新品のタイヤも、洗車時に洗剤で洗ってはいたのですが、少しずつ汚れが。
比較的綺麗ではあったのですが、茶色がうっすらあったりなかったりの状態だったんです。
タイヤワックス塗らなくてもきれいには見えたのですが、少しきれいにしたいなと思い色々調べていると、マジックリンで代用できるとか?
何マジックリン?バス?油汚れ?
専用のクリーナーもあったのですが、割安なマジックリンでまず試してみることにしました。
私が買ったのはNEWバスマジックリン。
結論から言うとですね、やばいですあれは。
逆に茶色く変色してしまって焦る焦る(苦笑
最初はこんな状態(画像はイメージ)
工程は、
1回目)タイヤに水をかける→洗剤でタイヤを洗う→マジックリンかける→サビかかよ!と思う程の茶色い泡→水できれいにすすぐ→拭き取らず待ってみる。
…■斑点や流れたような茶色出現!
吹きかけた直後からこんな感じ(画像はイメージ)
この時点でやる前より確実に汚く見える残念な状態に。
ディーラーで洗っていたのですが、洗車してくれていた方が乾きかけの時に見て、焦って私のところに飛んできました。
2回目)洗剤でタイヤを洗う→マジックリンかける→水できれいにすすぐ→洗剤で再度洗う→水で再度きれいにすすぐ→拭き取らず待つ。
…■斑点や流れたような茶色再度出現!
汚く見える(画像はイメージ)

この時点で諦めれば良いものの、泥道走ったのか?というぐらいに汚れて見えるタイヤに我慢ならず、帰宅し再度挑戦。
3回目)洗剤でタイヤを洗う→マジックリンかける→ブラシで茶色くなっていたところを重点的にタイヤをぐるりと洗う→水できれいにすすぐ→タオルで拭き取る。
…■少しマシにはなったが汚い^^;
ブラシで擦るもホント頑固(画像はイメージ)
やる前より汚くなってしまったタイヤをどうにかしたく、諦めモードのままラスト!
泣きの4回目)洗剤でタイヤを洗う→マジックリンかける→ブラシで茶色くなっていたところを重点的にタイヤをぐるりと洗う→水できれいにすすぐ→再度洗剤で洗う→水ですすぐ(指でもこすりつつ)→タオルで拭き取る。
…■一番マシにはなったがおそらく過去の乗り物歴からしても一番汚いタイヤの状態に_| ̄|○
いや焦りました。
唯一の救いは、試しで1本だけにしかやっていなかったこと。
その後乾ききってからタイヤワックスでごまかしました。
その後もどうにかしたい気持ちをずっと持ちつつ、バスマジックリンで失敗したから、油汚れマジックリンなら良かったのかな?とも思ったのですが…タイヤ&ホイール専用クリーナーを購入しました。
水をかけて、クリーナーを吹き付けてスポンジでまんべんなくタイヤにつけて30秒ほど待って、水ですすぐ…するとまあびっくりきれいなタイヤに♪
きれいになったタイヤ(画像はイメージ)
シュアラスターのタイヤワックスで保護しておきました。
(頻繁にタイヤワックスをする方ではないです)
画像は取り忘れて作業したので、イメージで使わせていただきましたがまさにこんな感じです。
結果、リカバーできたので良かったですが、割安だし~とか流用できそ~とかで、あまりわからないまま使うと大変なことになる…勉強になりました(^_^;)
懲りずに油汚れのマジックリン買わなくてよかった(汗
ちなみに、驚かせてくれたバスマジックリンは、きちんとした用途で使用中ですw
※マジックリンはみんカラでも使っている方がいますので、何かしらコツがあるのかもしれませんね。あくまでも私には無理でしたという実例です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/08/06 16:46:12