• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2012年05月11日 イイね!

マサダシザースジャッキ

マサダシザースジャッキマサダのシザースジャッキです。

元祖シザースのカヤバ製はなんと、生産終了になっていたのですね・・・
知らなかった。それを、マサダが引き継いだというわけですね。
しかし、何故生産終了になったのでしょうかね。

ガレージ内でタイヤ交換などをサクッと行う為に購入。

今までは、大型の2.5トン用のガレージジャッキを使用していましたが、タイヤ交換レベルでこのデカイのを持ち出すのは結構面倒でした。

車載ジャッキではちと大変。

かつて、安物の油圧シザースを使っていたこともありましたが、最低位置が案外高く、エライ使い勝手が悪かったのですよね。あと、ジャッキポイントにあてる部分も安物はショボイのですよ。

しかし、このマサダのは最低位置が120MM程度になり、僕のS15の車高でも純正のジャッキアップポイントにばっちり入ります。ポイントのあて部分も確かな作り!!

ホント楽ですよ。しかも軽量ですから、持ち運びも楽チン。

1万でお釣りが来ましたから超お買い得でした!!
Posted at 2012/05/11 00:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 拘りの一品 工具 | 日記
2012年05月05日 イイね!

本日の風景 123 Oh,No...

みなさん、GWはいかがお過ごしでしょうか?

Golden Week が Goddamn Week にならない様、安全運転で行きましょう!!

さて、僕は仕事がら、毎回のごとくGWとかでも、週休どおりなので本日は出動していました。

帰宅途中、信号のない場所の横断歩道を渡るのですが、その時のシーンの話をば・・・

まあ、結果論から言いますと、轢かれそうになったということなんですよね。

その時の状況は・・・

帰宅途上ですので、時刻は22:30位でしたかね。

その横断歩道を渡るため、左右を確認し、左OK、右方向およそ、30~35M先の角から、こちらに向かって出てくる車両が一台。

出てくる車両ですから、それほど速度は出ていません、この横断歩道は片側1車線づつの県道の歩道ですから、それほど大きな歩道でもないのです。

なので、完全にクリアな条件でないにせよ、問題なしと判断し、渡り始めた瞬間!!

おや、右方向からのエンジン音が随分デカイのです。かなりアクセルを踏み込んだ感じの音。

やられる!? 

その瞬間、右方向をちらりと確認すると、例の車両が物凄い勢いで迫ってきます!!(なんと角からでてきた後、そんなにアクセルを吹かしたのか?としか考えられないです)。

1.2歩横断歩道に出たところでの、この状況、僕は即座に、バックステップで、歩道から回避。

その、1.2秒後にその車両(マーチガブリオレ、ドライバーはオンナ)が目の前をかなりの速度で通り過ぎて行きました・・・

ちなみにそのオンナ、この前のブログに上げた状況とそっくりです。わき目もふらず、前方のみしか見ておりませんでした。(迷いがないから、猪突猛進!!)。

僕が、やられる!!と感じてから時間にして、およそ、3秒くらいの間の出来事です。

あのオンナ、僕が歩道を渡り始めていたのを、知っていたのかどうか・・・今となっては知る由もありません。

GWを本当の意味での、Goldenですごすために、安全運転で行きましょう!!
Posted at 2012/05/05 00:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の風景 | 日記
2012年05月01日 イイね!

本日の風景 122 僕の運転は トロイ!?

先日、所用で会社の上司(男)を乗せ、社用車(ヨタのプロボ)にて、外出することがありました。

その時の話を少々。

外出時刻は14時半くらい。祝日でしたから、道路は混雑しています。

僕は、プライベートでも、公道模範運転を心がけて運転していますもので、社用車の運転をまかされても会社の看板をしょっているわけですから、無論、安全運転に徹し、車間は多め、譲り合い運転をしておりました。

が、上司から、もっとスピードだしていいよとか、合流の車両を入れないように、車間をつめろなどという業務命令?がでました。

マジか?と思いながら、その業務命令?を無視し、普通に走行していました。

まあ、この運転に関して、何か言われることはなかったのですが、僕の中で、一般のドライバーが考える運転者像が以下の図式のように出来上がりました。(あくまで僕の主観です)

1.運転のうまいひと
→ 公道でスピードをがんがんだして、車間をつめて走行する人(前方が赤だっていうのに、アクセルをあけて突進、そして急ブレーキでとまるのがすき)

2.一般のドライバーの考える安全運転のひと
→ まあ、そこそこに周囲の状況をみて運転するけど、別に他車にたいして譲り合う気もなく、事故が起きなければOKと思っている人

3.運転のトロイひと(僕がこのクチです)
→ 車間を多めに開けて、速度もそれほど出さず(法定速度レベル)、他車への譲り合いをして、周囲をよく見て運転する人

4.番外編 オンナ
→ とにかく迷いがない。猪突猛進タイプ。他車のことなんかどうでもいい。真っ直ぐ前しか見ていないから、右左折時にこちらが恐いというか恐怖。狭いところも平気で突撃。

僕がプライベートで運転していて、後続の車が例えば、右折レーンに入いろうとする場合、なぜか僕の車を加速して追い抜き、右折待ちの赤信号直前で急停車しますね。(僕的に言わせて貰うと、ああガソリンの無駄・・・です)

会社の上司も別に悪気があってスピード云々を言ったわけではないと思うのですが。そんなに僕の運転がトロクみえたのかなと(爆)

サーキットに行ったら、アクセル全開なんですけどね・・・

Posted at 2012/05/01 23:19:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の風景 | 日記
2012年04月27日 イイね!

本日の風景 121 最近ヤバイですな

小学校の登校中の列に突っ込む事故が後を絶ちません。

今年、小学校に僕の長男も入学し、毎日登校班で、通学しています。

気が気じゃないですね。僕が歩行者なら、どんな4輪が突っ込んできても回避する自信がありますが、小学校1年の子供を含む、子供達では・・・

京都でも、愛知県でも、千葉県でもここ連続で発生し、必ず小さい命が犠牲になっています・・・

加害者の連中は共通して20歳前後ではないですか。なんなんですかね、こいつらは!!

ドライバーの運転に責任があるのは明らかですが、一部無免許で運転していたDQNもいますからね。

ここまで来ると、4輪は誰でも気軽に運転できるようにATが普及し、アクセルとブレーキを踏み間違える事件も多発している状況では、運転という行為に対しての敷居を低くしすぎたのでは?と思えて仕方ありません。

教習所では、恐い教官は敬遠され、優しい教官ばかり、教習はオーバーなく、簡単に卒業できる内容。

結果、こういった悲劇を生む原因に繋がっているとしか思えません!!

機械は悪くないというのは十分に承知していますが、あまりにも敷居が低すぎです。

今のAT車なんて、小学生でも運転できるレベルです。椅子(シートとは敢えて言いません)に腰掛け、シフトノブをDとかいうところに入れて、アクセルを踏めば走って、ブレーキを踏めば止まる。
曲がりたければ、ハンドルをクルクル回せばいい。
しかも、意図的に、アクセルレスポンスはマイルドにセットされているから、アクセルをコントロールするなんて必要なし。とりあえず、踏み込んで、車がビューときたら、アクセル戻して、それでもダメならブレーキをふんづける。

ウィンカーの出し方も良く分からないから、曲がる直前でいきなりつける。他車のことなんかまるで関係なし。ケイタイが鳴ったから、一応停止するものの、とんでもないとこで急に止まるもんだから、渋滞の原因になっている。

ボケーとしていても、運転できる。だってアクセル踏んでれば速度だけはでるから。

これでも、運転できるのが今の4輪の現状だと僕は思いますね。

これで、本当にいいのか・・・日本。
Posted at 2012/04/27 22:41:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の風景 | 日記
2012年04月18日 イイね!

NV200 オイル

ひさしぶりのブログUpです。

先日購入した、NV200のオイルを交換したので、その辺を。

NV200は新車時1ヶ月点検で、ニッサン純正オイル(0W-20)を無料で交換してもらいました。

それから、半年。オイル交換後、1500K乗り、累計で3500K走行しました。

今回入れたオイルは、僕のお気に入りの RED LINE 5W-30です。

(S15には、同社の10W-40を入れています)。

1500K使った、ニッサン純正オイルを抜いてみると、シャバシャバした感じです。

S15で同じく1500K走行後にRED LINEオイルを抜いたときの廃油とはまるで違う感じでした。

RED LINEは汚れていても、まだ粘性を感じられる廃油ですが、このNV200に入っていたオイルは粘性があまり感じられませんでした。

オイルフィルターも交換し、RED LINE 5W-30を入れて、走行したら・・・

なんと、感じられるのですよね、エンジンのスムースさが。

静粛性もUpし、座間市から富津市までの距離、アクアを使ったルートですが、昨日とオイル交換後の今日とはエンジンのレスポンスもよく、同じくらいのアクセル開度でも明らかに速度が乗るのが速い。

以前、モコにRED LINEを入れていて、車検時、ニッサンにオイル交換しないように言ったにもかかわらず、純正に交換されたときも、レスポンスの悪化、静粛性の低下を感じました。(このお陰で、交換されたたのが分かったのですが)。

こういった違いを感じられると嬉しいですね。

やはり、RED LINEはいいオイルだと、再認識してしまった次第です。

Posted at 2012/04/18 01:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | マシンメンテ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation