をすると効果は十分に感じられるはずです。
街乗りレベルでも細かいコーナーですらしっかり感が伝わりますので。
さらに、もものサポートも純正よりも格段にいいですから、着座して足ががに股になってしまうこともありません。

シートに何を求めるのか?これが一番重要です。
乗り降りのしやすさ、自由度の高さ、日々の使い勝手や生地の強度を求めるなら純正が一番でしょう。
しかし、僕のように日々の使い勝手が少々犠牲になっても、ロングドライブ時の乗り心地やホールド性能を重要視するなら、こういったシートに交換するのは効果が大きいでしょう。

まさかNV200にBRIDEを入れるとは僕自身も考えていませんでしたが、満足ゆくレベルになりました。
Posted at 2014/08/29 18:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2014年08月16日 イイね!

本日風景 138 終戦記念日に際して

ちょっと遅れましたが、8/15を迎えました。
山梨では、黙祷の放送がありました。

この日、僕はこの映画を見ました。


プライド 運命の瞬間
今までの太平洋戦争の映画はといえば、真珠湾攻撃、大和、零戦、特攻などが主流それはそれで非常に意味の深いものでした。

しかし、この映画の主人公は、あの東條英機首相です。
僕が小学校や中学校の頃、諸悪の根源のように教えられた人物。
「まさか東條首相が主人公の映画が作成されているとは思いませんでした。時代が変わり始めていますね」

この映画は、日本人なら、ぜひ見たほうがいいです。
極東裁判は、戦勝国が敗戦国を裁くという理不尽な裁判。
インドのパール判事のみがA級戦犯と言われた人たちの無罪を主張。

今の我々の平和を築いてくれたのはご先祖様たち。
戦後のGHQの教育などで日本は平和になったと思われがちですが、決してそうではないということに我々はもう気付かなくてはいけません。

日本は戦争に負けはしましたが、大東亜共栄圏のアジア諸国の植民地からの解放と独立という目的を果たし、白人が有色人種を支配するという図式を覆しました。

我々日本人は本当の歴史を知る必要があります。
僕は日本人に生まれたことを誇りに思います。
Posted at 2014/08/16 23:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の風景 | 日記
2014年08月14日 イイね!

NV200の新シート 導入決定

NV200の新シート 導入決定画像のBRIDEのDIGO2グラデーションカラーです。
ブラック仕様もありましたが、BRIDEならグラデーションですね。
同社の製品はS15にBRIX(グラデーションカラー)を搭載しもうS14の時代から通算で20年は使っています。
S15とS14はシートレールが同じ品番なので、そのまま載せ替えして使っています。
もちろん今だに現役です。
日本製のシートなので、体にしっくりきますので、お気に入りのシートなんですよね。

正面からの画像がないのですが、家の子が座っているのがBRIXです。
バケットにありがちなももや肩のサポートの擦り切れもなく、非常にキレイな状態です。
(乗り降りの際はケツを浮かしてももサポートを擦らないように注意してますので)

さて、でなぜにNV200にBRIDE?という件ですが・・・
神奈川から、千葉の実家(富津市)までは時間にして約2時間30分以内。
対して山梨から千葉の実家まで4時間強。

いよいよNV200の純正のシートではドライバーの腰などが悲鳴をあげはじめたという次第なんです。
この前、早めの夏休みでは、奥さんの実家が柏なので、甲府→柏→富津と往復したらもうアウト。

ということで、NV200に適合するサイコーなシートをということで、S15でも使っているBRIDEにしました。

盆を挟んでなので、納期に1か月弱らしいのですが、10月のS15の車検までに入手できればいいので注文しました。

問題はシートレール。BRIDEからは純正でリリースされていない・・・
でBRIDEレールはフォルシア製なので、同じフォルシア製レールでオリジナルを出しているナニワヤさんで発注しました。このショップさんは、まだネットがない通販の時代にサベルト3インチなんかを買った実績があったので、安心して注文できました。

装着したら、またインプレを。
Posted at 2014/08/14 09:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2014年08月08日 イイね!

コミネマン ウケル!!

コミネマン ウケル!!コミネマン。
それはバイク用品の「コミネ」をこよなく愛し、常にその製品を着用しているものの呼び名。

僕も実は、コミネマン。
バイク乗車時に身に着けるボディプロテクター類はすべてコミネ。
冬場はジャケットのインナーに装着するのでさほど目立たないのですが、夏場は目立つ。

画像のボディアーマードTシャツ。
肩、胸、脊椎を守るプロテクター。
夏場はインナーに吸汗速乾のハイネックラッシュガード長袖を着用します。
そしてその上にそのまま、画像のプロテクターを装備します。
肘には単体で肘用を装備。
膝にも単体で膝用をやはり装備。

そして、ヘルメット、グローブ、ブーツでバイクに跨ります。
ラッシュガードはタイチなんかからリリースされているクールライドシリーズと同等の性能でいながら価格は圧倒的にリーズナブル。実際にタイチのも所有していますが、素材は同じなんですよね。
で乗車前にたっぷりこのラッシュガードに水分を含ませると、走行中の風による気化熱効果で抜群の快適さなんですよ。

昨日ZZRのフォークオイルを交換しましたから、試運転がてら、金谷にある、フェリー乗り場のおみやげやのザ、フィッシュに赴きました。
目的は、休暇後の職場の面々へのお土産の確保。
もちろんフォークオイル交換後のフォークの動きはばっちり。純正比+10MMの油面効果はOKです。

お土産を物色し、いざレジへ!!そこで思いもよらぬ言葉をレジの奥さんにかけられました。

レジの奥さん(30台前半くらい)?「その装備すごいですね、なんの装備なんですか?」

僕は、ヘルメットとグローブは外しましたが、コミネマン変身装備は着用したまま入店していました。
うひょ!?声をかけて来た?
しかもなんの装備って、こんなカッコで車には乗らんだろ!?と内心思いつつ、

僕コミネマン「こ、これはバ、バイク用です・・・」と答えました。めったに若い奥さんに声をかけられるなんてないですからキンチョーした。
奥さん「えースゴイ、こんなの見たことないです。しかも、背中のは、車のタイヤの溝みたい!!」
コミネマン「背中のは、あのその、脊椎用のででして・・・」
奥さん「安全には気を使っているのですね、安全運転で走ってください!!」
お土産を買ったコミネマンが逆にレジの奥さんに「ありがとうございます」と挨拶し、店をでました。

そこでいつもの缶コーヒー(ジョージア)を飲みながら、思いました。
バイクに金をかけるのはいいけれど、自分自身の身を守るプロテクター類を装備するのはバイクのりとしての当たり前のことになってほしいと。
すれ違うライダーをみれば、中には装備も万全のライダーさんもいらっしゃいますが、半そで短パン、素手で乗車している人も結構みかけます。この前なんか、高速を半そで短パンでタンデマーも同様の服装で走行している人を見かけ、ショックをうけました。死にたいのか?と。
車に乗ったらシートベルトというようにバイクに乗るなら、安全装備をと思います。
Posted at 2014/08/08 01:31:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2014年08月07日 イイね!

ブレーキオイル、クラッチオイル、フォークオイル

今、休暇で千葉県の実家に来ております。
やることといったら、マシンメンテでしょうか。
S15のブレーキオイル交換。
親父のノートのブレーキオイル交換。
ZZRのブレーキオイル、クラッチオイル、フォークオイルの交換。

これだけまとめて実施するとさすがに疲れますね。
ZZRのフォークオイルは前回の純正の油面から10MMUpが結構効果があり今回も同じ仕様です。

そういえば、バイクセブン(バイクの用品の量販店)が木更津金田にできたのですね。

この辺のエリアのバイク量販店で一番近かったのは、蘇我近くのドラスタ2輪館でした。
フォークオイルなんかを購入するのに便利になりましたね。

山梨にもどったら、余ったブレーキオイルとフォークオイルで、アドV125Gもメンテしてやらねば。
Posted at 2014/08/07 02:52:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | マシンメンテ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456 7 89
10111213 1415 16
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation