• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sasayukiのブログ一覧

2015年03月14日 イイね!

これが原因?



さて、今回の目的のギヤを取り外します。
その前にクランクケースのボルトの1本が潰れていたのですがショックドライバーで叩いても全く動かず余計潰れてしまいました_| ̄|◯
仕方ないのでドリルで揉んで頭を外しました。
組み立てる時にはボルトは全とっかえします。



ケースには39 4 2のスタンプが押されていました。昭和39年4月2日でしょうか。
C200は昭和38年〜41年まで製造されていたそうです。


ギヤをシフトドラムごとまとめて引き抜きます。




上が外したギヤ
下がebayでアメリカから取り寄せたギヤ
すり減ったギヤをグラインダーで削って整形した跡がありました。



ギヤのピンが摩耗したのでしょうか、先端部をグラインダーで削ってあってピンの高さが0.8mmほど短くなっていました。



ピンが短くなって穴にピンが嵌まりづらくなったからでしょうか?ローギアも削ってあって約1mm薄くなってます・・・


そのためかパーツリストやサービスマニュアルにはないワッシャが付いていました。
パーツマニュアルを見ると径14mmのスラストワッシャーがローギヤ、トップギヤに1枚ずつ付いているのですが、ローギヤには径14mmの銅ワッシャ2枚と径17mmのワッシャ1枚、トップギヤには17mmのワッシャ1枚付いていました。
シャフト径関係なし・・・_| ̄|◯
交換するギヤにはトップギヤ側に1枚付いていたのですがもう1枚足りません。

いろいろ部品を見ていたらなんとキックスタータピニオンの片側に14mmのスラストワッシャーが2枚付いていました(サービスマニュアルにはもちろん両側1枚ずつ使用)
どうして2枚付いているのかわかりませんがこれを拝借することにしました。


シフトフォークピンの摩耗は少なめでしたがこれも新品があるので交換します。
シフトフォークも本当は交換したいのですが換え部品がないので再使用します。

次回に続く・・・
Posted at 2015/03/14 22:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ C200 | 日記
2015年03月12日 イイね!

エンジン分解

走行中ギヤが入らずニュートラル状態になることが多いのでちょっとトランスミッションをばらしてみることにしました。


手が汚く今回は写真があったり無かったりします。
なんやかんやしてエンジンを取り外しました。
OHVのヘッドはいかつくて良いですね(*´∀`)


前の前のオーナーが腰上のオーバーホールはやってるというのでいじるつもりは無かったのですがどこもかしこも液体ガスケットが塗りたくってあって非常に具合が悪いのでついでに腰上も掃除することにしました。


ヘッドを塗装したのはいいのですが合わせ面も塗ってありますよ(;´Д`)
これで密着しないから液ガスを塗ったんでしょうか?ロッカーカバー、シリンダヘッド、シリンダーすべての合わせ面がこんな感じです・・・


スクレーパーでシコシコ削って綺麗にしました。ものすごい面倒ですがやった分だけ綺麗になるのは嬉しいですね。


ピストンは蛇足でプチ鏡面仕上げ。結構凹凸があってあまり削り過ぎるのもどうかと思ったのでこれくらいにしときます。


フリクションディスクを前オーナーから買っていたのでクラッチもついでに見ることにしました。
若干薄くなってますね。しかし交換するディスクと溝の間隔が違いますが問題ないですか?ちょっと良くわかりませんがドライブギヤもきちんと嵌るし問題ないですよね?

次回に続く・・・
Posted at 2015/03/12 17:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ C200 | 日記
2015年03月01日 イイね!

プラグキャップ

先日プラグを交換したあたりから始動性が極端に悪くなってしまいました。
元のプラグに戻しても症状が変わらず。どうも火花が飛んでいないような・・・
プラグコードが原因かなと思いプラグキャップを外そうとねじっても全くびくともせずどうやっても外せませんでした。
ネットで色々検索したら古い(本当に古い時代の)ホンダオートバイのプラグキャップはねじ込み式じゃなくプラグの端子に嵌る部分がネジ状になっていてドライバーで締め込むとネジの先の尖った部分がプラグコードに刺さって固定されるそう

懐中電灯で照らすと針が見えます。
こんな構造のプラグキャップ初めてみましたが、振動で緩んだりきちんと真ん中に刺さらなかったりなんだかいろいろ問題が起きそうな構造です(;´Д`)

今どきの物と交換したほうがいいでしょうがせっかくHmのマークが付いた純正品なのでそのまま使うことにします


外した先端はこんな感じで横に穴が開いてます。
ニッパで切って新鮮な銅線を出します。


ねじ込みでも何でもなくただ差しこんで針で刺して固定するだけなのでバスコークを塗ってプラグキャップに差し込みました。
まだバスコークが固まってないので試運転してませんがこれで直ればいいなあ。
Posted at 2015/03/01 17:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ C200 | 日記

プロフィール

「洗車 http://cvw.jp/b/1103638/41956059/
何シテル?   09/17 16:18
現在昭和42年式日産グロリアスーパーデラックスに乗っていますが 過去にはYS-130クラウンセダンスタンダード、QJY-31セドリックブライダルセダンBタイプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

日産 グロリアセダン 日産 グロリアセダン
昭和42年式日産グロリアスーパーデラックス デビューが42年4月ですが初年度登録が42 ...
スバル サンバー スバル サンバー
アシ車にサンバーバンを買いました。 プリンス自動車といとこ(?)の関係にある富士重工業製 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
通勤や買い物用に中古で購入。 グロリアはカーカバー使用なので雨が降るとカバーを外したりを ...
日産 セドリックセダン ブライダルセダン (日産 セドリックセダン)
オーテックジャパン製のセドリックブライダルセダンBタイプです。 セダンなのにハイルーフの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation