• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バニラブラックのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

ロンツー2日目「ぐるっと能登」

ロンツー2日目「ぐるっと能登」5月7日(木)4時起床。
朝ごはんに棒ラーメンを食べる。
やっぱり朝ごはんを食べると目が覚めますねー。








外を見てみると、雲は出ているものの雨雲じゃなさそう。

太陽も覗いていますね。

ただ、千里浜側は曇ったまま。

残念ながら今回のロンツーでは青い空の砂浜は見れなさそうです。
でもそんなことに落胆したままではいけませんね!
ささっ、テントを撤収して6時に出発です。


今日は能登半島をぐるっと回りますよー。

ということで最初の観光地へ。

ばばん!

能登金剛。
荒々しく岩肌が削りだされていますねー。

こっちは洞窟の中から。

洞窟の中には階段が設置されていて、通り抜けが出来ました。
朝でも中は真っ暗だったので、結構足元に気をつけないと危ないです。

時間が早かったので、観光客はほとんどいませんでしたが、
観光船も出してるみたいなので、結構有名どころなのかな?


はい続いて海岸線沿いを走り続けてーー

ヤセの断崖
松本清張の小説を原作とした映画『ゼロの焦点』のロケ地らしいです。


そこから徒歩2~3分で

義経の船隠し
俺的にはこっちの方が「おぉーっ」ってなりましたねw


散歩をちょっとしてからバイクに乗ります。

するとさっき能登金剛で会ったおじいちゃん夫婦が追いついてきました。
この辺で写真撮って回っていると、大体同じ場所に辿り着くようですw


バイクを走らせていると、こんな奇妙な景色に遭遇。

トトロ岩!
これはツーリングマップルにも載っていなかったので、見つけたときめちゃくちゃビックリしたw

離れたところからではただの岩で、近付くにつれてトトロの形になって、
更に離れていくとただの岩になっていく。

おぉおぉおおお!!みたいな変な声が出てしまいましたw


国道を走り、いったん海を離れて山越えをして、またまた海に近付いてきました。
そして9時半。お腹が空きましたw


ということで訪れたのは輪島の朝市

でもねー。朝市とかって名前が着いてる場所で駐車場代取るのって・・・・・・
完全に観光地ですよね。

そういうのマジで嫌いなので、路上駐車禁止の看板がない路地へ停めましたw

で、朝昼兼用どんぶりを食べにお店へ入りました。

うに丼!
うにはちゃんと美味しいんですよ!うんうん!

でもねぇ・・・・・・やっぱり観光地ですね。。。
量は少ないし食べた満足感が無いです。昨日の海鮮丼とはやっぱり違うなー。

ちなみにこのうに丼も2000円でした。


あ、あとね。晩御飯をここで買うハメになってしまいましたw
散々観光地の朝市は嫌いだーー!!って言っておきながら買ってしまいましたw

だって安く感じたんだもんw 何を買ったかはまた後で。


海岸線沿いを走り続け、道の駅へ。
千枚田ポケットパークという道の駅です。

そう。千枚田ですよ!千枚田!
ばばん!

おおーーー!!これが白米千枚田ですかー!

なんでこんな海沿いに棚田作ったんだろう・・・?
でも棚田と海というミスマッチな景色がとてもキレイです。

今は田植えの季節なので、あまり青くありませんが、もう少ししたら更に絶景なんでしょうね。


ちなみに田植え方法は「人力」のようです。

棚田とおばあちゃんと海。
壮大な海の目の前にある棚田でお仕事をされているおばあちゃん?を撮ってみました。


棚田を後にして、更に海岸線沿いを走っているとこんな場所へ。

えーっとえっと。「能登の揚浜式製塩」と書いてありますね。
何かテレビで見たことあります!
っていうか、この前日にお風呂入りに行った脱衣所のテレビで流れてましたw

桶に海水を汲んで、砂浜に満遍なく撒くんですよね。あれが案外難しいらしい・・・・・・
訪れた際は残念ながら作業はされていませんでした。



続いてこんな場所を発見。
道路からふと川を見てみると!

鯉幟!たっくさーん泳いでました。気持ちよさそうですねー。

ちびたかとこいのぼり


あと全体から撮った写真より、煽った写真の方が・・・

なんだかギッシリ泳いでるように感じません?


それと、鯉幟も凄かったんですが、その影が映る川面がね、

なんだかとてつもなくデカイ魚影に見えたんですよねw
どうぶつの森なら、イトウかピラルクサイズですよww


能登半島の先っぽの「狼煙」まで行こうと思っていたのですが、時間も微妙なので
今回は諦めて国道を走り続けます。

途中で少しだけ道を外れて、この場所へ。

見附島。というより別名の方がしっくり来ますねw 軍艦島!

軍艦を正面から見た感じですね!

いやーすごい迫力!確かに船っぽい!


あと、去り際に木々の間から見てみました。

写真では伝わりにくいんですが、比較対象のあるこっちのアングルの方が、
めちゃくちゃデカく見えたんですよねw



で、国道を外れたままとりあえず県道で海沿いを走っていると、漁港へ出ました。



漁船を見ていると、どこから来たん?おじさんに声を掛けられました。
「奈良です!これって漁船ですか?」
『おー奈良か!これはイカ釣り漁船やで!(関西弁では無かったですがw)』
「おおー!そういえばライトがたくさんぶら下がってますもんね!」
『なんや見たことないんか。じゃあ見ていくか?』

・・・・・・『見ていくか?』
どういう意味でしょう。既に見ているつもりだったのですが。

ちょっと怪しがりながら付いていってみると、



なんとイカ釣り漁船に上げて貰いましたw
さっきのおじさんは船長さんだったようですw

イカを釣る(というか網を巻き上げる)装置や、船内でのイカの仕分け台。
冷凍庫や、エンジンと照明用の発電機。更に更に仮眠室や調理室。
操舵室まで見せていただきましたw

イカ釣り漁船に限らず、船の内部をここまで見させていただいたのは初めてでした。

船長さんありがとうございました!


お礼を言ってから出発。国道に復帰して海岸線沿いを下ります。
もう能登半島を半分ほど走ってしまいました。
と言っても時間は既に13時半。まぁ良いペースですね。

パーキングエリアがあったので立ち寄ってみると、「ボラ待ちやぐら」というものがありました。

この漁法は江戸時代から伝わる日本最古の漁法らしです。

実際に漁をしているのかな?

と思いましたが、残念ながら人形のようです。でも割と最近までこの漁法が使われていたそうですよ。


更に南へ下り、能登島へ!

両側に海が広がるサイコーなつり橋!

能登島の中にある道の駅に寄ろうと思っていたのですが、
島に入っても看板等が出ていませんでした。

仕方ないので、本土に戻るもう1つの橋を目指して走っていると、
道の駅をスルーしてしまったようで、能登島を出てしまいましたw

特に道の駅に用事があったわけではないので、今回はスルーということでw


さて南へ下り、富山に入って去年の9月にキャンプした際、集合場所に使った道の駅氷見が近付いてきました。
そこで晩御飯のお刺身を買おうと思って立ち寄ってみたのですが、
やっぱり観光地価格というか・・・・・・。

前日のキャンプでスーパーに寄った際、刺身がめちゃくちゃ安かったので、
道の駅で買うのは何というか負けた気がしてしまったので、トイレだけ済ませて出発。


氷見市内のスーパーで買出し・給油を済ませて、先にお風呂に入りに行きました。

それからキャンプ場近くまで戻ってきて写真を撮りに行きます。

海と岩・・・・・・にしか見えないですよねw
この写真の色を目一杯弄ったものがコチラ。

お分かりでしょうか?海の向こう側に立山連峰が浮かび上がっているのが!
この景色を見るために今年の5月を北陸ツーリングにしたのですが、
春霞というか、残念ながら見通すことが出来ませんでした・・・・・・

ちなみに霞が無かったらこんな景色が見れたようです。

これが見たかったんだよーーーー!!仕方ないからまた来るよ!


はいそれではキャンプインです。

雨晴松太枝キャンプ場。
コチラは去年の9月のキャンプの際、1日目に使った場所ですね。

海が目の前だし無料だし居心地良いので、もう一回来たかったんですよねー。
と言っても、さっきの写真撮影スポットに一番近いってだけなんですけどねw


Ninjaと海と。


設営した後、もう1回だけ雨晴海岸に出かけたのですが、やっぱり霞は取れませんでした。
残念。

その帰り道、歩いて通った踏み切りから

夕日。デジイチの夕日モードで撮ったのですが、いやぁ良い設定値ですね。
線路の光方が物凄い好みですw


はいキャンプ場に戻りまして、晩御飯を作りますよー。

ということで輪島で購入した一夜干し!
魚の種類は、右からフグ、かます、ハマチ。

これは何の魚か忘れましたw

でも美味しかった!

俺的に一番美味しかったのはフグかなー。
フグ自体は淡白で味なんて無い気がするのですが、醤油で漬けてあるので、
フワフワの食感に独特の濃い味付けが相まってビールがめちゃくちゃ進みましたw


あとはスーパーで買ったお刺身。
フクラギという魚らしいです。ブリの子供だけあって、やっぱり美味しいですね。

今日は魚の肴だけの晩御飯でしたが、ビールもあってお腹一杯になりました。
こういうのもキャンプっぽくて良いですよねーw

程よく・・・・・・基、完全に酔っ払って21時頃就寝です。おやすみなさい。
2015年05月16日 イイね!

ロンツー1日目「~能登まで」

ロンツー1日目「~能登まで」5月6日(水)からロンツー行ってました。
今回は予告先発も途中報告もしてませんでしたね。

午前3時に起床して、4時出発!
出発前の走行距離は「42247.1キロ」


今回のロンツーはこの二人と行きますよ。

はい「ちびき(左)」と「たかにゃ(右)」ですw
正直荷物になるだけなので、連れて行くかどうか凄い悩んだんですが、
結局連れて行くことにしましたw


奈良市内を国道24号で北上、京都を抜けて滋賀の湖西道路に入りました。
湖西道路はバイパスになっている区間が多いので、結構ペースが良いです。


が・・・・・・バキッ

トラブル発生。

ステムマウントバーの根元が折れましたw



びっくりしましたw
結構揺れるなーと思っていたのですが、まさか折れるとは。

GoProマウントとETCセンサーが付いていたのですが、
今回のロンツーではGoProは持っていってませんでした。

ETCセンサーを右ハンドルに移設して、ステムバーはバッグへ。

これでセンサーが反応するかは微妙ですが、ぶら下げておくよりマシですね。

いやー応急対応出来てよかったw
持ってて良かった、六角とペンチとインシロックと鋏!


気を取り直して湖西道路を北上。7時頃に最初の目的地へ到着です。



メタセコイア並木!
毎年来ていますが、せっかく通るので。


新緑がキレイな季節ですねー。


そこから国道8号で北上して、福井県へ。

朝3時に食べたご飯は朝ごはんだったのか、夜食だったのか・・・
8時半にして既にお腹が空いたので、朝ごはん食べなおします!w


こんな時間からお店開いてるかな?と不安だったのですが、
開店準備をされている方に声をかけてみると、用意出来ますよ!とのこと。
やったね!

ということで、こちらのお店へ。

あお来さん。

ここで頂くのはー・・・・・・

海鮮丼!! うまい!
淡白な鯛でも凄い濃い味が染み出ていました。
いやぁ旨かったわ。
ちなみに2,000円。贅沢だわw

そうそう。このお店の花壇にはこんな光景が。

アワビの貝?カニの甲羅? すごい無造作だったので気付きませんでしたw


そこから更に北上。海岸線沿いの国道を走っているとこんな景色を発見。

自然に出来ていたトンネル(?)らしいです。
今では石碑が建っていますが、数十年前まではこの下を県道が走っていたそうです。
その証拠に途中までアスファルトが敷いてありました。今は入れません。


休憩を挟みつつまだまだ北上。続いてはコチラ。

弁慶の洗濯岩。切り立った岩肌が並んでいます。確かに洗濯板っぽいw

近くで見てみると、こんな穴が開いています。

ちょっと気持ち悪いw


そして福井のお目当てポイントへ到着。



東尋坊!
福井といえば東尋坊っていう勝手なイメージがあったのですが・・・・・・
割とどこでもこんな感じの海岸線ある気がするぞ。。。?


石川へ突入。のと里山道(無料)でガンガン北上。
目的地はコチラー。

千里浜なぎさドライブウェイ!

去年の9月にも来ましたが、ここも近くを寄るので走ってみました。
でもねー。ロンツー初日に来ちゃダメだよね。チェーン汚れたw

あとね。スタンド建てたら倒れそうになったので、ドライブウェイの端っこに板を拾いに行きました。

スタックしかけましたww 危ないwww

それもこのフカフカな砂の上だと、タイヤが埋まって自立することが判明w

もう一回言うけど、ロンツー初日に来るところじゃないw



さてさて国道8号のバイパスとのと里山道のおかげで、思っていたより早く着いてしまいましたが、
早速キャンプインです。

今日のキャンプ場はコチラ。

千里浜なぎさモビレージ
(料金:1,100円)
(バイク乗り入れ可能)
(炊事場あり。水出ます)
(トイレは水洗ですが、和式のみ且男女兼用)
(風呂・シャワー無し。近所に温泉あります)
(キャンプ場を案内する看板はありませんが、千里浜レストハウスの事務所で受付出来ます。)

サイトは割りと狭いです。それに傾斜が結構あるので張れる場所は限られているかも。
マスキャンではオススメ出来ません。

とりあえず設営。


炊事場はこんな感じ。


注意書きがありました。


コッチがトイレね。


去年の9月に休暇村でキャンプした時にも使ったスーパーで買出し。
あーあれから半年かーw

その近くで給油して、キャンプ場からバイクで3分のところの温泉で汗を流す。

んで、キャンプ場に戻ってきて晩御飯の準備っと。

時間あるのでちょっとしっかり料理してみます。
買ってきたのは牛肉とたまねぎ。これを使って・・・・・・

牛丼と味噌汁!
吉野家風を目指しましたが、全然ダメですねw やっぱ吉野家は旨いわw

ちなみに調味料は料理の「さしすせそ」とサラダ油・ごま油・オリーブオイル持っていってますw

でね。珍しくビールの写真が無いでしょ?
っていうのが、なぎさドライブウェイが西側にあるので夕日が見れるかな?と思っていたのですが、
昼過ぎから曇り出してきて、日没まで望みを掛けて粘ってみよう!と思ってたんですよ。

雲の切れ間から夕日が覗いたら、Ninjaと写真撮りに行こう!と思っていたんですが、
結局ダメでしたw

ということで、おつまみ焼いてビールを飲みますよー。

でもねー。牛丼でご飯のボリュームがあったので、結構お腹いっぱいだったんですよねw
ソロキャンだとつまみ要らんわw

でも買ってしまったら次の日のキャンプまで持ち運べないので、食べちゃいましたがw

テントに戻って、ちびたかにおやすみ。

はい1日目終了であります。おやすみなさい。
2015年04月22日 イイね!

早くも3度目!笠置でキャンプ!

早くも3度目!笠置でキャンプ!早くも今年3度目の笠置でのキャンプ!してきましたよーw
4/17~18でやってきました。

今回はツイッターで大分前から知り合っていた、
じゃんぼうさんです!
その名の通りすっごいジャンボーな方です!w

バイクに乗られているのですが、今回はお車でお越しです。

13時に三重県の伊賀上野のマックスバリューで買出しして、
向かいのコメリで炭と薪を購入。

2月に西条おじさんとキャンプしたときと同じプランですねw


買出し後、笠置キャンプ場へ。


到着して早々にタープを設営!

一人で建てる方法を教えてもらいましたー。ふむふむ、これなら建てれそうだな。


そんでからテントとかその他もろもろの設営も完了っと。

手馴れてる方とキャンプやるとめちゃくちゃ楽ですねw


んでんで乾杯!

くはぁー!キャンプビールうめぇ!


さてさて、今回のキャンプの目的はコチラ!

そうアルミダッチオーブンのお披露目会!
ということで豚の角煮を作りますよーw

てかね、このじゃんぼうさん含めいろいろな方にプッシュされて購入したので、
じゃあ絶対キャンプやりましょうね!ってことで計画したキャンプでした。

計画つっても5日前に提案したんですけどね・・・・・・w


じゃんぼうさんにおつまみ焼いて貰いましたー。

味付けは、オリーブオイルに鷹の爪スライスとにんにくチューブ。
これがめちゃくちゃ旨い!
辛味と香ばしさが相まってビールがすっごい進む!

簡単だしコレは家でも作れそうです。



そしてそして蒸しあがった豚バラブロックを切り分けて、焼きいれ始めますー。

前にデミオでキャンプしたときに角煮が美味しくなかった理由は
コノ作業を飛ばしたからだと思うんですよね

焼かなかったから、煮込んだときに豚の脂が全部溶け出してカッスカスに
なっちゃったんだと思うんですよ。


ってことで念入りに焼きいれて、水を豚バラがヒタヒタになるまで注いで、
コチラの調味料を投入。

酒:大さじ3杯
砂糖:大さじ3杯
醤油:150ミリリットル
味醂:150ミリリットル

ドバドバーって注いで、ここからは弱火で煮込み続けます!




煮込み続けている間に、料理続けますよー。

鶏のもも肉に醤油と塩コショウで下味を付けます。

何を作ってるでしょうかー? まぁもうちょっとで答えなんで、ちょっと待ってね。


更にそのモモ肉に片栗粉を塗して、油を引いた中華なべをドーン!

アルミダッチオーブンにとどまらず、中華なべも今回初登場ですww


カラっと中まで揚げ上がるまでに、タレを作りましたー。

いろいろ混ぜて、最後に白ネギをみじん切りにしたものも入れます。
(写真は白ネギ入れる前のもの)


モモ肉が揚がったら、サクッサクッと切り分けて盛り付け!

油淋鶏の出来上がり!
うーん旨いんじゃないかな?結構タレによって油淋鶏感が出てる気がする!

ただ、もうちょっと下味をしっかり付けた方が美味しくなるなコレは。
タレもかいわれ大根とか入れると華やかになりそうだ!



そうこうしていると、セロー乗りのお二方が合流。

共にカメラ小僧w 
奥で寝そべってるのがオムさんで、手前でオムさんを撮ってるのがパニさんです。

ツイッター始めた頃から絡んでくださってる方々ですー。

バイク並べてパシャリ。

このセローライダーのお二人は、晩御飯食べに来ただけw
翌日仕事や予定があるのですが駆けつけてくれました!


カメラ小僧二人に写真は任せておいて、チャーハン作りました。

パラパラ通り越してパリパリですね。もうちょっと早く火から上げても良かったかも。。。
料理って難しいなぁ



あとあと、これを使って


ペペロンチーノ!

さっきソーセージ焼いたとき、オリーブオイルと鷹の爪、にんにくチューブ使ったって書きましたが、
これってペペロンチーノの味付けで使う材料なんです。

ペペロンチーノも出来るしソーセージも美味しく味付け出来る!
割りに荷物にならない。うーんこれは定番メニューになりそうですー。



ここで突然のパニさんのセロー225とタープ

オフ車は画になりますなぁ。
・・・・・・そういやXTZ買ったのって元々ここにいる皆さんがオフ車乗りだったからなんだよなぁーw
売っちゃったけどorz


さて4時間ほどダッチオーブンで煮込み続けた角煮はどうなっているでしょーか?
ばばーん!

うまそぉぉおおお!!!
豚バラブロックを2つ入れても余裕があったので、今回は大根と卵も入れてみました!

味はーーーー・・・・・・
うまい!うまいぞー!やっぱり焼き入れをしっかりしたから脂がしっかり味付いてる!

脂身のほうは箸で持つのも危ういくらいの柔らかさ!

じゃんぼうさん、パニさん、オムさんからも好評頂けました!良かったー。
これで角煮はマスターしたかなw 大事なのは焼入れ!うんうん。

大根は大きく切った分はちょっぴり味が染みこんでなかったですね。
もうちょっと切れ込みを入れたり、串を刺してたら良かったかな?

卵はちゃんと色づいていました~。


角煮を振舞った後、パニさんオムさんは帰路へ着かれました。
わざわざこの為にありがとうございましたー!
今度はキャンプやりましょーねー!


角煮も食べ終えて、ゆっくりしていたのですが、0時ごろ。腹が減りましたw



ということで残っていた食材を使ってお鍋!

鍋には豚肉ですねー。美味しいー。

あと残った卵・片栗粉・豚肉を使って、豚のピカタ!

ピカタって何?知らん!w でも普通に豚を焼いたものよりフワフワした食感で美味しかったです。





そんなこんなで1日目終了。


翌朝9時前起床。



朝ごはんにマスタードチキンを焼いてくれましたー。

何かの味に似てるなー、と思ったら、マスタード付けて食べたときのナゲットの味でした。
そのまんまやないか俺の味覚ww


で、炭を熾し直して、コチラの食材を使って


じゅーじゅー


まーぼーなす!(残飯とか言うな!w

これはアレですねぇ・・・もうちょっと油をナスに吸わせたほうが良かったかな。
ちょっとビビったんですよねw こんなに油入れていいの???って。

実際はもっと油使ってナスをしんなりさせないとダメでしたね。

いやぁほんま料理って難しい。もっと練習せねば!


ご飯も食べて、撤収!

12時半頃に撤収完了。やっぱキャンプ上級者の方とやると早いw


最後に記念撮影。




じゃんぼうさんお疲れ様でしたー!またよろしくお願いします!




はい!てな訳でガッツリ料理キャンプは終わりましたー。


いやぁアルミダッチオーブンも中華なべも勉強になるキャンプでしたー。
もうちょっと火加減とか考えて料理しないとダメですねぇ。難しいです炭は。

つっても中華なべはガスバーナーで料理作ってたんですが、新品だったガスが空っぽになってしまいました。
これは経済的ではないw(1缶600円くらい)

中華なべも炭で料理出来るよう試していこう!
2015年04月14日 イイね!

アルミダッチオーブンげっとぉ!

アルミダッチオーブンげっとぉ!GSIアウトドアーズ
GSI40410 アルミダッチオーブン(10inch)

ということで、アルミ製のダッチオーブン買いました!

アルミ製の特徴は何より軽いこと!
バイクで持ち運ぶなら重要視したいところですね。








ちなみに前まで使っていた鋳鉄製ダッチオーブンと比べると、

左:8インチ鋳鉄製(2.7キロ)
右:10インチアルミ製(1.4キロ)

と、サイズアップしたのに軽くなっています!いやっほー!

更にアルミのメリットは、シーズニングが要らない!そして洗剤で洗える!
簡単すぎるww 便利すぎるだろアルミ製ダッチオーブンww


ちなみに廃盤商品で、ヤフオクに1品流れてたのをポチっちゃいました。

いや、ポチる予定は無かったのですが、ツイッター民の方々に物凄い勢いで
プッシュされまして・・・・・・まんまと購入するハメになったワケです(汗


でもダッチオーブンなんてマスキャンプでしか使わないし、マスキャンプで使おうと思うと
8インチでは小さかったし、良しとしましょう(言い聞かせ言い聞かせ・・・・・・
Posted at 2015/04/14 11:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプが好きだ | 日記
2015年04月13日 イイね!

デミオで初キャンプ!in笠置キャンプ場

デミオで初キャンプ!in笠置キャンプ場4月8~9日にキャンプ行って来ましたよー。

場所は笠置キャンプ場。今年早くも2度目ですねw

キャンプまでのドライブとか過程が目的じゃなくて、
キャンプ自体が目的なので、近場で良いんです。

いつも言ってますが使い勝手良いですからねココ。



そしてそして、今回は車でキャンプです!
車にキャンプ道具積むの初めてですw

メンバーは高校時代の同級生。
2013年の夏に天川村でバンガローキャンプした2人です。

2人共テントでのキャンプは初めてとのこと。

ふっふーん。これはドヤ顔で威張れますなぁw


当日は午前まで雨で昼から止む予報となっていました。
初めてのキャンプでこの強行決行はどうなのかと思いましたけど、
自分含めてキャンプやりたい欲がピークだったのでやっちゃいましたw


あほ程荷物を積み込んで、炭と薪と食材、その他もろもろも買出しを済ませて、
14時頃キャンプイン。結局買出しを終えた辺りで雨は止んでくれました。良かった良かった。



早速タープを設営。
初めてのタープ設営でしたが、3人いれば20分くらいで建てることが出来ました。


西条おじさんに貰った杓文字はちゃんと持ってきましたよ。

事件()現場でのキャンプですからねw


あとは既にお馴染みのbluetoothスピーカー。

No Music No Life 音楽のあるキャンプは華やかになりますよほんと。


タープを建てて、テントを全員分建てて、ちょっと散策。


桜は結構散りかけでしたが、ところどころキレイな花びらがありましたよ。



さてさて、散策もそこそこにいっちょやりますか。

かんぱーい!!
くはー!!キャンプビールうめぇええ!!

で、別にアイマスキャンプではないけど、ちびきとたかにゃは連れて来ていますw

てるてる坊主的扱いw


今年のキャンプでは毎回やってるタンドリーチキン。

簡単なんですよねコレ。その割におかずになるし。美味しいし!


そして、エノキと鮭のホイル焼きしてみました。



醤油マヨネーズが合うよねー。すっごい旨かったよ!
ただ、もうちょっと油引いて焦げ付かない様気をつけなきゃダメですねぇ。


あとはBBQ!

肉焼くだけだから簡単だわーほんま。外で食う肉はどうしてこんなに旨いんだろう!


タープを外からパシャパシャ。



焚き火と相まって画になりますなぁ。


更に更にダッチオーブン料理を準備している間に・・・



ピザ!
アルミホイルを上に敷いて、更に炭を置いて上からも熱したのでチーズがトロトロッです!


さぁさぁダッチオーブンおーぷん!



豚の角煮!

今回も4時間くらい煮込みました!柔らかい!!うまい!!


・・・・・・ただですね・・・・・・前より美味しくない希ガス・・・

っていうのが、工程を2つくらい飛ばしちゃったんですよね。

まず日本酒入れ忘れました。あと蒸し焼きにした後、表面を焼くの忘れました。

うーん。醤油とみりんと砂糖はガッツリ入れたんですが、なんだか味が薄かったんですよねぇ。
日本酒だけでこんなに変わるのかな? 次は忘れないように入れましょう。


4時くらいから始めた宴会もそろそろ0時。

ちょっと夜の散歩に出掛けましょう。



ちなみに俺ともう1人は夜勤明けだったんですよねw
もうクタクタです・・・ ということでおやすみなさい。


朝7時起床。 8時に起きる予定だったのですが、何かでかいサイレンが鳴って目が覚めました。

炭を熾し直して朝ごはんの準備です。



鍋キューブも買ってたので、簡単な豚鍋を作りましたー。

朝から温まって、尚且つあっさりしたスープが旨い!



11時くらいまでゆっくりして、ようやく撤収開始。

何もほかに予定が無いので、ゆっくりで良いんです。


撤収が終わって13時くらい。もう一度散歩に出かけてみました。
すろと結構桜が残っていたんですよねー。



空が曇天なので、あんまりきれいには撮れませんでしたが(ただの言い訳w


キャンプ場を後にして、近くの温泉でホッコリ。
焚き火のにおいを落としますが、落ちませんw


で、まだ14時半くらい。ちょっとドライブ行こうってことになりました。

向かったのは月ヶ瀬。
道中初めて走る県道を通ったのですが、アップダウンとワインディングが楽しかった!

ここはバイクで走りたい道ですねー。


で、到着したのがコチラ。

去年梅の季節に来て、絶景ポイントとして覚えていた場所です!

桜は結構満開でしたが、何分お日様が出ていないのが痛いw
それでも良い景色でしたよ♪

さらにちびたか。

あえて後ろってのが良いよね?w


そこから針テラスへ移動して、近くの王将で晩御飯。
朝昼兼用でキャンプ飯を食べていたのですが、お腹空きましたw

ご飯を食べて名阪国道で帰りましたとさ。


まぁその後無性にカラオケに行きたくなって、2時間カラオケ行くことになったのは別のお話w

プロフィール

「あぁコメント受付オフになってたのか。知らなかったw」
何シテル?   04/18 18:49
初めまして、バニラブラックと申します。 2010年の12月に中型免許を取得してから、バイクに乗りたいという気持ちが大きくなっています。 2011年7...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温泉に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 07:14:19
わるもののバイクが来た~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/21 23:15:45
やっと何かを掴んだ気がする。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 14:57:14

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2013年3月10日より。 兄が乗ってた車を売ってもらった。
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
ニンジャにnりたい。 そんな風に考えています。 ニンジャに「naりたい」から「noりた ...
ヤマハ XTZ125E ヤマハ XTZ125E
2012年11月18日納車。 身近な人らがオフばっかだったので、林道ツーデビューにと。 ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
初めての車。 中古車の割に状態はいいし、装備もそれなりに充実。 通勤用、練習用には申し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation