• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

リアボックスDIY

リアボックスDIYこれが実用性のあるDIYの最後になるかな・・・

いや分からないですけどねw

でもそう言えるくらい前から構想を練っていたDIYです!






用意するものは、
・リアボックス×1
・タンデムシート×1


この前の広島キャンプの時、星君からタンデムシートを譲っていただきました!

お前も緑色のタンデムシート持ってるやん!
って思うでしょ。いや持ってますよ。でも使いたくないんですよねーw


だってキャンピングバッグ積むときに必要だもんッ!


ではでは作業開始です。

リアボックスの取り付けプレートの穴に合わせて、マーキングします。


油性ペンで書いてますよー。
もし消したいときはパーツクリーナーで拭きましょう。目立たないレベルまで消えます。


そしてドリルでぇぇぇえ


ギュイーーーン!
ネジ穴をブチ開けます。


で、取り付けプレートをネジ止めして、ボックスを載せたらこんな感じ。

更に正体不明感が増しましたねw 大型に見えるんじゃね?
・・・ホイールベース短いから尚更変なバイクに見えますねorz

これがあれば、こんなに入ります!

(写真の詳細はまたブログアップします。)


ボックスには、レインコートを常備しておけるし三脚も入れれる。
お風呂セットを入れていけば温泉ツーリングなんてのも出来る!


これで日帰りツーリングの幅が広がったゼ!!!




備考:
このDIYの計画。多分1年くらいは考えてました。
なぜ実行しなかったか。

それはタンデムシートが手に入らなかったから!

ヤフオクでもたまに出品されていたんですが、結構人気があって競り負けることが多々。
それに3000円オーバーまで膨れ上がることも。+送料1000円だとちょっと高すぎるかなぁ。

星君マジ感謝です。


と、リアボックスについて。

リアボックスメーカーと言えば、GIVIですよね。

でも一番安いものでも7000円くらい。高いよ(汗

ホームセンターのバイクコーナーで売っている箱でも良いかなと思いましたが、

やっぱりダサイ。


何か良い物無いか探していたら・・・ありました。

それが今回購入した箱です。

ショップは、ココ

見た目もGIVIそっくりだし、ABS樹脂で出来ているので強度も十分です。
あと、何より安いw

購入当時、3000円以上で送料無料ってなったいたので、+600円のLEDバルブを適当にチョイスw
あと、ヤフーショッピングはTポイントが使えるので、最終的に2500円で買えちゃいました♪


もし箱をお探しの方がいらっしゃったら、オススメしちゃいます!
Posted at 2014/03/28 00:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年03月27日 イイね!

広島遠征キャンプツーリング

広島遠征キャンプツーリングかなーり時間が経ってしまいましたが、3月6日~8日に掛けて、
広島県へキャンプツーリング遠征行ってました。

まとめておきたいと思います。


3月6日(木)何を思ったか時間は22時半。
夜から出て下道で行ってみよう!という考え。

去年の夏に、夜中走り続けて山口まで下道で行った人が居たので、
行けるだろーと思って。


お腹にカイロを貼り付け、22時半出発。
近所の24時間ガソスタでタイヤの空気圧をチェックしてちょっと規定値オーバーで入れておいた。


国道25号を走り続け、天王寺へ。
分岐で国道43号に入る。

大阪とかバイクで出掛けたくない人だったので、この先は早くも未知の世界。

知らなかったけど、兵庫へ入るの凄い早かったw めっちゃ近いんやね。


尼崎→神戸 へと抜ける。

走り続け、国道2号→明石海峡大橋へ到着。

 
写真をパシャリ。
バイク入れれる場所が分からなかったので、Ninjaとは撮ってません。
探せばよかったorz


延々と走る。寒い。超寒いw

電光掲示板を見ると、普通にマイナス表示になってたw
バイパスに入ればスピードアップ出来たんだけど、めちゃくちゃ寒いw

手がちぎれるかと思った。
で、手先・足先が冷たくなるのはこれまでのツーリングで経験してたけど、
体全身が冷えるのは初めてだったw

仕方なくコンビニへ駆け込む。カップ麺が旨かったw


岡山に入った頃、寒さがピークに。走行風に晒される腕やら太ももやらがキンキンになってた。

コンビニでカイロを買い足して、両腕・両太ももに貼り付ける。あと背中にも。



倉敷に入った辺りで夜が明けてきた。時間にして大体6時くらい。
そして眠気もピークにw


コンビニに入って、駐車場に座り込みちょっと仮眠。
15分くらい寝てた。 めちゃくちゃ寒いのに寝てたw

その後コンビニで朝食を食べる。コンビニ内くそ暖かかったw


この時間になると通勤ラッシュで混み始めた。
国道を走り続け、広島に入る。


尾道を越え、三原で国道185号へ左折。

瀬戸内海がめちゃくちゃキレイ! 港っぽいところで駐車。

 
海だあああああああああああ!!

バックショット


フロントショット!!

 
瀬戸内海いいですねぇ・・・ 
この前は紀伊半島ツーで太平洋を満喫しましたが、全然風景が違います。


こっちは水平線ではなく、大小の島々が点々としていて、絶景です。


海を満喫して、道の駅たけはらへ到着。


11時着。ということで、12時間半、340キロでした。疲れたぁ・・・
山口まで行った人がいるって言いましたが、季節が違ったんだなーw 
寒くて全然進めませんでしたw


道の駅内は、アニメ「たまゆら」ポスター等たくさん掲示されていて、それをグルッと見て回りました。

で、ベンチで昼寝w

1時間くらい寝た13時、広島ライダーの星君と合流です!


YAMAHA YZF-R6です。
去年の5月福井キャンプ・7月淡路キャンプで、Ninja250Rに乗っていて、去年末に乗り換えたみたいです。


まずは軽くツーリング。


朝日山から見下ろす竹原市街と瀬戸内海。

んで、竹原町並み保存地区。


保存地区内のカフェでちょっとしたランチを食べて、キャンプの買出しを済ませて
キャンプ場へ向かいます。


今回のキャンプ場は「大久野島」という島です。
島ですので、移動手段は


フェリーです!
フェリーの上から


太陽が中心に入ってないですねーw


大久野島へ到着。この島に入るとこの子が迎えてくれます。


もふもふ(*´Д`*) ウサギがいーっぱい野生化してるんです。
ウサギとの戯れは明日にして、まずはキャンプの準備。


テントの設営をして一服。


たそがれの星君。
 
大久野島にあるホテルのお風呂に入って、晩御飯です!


カンパーイ!

お鍋作りますよー。


カット野菜だから簡単かつ半額商品♪w

鍋で温まりつつ、


おつまみをガンガン焼いてますw
お酒が進みますねー。


焚き火と星君(フラグ建てておきますね・・・

 
ゆっくり飲みながら色んな話をして、気付けば23時。くっそ寒くなってきました。
俺は徹夜で下道遠征。星君は夜勤明け。もうお互いクッタクタですw

ということでおやすみなさい!


3月8日(土)7時50分起床。
「9時頃まで寝ましょうね!!」って言ってたんだけど、日差しがテント内の温度を上げ、
結構寝苦しくなってしまいました。
前夜の飲酒後、水とか買っていなくて気持ち悪かったってのもありますがw

自販機にお茶を買いに行って、帰ってくる頃星君も起きて来ました。起こしちゃいましたね。

二日目もエエ天気やー!


星君が持ってきた春香さんとパシャリ


俺もこういうマスコットキャラ欲しいなーw 写真撮るとき面白いよね。


昨日の宴の片付けをし、アルコールを抜くために朝風呂に入りに行きます。
すげぇーサッパリした!

撤収です。


軽々バッグを持ち上げる星君。重いだろオイw

荷物をバイクに括り付け、島周辺を散策します。

海が超キレイ!!


 
海へ続く道(奈良県民歓喜w)


 
大久野島は太平洋戦争当時、毒ガス兵器工場だったそうです。
その廃墟が島に点々としています。


そして、兵器工場に人がいなくなった後、元々いたウサギが野生化・繁殖したそうです。

「現在」と「過去」って感じですね。 



ホテルで売ってた餌をウサギにあげてみました。


もふもふわーるど!

白い子が可愛い♪


12時頃、フェリーに乗り大久野島をあとにします。キャンプ楽しかったぁー!


本土へ戻ってきて、ここから目指すのは呉方面。
下道を走り続け2時間弱、野呂山へ到着。

広島ライダー御用達の峠スポットです。去年も来ましたねー。


ここでライディングの写真を撮ってみます。


キャンプ装備でも画になるR6・・・カッコイイ

そして


俺。あれだよねー。自分が思ってるより倒せてないもんだよねw


野呂山を後にして、呉を目指します。
呉と言えば、軍港。そう、「大和ミュージアム」に行きたかったのです!


その道中、道路工事中で迂回しなければいけませんでした。
路肩に止めて、道を確認しようとしたとき・・・


オットット、バターーーン!!


 


星君R6、立ちゴケしちゃいました(´;ω;`)←フラグ回収完了
その後星君のテンションはダダ下がりでしたw


15時半、大和ミュージアムへ到着!



戦争の歴史、軍港としての造船技術、何もかも見ていてワクワクドキドキしました。

でも、やっぱり・・・戦争なんですね。

ちょっとゲーム(艦これ)気分で見に行ったところはあるのですが・・・
泣きそうになっちゃいました


写真はちょっとだけ。 戦艦「大和」の模型。


展示してあるものですらかなり大きかったです。

大和の最期


この絵を見たとき、込み上げて来るものがありました。


16時には広島を出発して帰ろうと思っていたのですが、
ついつい夢中になってしまい、大和ミュージアムを出たのが17時前。

で、この日まともに御飯食べてなかったんですよねw


ということで晩御飯を近所で食べて、休息をしっかり摂って帰ります。


17時半、それではここで解散です!


星君お疲れ様でしたー!またキャンプしようねー♪


ガソリンを給油して山陽道で帰ります。

・・・どうでも良い事言います。
俺、夜にバイク乗ることほとんど無いんです。
当たり前なことなんですけど、夜ってタンクバッグの地図って見えないんですねww


2回くらいSAで休憩して、23時半に帰宅!


走行距離840キロでした。お疲れNinja♪



1泊3日の弾丸キャンプツーリングでしたが、ホントに楽しかった!

俺の場合、ソロキャンプツーリングは、
「ツーリング」をするための「キャンプ」ってのが多いけど、
誰かと「キャンプ」するために「ツーリング」すると、時間がゆっくり使えてキャンプを楽しめますねー。


早く次のキャンプがしたいッ!!
2014年03月06日 イイね!

火起こし器の反省点

火起こし器の反省点良く燃えてくれた火起こし器。

炭を受ける網から、地面まで2cm程度あって、
地面にアルミホイル敷いて使ってました。


 



・・・が、芝生焦がしちゃったんだよなぁ・・・orz
宜しくないです。えぇ宜しくないです。

やっぱりもう少し地面との距離を空けたい。


ということで、100均で何か良い物がないか探してみる。

で、見つけたのがコレ!


蒸し目皿!(なにに使うんだ?w

で、コイツ


足が付いてるんですよ。


これを地面において、その上に火起こし器を置くと、


こんな感じ。これで4~5cm浮いてることになります。
これで熱の伝わり方も結構変わるんじゃないだろうか。

あとは、この蒸し目皿の上にアルミホイルを敷いて、
地面に水を撒いておけば、芝生を焦がすこともないはず!


次のキャンプが楽しみだ!
Posted at 2014/03/06 14:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプが好きだ | 日記
2014年03月06日 イイね!

紀伊半島ぐるっとキャンツー

紀伊半島ぐるっとキャンツー2月23日~26日に掛けて、紀伊半島をグルッと回ってきました。
モチロンキャンプツーリングでね。

てーことで、簡単にまとめておきまーす。






2月23日(日)初日は、鳥羽に行って牡蠣食べ放題でーす!

8時頃、針テラス到着。


近所のninjaライダーさんと一緒です。
先週・先々週と続いた雪がまだ残っていました。


そう考えれば、久々の晴天の週末ですね。うーん運が良いw


名阪国道と高速道路を使い、途中のサービスエリアで愛知勢と合流。

鳥羽に到着。三重勢とも合流。

パールロードをゆっくり流して、モト牡蠣養殖場へ到着です!
こんなに集まりましたー



多すぎるww 総勢14台です。
予約していたため、すんなり入れました。

さぁ牡蠣食うぞーー!!


うまい!うまいよー!







皆良い笑顔ですw

カキフライは最初に決まった数量だけ出てくるのですが、
それが一番旨かったww


牡蠣食べ放題を終えて、鳥羽展望台へ


14台。壮観ですねぇ。。。

その後、R750というライダーズカフェでコーヒーブレイク。
まったりしてめっちゃ眠くなりましたw

ここで解散。気を付けて帰ってくださーい!



で、自分はと言うと、志摩方面へ走り出します。

の前に、もう一度鳥羽展望台へw
写真撮って遊びましたw




この二人はキャンプやらで良くお世話になっている方です。
二人とはここで別れて、キャンプ場へ急ぎます。既に17時前。
日が暮れるぅうう!!

途中でファミマに寄って買出し。
と思ったけど、やっぱり目ぼしい物が無い・・・。
店員さんに「近所にスーパー内ですか?」と聞いてみると、親切に教えてくれました!

ありがとー!

スーパーで鶏肉と野菜の詰め合わせとお酒をゲット!


18時に志摩農園観光キャンプ場へ到着。


(写真は翌朝撮ったもの)
(キャンプ場までの道は結構迷います。明るいうちに到着すべし)
(オフシーズンのためバイク1台で800円→その他シーズンはHP参照)
(管理人のおばちゃんメッチャ愛想良い!)
(バイク乗り入れ可能)
(水洗トイレ完備。キレイ)
(風呂無し→温水シャワーあり)
(ゴミ捨て可能)
(難点は、道に迷うのとスーパーが遠いこと。)

テントを設営し、早速料理開始。

ここで火起こし器を初投入!


おおー燃える燃える!

あとはヴィクトリノックスナイフも初投入!

 
切りにくい鶏肉でも割と良く切れます。
 
海沿いのキャンプ場のため、結構風が吹いています。
ウインドスクリーンを立てても、バーナーの火が消えてしまいます。

とりあえず料理中にお酒を


そんなこんなで、晩御飯完成!


鳥鍋と御飯も炊いたよー!
寒い外での暖かい食事がうまーい!! サイコーw

食事を終えて、焚き火と一杯。


これキレイなグローブして撮ってたら、澄み切りのCMに使われてたわ絶対ww

焚き火とテントとninjaと。


一通りキャンプらしいことを終えて、就寝です。



2月24日 5時50分起床。
底冷え感がハンパない。寒くはないけど、冷えるって感じ。
お腹と背中にカイロを貼る。

ラーメンを作る。


温まるわー。

海岸線の写真をパチり。


何か変なエフェクトかかった写真アップしてた・・・w
 
スイセンが咲いてたので、色々とカメラの設定を弄って撮ってみる。


どー?これー。オートで撮ったのw
結局オートが一番キレイだったorz もっと練習せんとなぁ。。。

洗い物とごみ捨てをして撤収。

午前8時出発。
大王崎展望台へ。

灯台に8時40分到着。


写真撮ってたら、管理人さんが到着。
9時が定刻だったみたいだけど、ちょっと前に入れてもらえました。

海がきれいだぁああ


ツーリングマップルには、灯台前までバイクでは行けないって書いてありました。
確かにもうちょっとというところで、かなり細い道になり、これは無理だなーと思ったのですが、
対向から原付のオバチャンが。
「バイクで灯台まで行けるで!」と一言いただきました。

ということで、ゆっくりブーンっと進んで、灯台前に駐車。

 
平日かつ朝だったから迷惑にならず済んだかな?


灯台を出て、海岸線沿いでパシャリ。


石畳が風情ですなぁ。


尾鷲方面へ進めます。

途中ガソリンスタンドでオッチャンに、キレイな海岸を教えてもらった。
てーことで、行ってみる。

こういうアングルにすると、なんでも格好良く見えるよねw


自販機でお茶を購入。と、その近くに古い町並みが。


カブは画になるわホンマにww

海岸線沿いの国道をずーっと走り続け、お昼御飯へ。


海鮮どーん!
旨い!マグロがしっかり食感があって風味もしっかりしてる!うまーい


海岸線を走り続け、飛鳥神社という場所へ。

鳥居 in Ninja


 
更に走り続けて、割と良く来る獅子岩へ!

 
がーおーーーーぁああぅうあああああぁうあ(アクビ


日本最古の神社。花窟神社へ。


最古つっても何か面白いものがあるワケでは無く・・・


はい、丸山千枚田!

 
この季節は寂しい感じいがするねー。田植えの季節にまた来たいな。


そして赤木城跡へ。


おおーこんな場所があったのかー!キレイな石垣です。
プチ竹田城みたいですねw

桜がたくさん植えてあったので、春には観光客でごった返しそうです。


熊野方面へ急ぎます。
16時45分 熊野着。
コーナンがあったのを覚えていたので、近所にスーパーあるだろー!と思ってきました。
が、ありませんでしたw

コーナンで買い物をされていたおばちゃん二人に肉屋さんを教えてもらった!

肉屋・八屋さん。


肉屋さんだけど、野菜とかお菓子とか売ってます。必要十分です。
でも、お酒が売ってない。

と、店員さんに聞いてみると、「向かい斜めに酒屋さんがありますよ」
てーことで、酒屋さん・中岡酒店へ。


結構品揃え良いです。この二つのお店を押さえておけば、十分ここでキャンプできます。


17時半。川野野営場へ
(バイク1台1000円)
(バイク乗り入れ可能)
(ゴミ捨て可能)
(風呂無し・シャワー無し。近所に公衆浴場と無料混浴風呂あり)
(水洗トイレあり。汚くは無いが、きれいでもない)

テントを設営して、公衆浴場へ。川にあって丸見え混浴風呂はレベル高いわw


(250円)
シャンプーなどはないですが、十分です。
最初は硫黄臭さが鼻につきましたが、慣れると気持ちよいお風呂です。


お風呂を出て、晩御飯を作ります。

 
今日は豚肉とキノコを買いましたよー。

で、火起こし器。

 
めっちゃ燃えてるw 昨日は炭がいこった後、焚き火台に移して使ったのですが、
今回は火起こし器のまま使ってみました。

じゃあすごい火力w これはすごいわ。
焚き火しないなら火起こし器だけあれば十分ですw


はい完成!

 
豚とキノコ鍋!もちろん御飯も炊いたよ!

うまい! 山中のため、風も無く料理しやすかったな。

日記を書いて就寝。おやすみなさーい


 

2月25日 6時起床。
くそさみ。ヒザやら関節が痛い・・・ テント内の温度2度でしたorz
底冷えがやっぱり凄いな。何度も目を覚ましてしまいました。

カイロを貼って、ラーメンを作る。

 
温まるー。


外に出てみるとNinjaはこんな感じ。


バッキンバキンガムですw

お日様が出てくると暖かい。


川を挟んで道路沿いにあるキャンプ場のため、就寝時は耳栓をした方が良いと思います。


川べりには何者かの足跡が



ゆっくり撤収・準備をし、十分に暖機をして9時に出発。

9時20分。最初の目的地に到着(早いw

熊野本宮大社です!


ここも割りと良く来ますね。



お参りして写真を撮って出発。


国道を南下して、国道42号へ出ます。海に戻ってきました。

10時15分、次の目的地へ到着です。

熊野速玉大社です。


朱色がきれいですねー。



ここでもお参りと写真を撮って出発です。

11時40分、更に次の目的地へ到着です。

熊野那智大社! そうです熊野三山巡りでありますw


しかし、この那智大社がラスボスでした。
駐輪場から本殿までの坂がめっちゃしんどいw 山登り疲れる

何とかお参りして、もう一つの目的地へ。


遠くに見えてますねー。


近くまで行って、パシャリ


那智の大滝です!おおー!迫力がすごーい!


結局2時間くらいブラブラしてましたw

その駐輪場のオッチャンと談笑。
折角、那智勝浦に来たので、美味しいマグロが食べられる店を聞いてみる。
が、どこで食べても同じやわwと返されるw

ただ、和菓子が美味しいお店を教えてもらった!義平というらしい。
目的地の近くにあるみたいなので、寄ってみることにしよう。

と、そのお店のお菓子を一つ譲ってももらったw

オッチャンいわく、これより「かりんとう饅頭」っていうのが美味しいんだって!


那智大社をあとにして、お昼御飯です。


マグロどーん!
観光客目当てのお店に入ってみました。
色はキレイですが、うーんうーん・・・そんなに味はしっかりしていなかった印象ですね・・・

食後のデザートに、オッチャンからもらったドラ焼きを頂きました。



国道42号を走り続け、橋杭岩へ到着!


おおーなんじゃこれー!

Ninja with 橋杭岩


やっぱりこのアングル格好良いw


オッチャンの言ってたお菓子屋さんは、この橋杭岩の正面にありました。
そこで、かりんとう饅頭を頂く。

うまいw
外側は、「かりんとう」というだけあって、甘くカリカリ。
中は、こしあんが詰まっていて、ほのかな甘みがゆっくり口を満たしてくれる感じ。

両方とも甘さしかありませんが、2段階の甘みがありますね。
これをお土産に買って帰ることにしましょう。
ただ、日持ちしないということだったので、明日朝もう一度訪れることにしました。


日が傾いてきましたが、ようやく潮岬へ入りました!

串本ループ橋を渡って、


トルコ記念館のほうへ。
記念にトルコアイスを頂きました。


のびーるのびーる(ストレッチマンw

この辺の海はきれいですねー。めちゃくちゃ澄んでいます。羨ましいw

 

17時に、潮岬望楼の芝生キャンプ場へ到着。

 
 (写真は翌朝撮影。)
(ハイシーズン以外無料です。)
(バイク乗り入れ禁止。)
(炊事場近くにあり)
(トイレは道を挟んで向かい側にあります。
水洗トイレで清掃は行き届いています。洋式トイレがなかったと思う)


テントを設営しようとすると、風がものすごい強い。
風が止む隙を見つつペグを打ち込む。
テント飛んで行きそうだったw

17時半、設営を終え、夕日を撮りに行く。


が、連日の晴天のおかげかせいか、pm2.5のせいで水平線まで見渡せませんでしたorz
まぁ十分キレイだからいいか。


キャンプ場に戻ってきて晩御飯の準備をする。
日が落ちた頃から風がピタリと止んだ。助かったーw

ラストキャンプ飯は、豪華だぜぇ!


今日はこんな感じ!


ブリあら鍋とマグロの刺身!うまいうまいよ!
出汁が出てて美味しいし、マグロもスーパーの安いやつの割りに美味しい!

そしてまだまだぁ!


ブリの炭火焼。これがめちゃくちゃ旨かったww


ビールと一緒にペロリと食べちゃったぜ。


この日は100キロ程度しか移動していなかったが、かなり疲れてた。
日記書きながら寝落ちしてしまった。

気付いたら翌朝の6時だったw
前日までとは違い、夜でも暖かく1度も目が覚めず熟睡できたみたい。



2月26日 てーことで6時起床。
日の出の時間。写真撮りに行く。


今日もええ天気やー!!

朝ごはん買ってたけど、昨晩食べ過ぎたので、かりんと饅頭をパクリ。


洗い物とゴミ捨てをして撤収完了。


最終日も張り切っていこー!

8時半、昨日言ってたお菓子屋さんに到着。


かりんと饅頭を10個購入。これでお土産確保っと。


国道42号を時計回りに北上して、山に入る。
はい、本日1つ目の目的地。

 
1枚岩!日本のエアーズロックですよー。
全然カメラに入りきらない位大きいですw


山からもう一度国道42号に出て、海岸線沿いを北上。
白浜へ。
やっぱり朝ごはん抜いたので、お腹ペコペコ。

11時半、とれとれ市場へ到着。


ここでお昼にします。頼んだのは、


サーモンいくら丼と堅田丼(ハマチと鯛にトロロが載ってた)

うまい!やっぱり観光客向けのお店にしては、旨いし安い!


白浜に来たので、あそこ行っておきましょう。


円月島! 白浜の顔ですねー。
あとこんな写真も撮ってみた。


ミラーごしの円月島。


はい次々ー。


三段壁! おおーすごい!東尋坊みたい(←行ったことないけどw

この三段壁、駐輪場無かったんですよね。
近くのお土産屋兼駐車場行ったら、おっちゃんに腕でバッテン作られたし。
(意味分からんw
それに、お土産1000円買わないと駐車場代掛かるって書いてあったので、止める気ぃ更々無かったですけどねー。

仕方なく、入り組んだ路地裏に止めましたとさ。


12時半、白浜を出発。

14時前に御坊市へ到着。

御坊に来たらここだよねー。


日の岬!・・・が、晴れてるのか分からないくらいpm2.5ってるorz
キレイな九十九折れが台無しだ・・・


しゃあないので次々!

15時ちょっと前、白崎海洋公園到着!


やっぱ迫力あるなー!そしてモヤってるのがマジ残念だわw
海はアレですね。夏の真っ青な空が合いますよね!
また来るよリベンジリベンジ♪


これにて、紀伊半島ツーリングミッションコンプリートです!
あとは帰るだけー。なんだけど、既に疲労困憊w

すごいしんどいけど帰ります。国道42号→国道424号→国道24号→京奈和自動車道を使って、
家路に着きます。


3時間半程度走り続けて、家の近所で給油してきたーく!


お疲れNinja♪


最後にまとめです!

ー総走行距離ー
990.0キロ

ー費用ー
○交通費            :1,750円
○食費(食事処及び食材等):13,386円
○宿泊費            :1,800円
○温泉・お風呂         :250円
○燃料費            :5,742円(給油回数4回:給油量:36.67?:燃費27km/?)
○土産              :1,200円
○その他            :200円

○総経費            :24,328円

うーん3泊4日の割りには高いかなー。
まぁ牡蠣食べ放題2500円と海鮮丼食べ過ぎたか・・・w

あと燃費!くそ悪いww 高速ほとんど走ってないのと、荷物満載が原因すかねー。
荷物満載はいつものことだけど。

ーまとめー
4日とも天気が良くて良かったわー。
もう最後の方とか天気良すぎて、pm2.5が蔓延ってたけどねw

紀伊半島の海ってどこもかしこもキレイだったね。

1日目は皆でワイワイ牡蠣を食べたりペチャクッたり。
そこからのキャンプって、かなり濃い1日だったな。

2日目は海岸線沿いの名所を1つずつ回ってみた。
熊野でキャンプしたけど、この日が一番寒かったw
-10度シュラフでも底冷え感には耐えられないことが勉強になりましたとさ。。。

3日目、100キロ程度しか進まないルート設定だったけど、それで正解だった。
熊野大社巡りで、足パンパンになったw 那智大社はラスボスですねw
この疲労感があったから、グッスリ眠れたのかな。

最終日はずーっとpm2.5orz まぁそれでも晴れてただけ良かったかな。
白崎で既にクッタクタだったけど、家に帰って、暖かいところで人が作った飯を食う。
これだけで疲れ吹っ飛んだよww 家って偉大w親って偉大w


キャンプにも慣れてきましたねー。
今回のMVPは間違いなく「火起こし器」ですね。
炭は家から持って行ったのですが、1キロ程度で3日分持ちましたね。

あれだけメラメラ燃えてくれるとは思ってなかったです。
火力十分。ちゃんとお湯を沸かして鍋を作ることが出来ました。
炭を使うときは手放せないねw

あと、ヴィクトリノックスナイフ!
小さい割に良く切れます。100均の果物ナイフとは大違いだなw


さぁて、2014年も春が近づいてきました!今年もキャンツーいっぱい行くぞーーー!!
2014年02月22日 イイね!

キャンプツーリング装備一覧

キャンプツーリング装備一覧【2015/1/23追記】マスキャンプの装備一覧についても
まとめてみました。良かったらどうぞ。

キャンプツーリングで持って行く装備について、
まとめてみたいと思います。

自分のメモ用と、誰かの参考になれば・・・程度の
クオリティですがw



装備一覧の前に使用しているバッグを紹介しておきますね。


タナックス MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2


容量可変で59ℓ→75ℓまで大きくなります。メインバッグですね。


タナックス MOTOFIZZ サイドバッグGT


こちらも容量可変で23ℓ→31リットル。
カウルフィット構造とやらで、真ん中が窪んでいます。

カウルにはフィットしますが、この形状のおかげで大きい荷物は入れにくいです。


タナックス MOTOFIZZ タンクバッグGT


これも容量可変できます。10ℓ→16ℓ。
デジイチを入れる用に購入した様な感じですw


キャプテンスタッグ ストームウエストポーチ


別にバイク用ではないです。安い割りに仕切りが多いので便利です。



それでは紹介したバッグ順にキャンプ装備を書いていきます。

シートバッグ


いきなりラスボス級の荷物量ですw

一番大きな収納からです。


取り出してみます。


①左上の黒い袋      :ユニクロのウルトラライトダウン・・・・・・(防寒用)
②真ん中上のピンクの袋 :お風呂セット
③右上から1番目      :シュラフ(寝袋)
④右上から2番目     :レインコート            ・・・・・・(バイク乗ってる時用)
⑤右上から3番目(右下) :調理器具一式
⑥真ん中下の赤い袋   :着替えが入ったコンプレッションバッグ
⑦左下のピンクの袋    :調味料・料理道具
⑧左下の青の袋      :テント内で使うもの等

どれかどれか分かりにくいですが、解説していきます。

②お風呂セット


袋はダイソーで購入。買うときの注意は、2つ収納スペースがあること。
大きい部屋には着替えとバスタオル。
小さい部屋には石鹸やフェイスタオル。

入れ分けれると便利です。ピンクと派手派手なのは、無くさないようにね。


シュラフ


これは冬用のシュラフです。
-10℃対応だったかな?ダウンシュラフのため、かなり嵩張ります。
あと、袋から出すと空気を吸って、すごい膨らみます。めっちゃ暖かいです。
・・・が、収納するのがめちゃくちゃ大変です。
キャンプで使う前に収納する練習をした方が良いと思います。


⑤調理器具一式


左上  :キャプテンスタッグのガスバーナーと百均ライター
右    :スノーピーク アルミクッカーセットSCS-020(中に250mlガスカートリッジが収納できます。)
真ん中:チタンコップ(ノーブランドなので、リンク先のは参考程度に)
左下  :百均フライパン

・バーナー
 2012年の夏・九州に行く時に購入して使ってます。
 ガスカートリッジは何回か買い換えてますが。

・アルミクッカーは今回初投入です。
 ガスが入ってるほうの小さいヤツで御飯を炊いて、
 大きいほうで、鍋物したいなーと思ってます。

・チタンコップ
 2013年の7月信州キャンプから使っています。
 これは買い換えるかもしれないですねー(別に不便とかじゃなくて、格好良いの見つけたからw)

・百均フライパン
 2013年3月九州から使用してます。
 かなり便利ですw 焦げますが、ちゃんと料理できます。十分です。


⑥着替えが入ったコンプレッションバッグ


コンプレッションバッグとは、圧縮袋みたいなものです。
紐をグイグイ引っ張ると、かなり小さくなります。


⑦・⑧について

同じ形の袋を使うときは、色分けすると、中に何が入ってるか分かり易いです。


⑦調味料・料理道具


調理道具:
 ヴィクトリノックスナイフ
 スプーン&フォーク(折りたたみ)
 ステンレス箸
 お玉

調味料等:
 (左から)醤油・焼肉のタレ・塩コショウ・ガーリック・鶏がら・サラダ油・ポン酢・マヨネーズ
       棒ラーメン・味噌汁・鍋キューブ

ヴィクトリノックスナイフ(アウトライダーNL)
 料理用に購入しました。初投入です。ヴィクトリノックスの中で一番刃渡りが大きいタイプです。
 理由無く所持していると、銃刀法違反になるんだったかな。
 キャンプに行く理由があるので持っていても大丈夫です。

・調味料について
 小さめの容器に入れています。何に入れるか考えた結果、
 「化粧水容器」を使っています。ダイソーで売っているので使って見て下さい。

 ポン酢だけペットボトルですが、200mlペットボトルという極小のものを見つけましたw

 鍋キューブ:固形の鍋の調味料。1つ入れると1人前、2つ入れると2人前・・・とかなり便利です。


⑧テント内で使うもの


・トイレットペーパー
 なぜティッシュじゃないのか。それは、箱だと場所をとるし、ポケットティッシュだと量が少ない。
 ここでトイレットペーパーの出番です!
 芯を潰すと小さくなるし、かなりの量があります。

・洗いもの用スポンジ
 そのまんまですね。
 キャンプへ出発する前に、洗剤を染み込ませておくと、5~6回は洗えます。
 というか、スポンジを洗い流さない限り、結構使えます(不衛生?かもね)

・ハサミ、ウエットティッシュ
 まぁ何かと使えます。

パワー森林香(蚊取り線香)
 蚊取り線香の強化版みたいな。農業・林業でも使われている強力なものです。
 
LEDランタン
 小さくかつ明るい。テント内で使うには十分です。
 が、白い光なので雰囲気は出ないですねー。そこはガスランタンには勝てません。
 (物によっては電球色のものもあるみたい)

・電池
 上のランタンやら後で出てくるヘッドライトの予備電池です。持っておくべきです。


ようやく大部屋終わったw さー次いくぞー



大部屋のサイドの取り出し口についている収納です(左)。


取り出してみます。


①左 :折りたたみ保冷袋
②中 :折りたたみポリタンク
③右 :雑巾           ・・・・・・何かと使えます。

①折りたたみ保冷袋
 食材を購入したとき使います。500ml缶×4本入るぐらいのスペースがあります。
 上にちょっとスペースが出来るので、氷を入れておけば完璧です。
 (大体缶×2本と(1人前の)肉・野菜を入れて、上に氷入れてます。)
 ダイソーで買いました。

 出来るだけ取り出しやすい場所に入れておくと便利です。
 スーパーでパッと取り出せないと面倒ですからね。

②折りたたみポリタンク
 キャンプ場で料理するとき、水場が遠いことがあります。
 毎回クッカーで汲みに行くのが面倒な方にオススメします。
 コーナンで買いましたが、ダイソーにも売ってました。


サイドの収納(右)


取り出します。

 
①左上 :ウインドスクリーン   
②左下 :アルミホイル       ・・・・・・ホイル焼きなどの料理に使ってます。
③中下 :まな板
④右下 :フライパンの蓋
⑤右上 :インスタントコーヒー等 ・・・・・・僕はインスタントで良いです。

ウインドスクリーン
 ガスバーナーの風除けです。強風が吹いている日はこれが無いと火力が安定しません。


大きな収納の上、絞りがついています。


取り出します。

 
①袋(ジップロック・ビニール袋)
②タオル
③新聞紙
④このバッグの防水カバー

①袋はいっぱいあった方が良いです。
 濡らしたくないものはジップロックに。
 ゴミなどはビニール袋に。
 たくさんあって困りません。

②タオル
 何かと使えます。1~3枚持っておくと良いでしょう。

③新聞紙(北海道新聞なのは2013年の夏の新日本海フェリーで貰ったからですw)
 火種にすることも出来るし、雨の日に移動してブーツがグショグショになったとき、
 新聞をちぎって入れて、水分を取ったり。まぁ一晩じゃ気休め程度ですが。


バッグのサイドについている収納です(左)。


取り出します。

 
①雑巾
②洗濯ばさみ・ビニール紐
③蚊取り線香入れ
④バイク用ネット
⑤軍手×2
⑥蚊取りベーぷ
⑦ヘッドライト


②洗濯ばさみ
 かばんに干しながら走ると結構早く乾きます。

④バイク用ネット
 帰りに荷物が増えた際など。

⑤軍手
 火を使う場合は持っておくべきです。
 穴が開くことがあるので、2つ入れています。

ヘッドライト
 これは必須ともいえる。
 両手が使えるので、作業もしやすいです。
 
 キャンプ場へ到着が遅れて、暗い中テントを建てる時にも便利ですね。
 すぐに取り出せる場所に入れると良いです。


サイドの収納(右)


取り出します。

 
①エアポンプ
②エアメーター
③インシロック(タイラップ)
④パンク修理キット
⑤六角レンチ
⑥応急手当セット

こっちは万が一用ですね。
パンク修理は、2013年3月の九州で使いました。
五寸釘刺さったまま、えびのスカイライン攻めてましたw

六角レンチは2013年5月のビーナスラインで。
エアクリが詰まって回転数が上がらなくなりました。
六角レンチとグーグル先生がいなければ、JAFを呼ぶところだったでしょうね。

応急手当セットはまだ使っていません。
使うことが無いことを祈ります。



さて、最後! 外付けしているものについて
1つ1つ行きますね。


銀マット:寝るとき必須です。下に敷くことで、(若干の)クッション性と底冷えを抑えれます。
      ちなみに銀色側が下、青色側を上にして使ってくださいね。

で、この銀マット、何か分厚いでしょ。


中に折りたたみ椅子が入れています。


あぐら椅子」というジャンルです。(後述の)テーブルの足が低いので、椅子もロータイプのほうが便利です。
背もたれがあるのと無いのとじゃ全然違いますよw 捗りますw


クロックス

 
キャンプ場での移動靴ですね。カラビナで引っ掛けて持ち運んでいます。
濡れても問題ない素材ですし、軽いので全然問題ありません。

続いて、

 
三脚:インシロックとカラビナで落下防止。で、サイドを締める紐で固定しています。
    すぐ取り出せるように持ち運びたかったので、こんな所に着けています。

養生テープ:万が一の転倒時、カウルが割れたとき等用に。
        使ったことはありませんが、使わないことを祈りますねー。

 
折りたたみ傘

 
バイク乗ってる時使えねぇじゃん!って思うでしょ。
でも宿はテントですから。キャンプ場で使うんですよ。
てーことで、これも取り出しやすい場所で。(取り付け方は三脚と同じ)


おまけ


カラビナいっぱいつけとけ!
ビニール袋とか引っ掛けれるので便利です。何かと便利です。えぇ便利です。

あと、洗濯ばさみもね。



はいシートバッグおわり。
続いてサイドバッグへ参りましょうか。


サイドバッグ左。取り出します。


テント一式


ケシュアのテントを使っています。(これは生産中止?リンク先無し)
グランドシートはダイソーのブルーシート。テントの下に敷いて使います。
雨が降ったりしたとき、テントの下がベチャベチャになるのを防ぎます。

どうして左側に入れているか。
それはマフラーの反対側だから! ビニールですから熱に弱そうですしねー。


次、サイドバッグ右。


取り出します。


①左 :折りたたみテーブル
②中 :焚き火台
③右 :火起こし器

折りたたみテーブル
 無くても良いですが、バーナーなど安定させて使えます。

 組み立てるとこんな感じ。

焚き火台
 芝生のキャンプ場など、直火(地面で直接焚き火する行為)禁止の場合があります。
 そんな時に使います。

火起こし器
 炭って火を着けるまで時間掛かりますよね。うちわでパタパタ扇いで・・・
 それを簡単にしてくれるのがコレ。
 
 組み立てるとこんな感じ。
 炭と着火剤を中に入れて、着火剤に火をつける。すると、
 火が燃える→上昇気流が起きる→下の穴から空気を吸う→火が燃える
 →上昇気流が起きる→下の穴から空気を吸う→以後∞ループ
 
 てな感じに勝手に燃え出してくれる・・・らしいです。
 かなり前に購入しましたが、まだ使ったことがありません。楽しみです。


はい、次。タンクバッグですね。


取り出します。

 
①ツーリングマップル
②カメラ
③上の赤い袋    :カメラ備品セット
④上の黒い袋    :モバイルバッテリー
⑤下のビニール袋 :メモ帳など
⑥インナーグローブ
⑦タオル

ツーリングマップル
 ライダーのバイブル的マップですね。色々情報が書き込まれているので便利です。
 お持ちじゃない方は一度書店で立ち読みして見て下さい。
 (結構高いですが、その価値はあります)

②カメラ
 旅の記録ならスマホで十分です。
 でも折角の絶景を撮りにいくなら、ちょっと良いカメラを・・・

③カメラ備品
 
 取り出すとこんな感じ。
 充電ケーブル(USB)・モバイルバッテリー・エアーブラシ・予備SDカード・予備バッテリー
 デジイチ充電器・クロス

④モバイルバッテリー
  
  

 充電ケーブルとモバイルバッテリー。
 テント内では電源がありませんので、スマホやGopro、インカムを充電するために使います。
 (走行中にシガーソケットから充電してます。)

⑤メモ帳など
  
 メモ帳   :日記帳にしています。
         日記を残すと思い出にもなりますし、記録にもなります。
         どんな服装で走ったか、など次のツーリングで役立ちます。
 のり    :日記帳にレシートを貼る為に。
 アイマスク:キャンプでは差ほど出番はありません。
        が、街灯の近くにテントを張った場合などでは便利です。
        ライダーハウスや、フェリーでは必須でしょう。
 耳栓    :これは必須です。
         他のキャンパーさんの話し声で眠れないことも。


タンクバッグサイド(左)


取り出します。

 
左 :シガーソケット充電器
中 :ドライバー(+-)
右 :ビニールテープ

ドライバー:ネジの多いカウルのため、頻繁に増し締め出来る様に
       取り出しやすい場所に入れています。

タンクバッグサイド(右)には高速道路用のお金を入れています。
未だにETCつけてない俺乙w



ラスト!ウエストポーチ!


取り出します。

 
財布・ティッシュ・扇子・LEDライト・双眼鏡・バイクの鍵・レスキューブランケット

解説すべきは・・・レスキューブランケットですかね。
防寒・保温シートです。何かあって体温が下がったときなどに使います。

マジの緊急用ですねw 使ったことありません。使いたくありません・・・。


こんな感じですねー。参考になったでしょうか。
別に全部が全部必要な物ではないハズです。
自分の用途にあったバッグ・道具を選んでください。


2014年ももう春が近づいています。あなたもキャンプ・・・始めてみませんか?
Posted at 2014/02/22 15:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプが好きだ | 日記

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation