• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ERO♪SOARER ☆のブログ一覧

2008年12月17日 イイね!

気を取り直して

スバルショックは今のところ収まりました。
悔やまれるのは、スバルがいるうちにラリージャパンを観に行けなかったこと。よい思い出は、2003年に群サイで、ワールドチャンピンになったペターと名車WRC2003を生で何回観れたこと。折り返しのヘヤピンカーブでサブロクターンして、狂ったように加速するインプレッサや、箱乗りでスモーク上げながらスピンターンを縦横無尽にするお馬鹿なペターを観れたことかな。
さて、去るもの追わず来るもの拒まず、楽天家の我が輩は、次世代WRCが気になってしゃーない。
既に、現在のルールは進化の幅もなくこのカテゴリーは終ってしまっています。次世代規格は、少なくとも五社程度参戦は見込めるワケで。すると、エースクラスが五人位出走し、バトルを繰り広げるわけです。
楽しみですね。
そうそう、昨日スバル切り(←マジでそうなったゃた(/_;)/~~)と引き換えに、FIAが欲したメーカーは。フォルクスワーゲンです。とある車とは、フォルクスワーゲンの次期フラッグシップカー『シロッコ』で、フォルクスワーゲンが参戦するためにルールを一部かえてます。
好調なフォルクスワーゲンというドイツ出身のメーカーをとり、極東弱小メーカーに過ぎないスバルとはオサラバ。欧州における政治力の差を垣間見た気がします。
だからといって、フォルクスワーゲンが嫌いなわけではアリマセンよ(# ̄ー ̄#)
Posted at 2008/12/17 06:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリーについて | 日記
2008年12月16日 イイね!

スバル撤退!森社長のコメント

スバル、2008年をもってWRCワークス活動を終了。
 12月16日、都内にて富士重工業森郁夫社長が緊急記者会見を行ない、スバルの2008年をもって世界ラリー選手権(WRC)ワークス活動終了を発表した。
 記者会見の冒頭で森社長は、「スバル認知のために19年間参戦してきたが、その当初の目的を達成したことから、2008年をもってWRCワークス活動の終了します」と、今回の決定を語った。
 当初から2009年をもってWRC活動の再検討するとの決定が富士重工の中であったが、おりからの世界的な経済情勢の急激な悪化に見舞われ、経営環境が大幅に悪化したことから、経営資源を効率的に活用し、スバルブランドを守り、強めるために、WRCワークス活動の終了が決定された。
 この「終了」とは、近い将来の復帰を意味するものではなく、森社長によると、「今回で活動は終る」とのこと。しかし、グループNによるプロダクションカー選手権(PWRC)、プライベーターへの支援は来年以降も続けて行く。
 会見において、用意されたリリースを読み続けた森社長は、「世界中のWRCにおいて、ブルーのウェアを着たスバルファンが、一生懸命応援してくれていた。ファンの皆さんからは本当に勇気づけられましたし、世界中のスバルファンが我々の財産です」と語った段階で、堪えきれず涙を流した。
 また、SWRTの活動を行なってきたプロドライブ社のデビッド・チャーズには、会見を前に伝えられ、ペター・ソルベルグ、クリス・アトキンソンの両ドライバーには、STI工藤社長が現地で直接話していると言う。
 会見を締めくくるに当たって森社長は、「ファン、スタッフ、FIA、すべての関係者にお礼したい。本日は本当にありがとうございました」と深々と頭を下げた。

モータースポーツ、冬の時代ですね。

これは、やはりスーパー2000+の新規格が影響してますね。やはり、モータースポーツは欧州貴族の遊びなんですね。
Posted at 2008/12/16 19:13:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリーについて | 日記
2008年12月16日 イイね!

スバル撤退!WRC19年の歴史に幕

ショックやわ。遂に、スバルが撤退を決めました。
しかも、今季限り?
来年は、ラリーを見る気にもなりません。
一時代の終わりを見た気がします。
こんな形で見たくなかったけど((T_T))

基本的には、復活の予定はなし。
せめて、来年一年は頑張って欲しかった。
Posted at 2008/12/16 19:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリーについて | 日記
2008年12月16日 イイね!

WRCの未来は・・・

2011年から、WRCは新しいルールによる車の開発が行われることになります
それは、1台あたり最低1億円(完成車両価格)といわれるコストを削減するのが主な目的。

たしかに、現在は3つのメーカーのみの参戦となっています。(シトロエン・フォード・スバル)これでは、つまらないのも事実ですね。

今度取って代わる、カテゴリー「super2000+」というやつで、全世界的にはものすごい勢いで発展しているsuper2000とい規定車両に、ボルトオンターボを装着することができるカテゴリーです。ちなみに、このボルトオンターボは、三菱のランエボの物を使うようです。

super2000規定で、現在ラリーをやっているメーカーは、ものすごい多い。

ヨーロッパのほとんどのメーカーがなんらかの形でラリーカーを作成してます

プジョー、セアト、フィアット、MG、シュコダ等が代表的な例です。あとは、ワークスではないですが、トヨタ、ホンダもラリー車両を開発してます

そして、今回「super2000+」を強行採決した最大の要因。しかも車両規定すら変更さしたメーカーの存在があったので、FIAに強行姿勢に出たようです。

車両規定は、全長3,900mm以上、幅1820mm以下になりました。本来は、幅1800mm以下だったのですが、とあるメーカーのとある車が1810mm以上あったので、すでにルールを変えちゃったんですね。

これから、推測するに、WRCは「スバルや三菱」といったグループNとの性能調整が難航な上、最悪「日本切」を視野に入れつつ、新ルールを決定してます。

え、このメーカーが知りたいって?

どうしようかな・・・

ちなみに、私の友達はすでにそのメーカーの車両に乗っていて、超ご満悦です。

フォっフォっフォ

Posted at 2008/12/16 12:57:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月15日 イイね!

スズキ撤退

ラリーからスズキか撤退するようです。
一年で撤退とはさみしいですね。
オールジャパンで闘う志、いつか、好きだったんですが残念ですね
Posted at 2008/12/15 23:06:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリーについて | 日記

プロフィール

「ふとゴルフを始めましたシリーズ4(練習場でね) http://cvw.jp/b/110193/42298384/
何シテル?   12/15 16:15
息子の小学校卒業日はレガシィ君の卒業日でもありました。 なんだかんだで、15年近くのったので、家族の思い出は全てレガシィ君にありました。 運転する楽しさ、経...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 34 5 6
7 8 910 11 12 13
14 15 16 17 1819 20
21 22 2324 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

Torque Torque 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 07:18:01
そこにあったのか! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 21:02:05
通販パーツ 激安 ボム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 09:23:27
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2009年6月 イオンにてゲット。 先代通販快速が他界されマトモなチャリンコを通勤様に ...
トヨタ オーリス まだない。 (トヨタ オーリス)
2017年3月18日 納車。 多分、洗車機未使用らしくクリア層に傷がりません。 エアロと ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
初めてのマイカー。免許取得後、3カ月後に入手。 義理の兄より譲り受けました。 あまりにで ...
スバル レガシィB4 レガシィ君 (スバル レガシィB4)
写真は、2009年7月29日に筑波山にて撮影・・・ 2008年4月に保障延長プランにより ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation