
初めまして、taku様、みんカラ、ブログを拝見して大変勉強になっております。
ジムニー初心者です。 社外キーレス取り付けについてご教授頂きたく投稿させて頂きます。
JB23 1型 赤外線キーレス付きの車です。
純正のキーレスコントローラーを無くしたのを機に電波式キーレス取り付けを考え、コムエンタープライズ社製のキットLockman基本セットを購入しました。(以前ホンダ車で装着経験もあり値段、性能供に満足していた為)
同キットの取り付け資料通りに配線しましたが、ショートしてしまいうまく作動しません。配線図、推奨配線法は下記参照ください。
問題はtaku様も当ページでもご指摘のあったようにJB23初期型のドアロックが単線制御であり、それが本キット
が作動しない原因ではないかと考えております。taku様のページで参考にさせて頂いた
【資料】ドアロック連動リレー: の作成が必要かと思いますが、リレー2個を仕様した際、リレーより出るLOCK UNLOCKを同キットのロック線、アンロック線として仕様すれば作動するのでしょうか?
なお、ロック線、アンロック線の取り出しは運転席右上12P 4番、5番を仕様おります。(オーディオ裏のドアロックコントローラーは仕様しておりません)同キット取り付け資料ではロック線、アンロック線のモーター側か、車両側かが重要とのことです。リレーより出るロック線、アンロック線の遠い方をモーター側に設定すればよいのでしょうか。
ご教示の程どうぞよろしくお願いします。
説明不足な点がありましたらご指摘下さいませ。
追加資料です [ Shin ] 2014/05/18 16:03:06

taku様、こんなにお早い返信を予想していなかったので感激しました!
お仕事がある中,申し訳ありません、そしてありがとうございます。
さて資料にあるコネクタ数の件ですが、資料で提示してあるピンはドアロックアダプターのピンではなく運転席右足上にある12ピンコネクタのことのようです。
この運転席右足上にある12ピンはドアロックアダプターとは別物と理解していますが、それで正しいでしょうか?ドアロックアダプター(コントローラー?)は車内中央、オーディオ裏にあるドアロックに連動してクリック音がなる部品と理解しています。
(taku様に提示して頂いた資料2番の7ピンのアダプターにあたると思っています)
下記はネットで見つけたおそらく別のキーレス関係の部品の資料です、これを参考にドアロック、アンロック線を見つけました。(参照図内Dにあたる12ピンです)先に添付致しました資料と私が今回配線し、失敗した箇所にあたると思います。
taku様の見解ではこの部分ではなくオーディオ裏のドアロックアダプターでの配線を行ったほうが良いというコトでしょうか?長くなって大変申し訳ありません。
そもそもの私の車はJB23 初期型で正しいと思いますが、車検書では
初度検査年月 平成10年 JB23W-105...です。
お仕事お疲れさまです。お時間のある時にでもご教授頂ければ幸いです!
何としてもこのジムニーにキーレスを再装着したい一心です、どうぞよろしくお願い致します。
Shin

追加資料を書き換えしてみました。
ドアロック配線色は同じなんですが、中期型以降とコネクタのピン数と場所が違います。
ドアロックリレーはオーディオの奥にありますので、一度オーディオを取り外して作業されたほうがよいです。
(オーディオの取り外しは、上枠の中央のビス外して、下枠下の左右ビスを2つ外し、灰皿を外して灰皿上部のビス2つ外せば引き抜けます。
オーディオは 中枠で4か所のビス外して引出し、オーディオコネクタとアンテナケーブル外します。※アース線が共締めになっている場合あります。)
ドアロックノブを操作してロック・アンロックをするとリレー音がしますので場所確定できます。
また、常時電源をキーシリンダーの上流で取る設定になっていますが、コラムばらすのが面倒ですので、ドアロックリレーから取り出したほうが簡単です。
今 加工されている運転席右上の12Pコネクタっていうのが気になります。
JB23前期の配線図を所有していないのですが、それってもしかしてメインハーネスのコネクタかもしれません。
保安装備にかかわる部分かもしれませんので、切ってしまった緑線・赤線は、再接続しましょう。
場所的に作業しずらいかもしれないので 圧着接続端子でつなぎ戻してもよいかもしれません。
(本当ははんだづけしたいくらいです)
※本当は運転席スピーカー付近に運転席ドアロックモーターに向かう線のコネクタが存在しその接続でもいけるかと思いますが、資料がないため教えられません。
あと配線工事する際には、せめて検電ペンがあったほうが良いですよ。
ドアロック・アンロックで短く+12V出るのを確認したり、常時電源の確認できますので。
返信ありがとうございます。
加工しました運転席右足上の12Pコネクタはメインハーネスのコネクタだと思います。
切ってしまった配線の緑、赤線はギボシで再接続し直しました。
(はんだづけまではしておりません)
検電ペンは用意してあります。運転席右足上の12ピンコネクタの緑、赤線の確認も運転席ロック、アンロックで短く+12V光ることを確認して作業しておりますのでご安心下さい。
ありがとうございます。リレー2個の必要性の件についてもお時間がございましたらご教授頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
taku様 お疲れさまです。明日まで待てずに作業してみました。
オーディオを外してオーディオ裏のドアロックリレー7ピンまでたどり着きました。
taku様に書き換えて頂いた追加資料の通りに配線をつなぎ直してみましたが、やはりショートしてうまくいきませんでした。
キーレス製品側の説明書にもあるようにショートする際の対応として、キーレス製品側の配線 青 ⇄ 緑
青/白 ⇄ 緑/白の交換も行いましたが、いずれの場合でもショートしてしまします。
つまり、結果から考えるにオーディオ裏のドアロック配線も運転席右足上の配線も同じ線の違う場所で作業しているとだけで、そのため結果も同じというコトになったのではと思います。
ということはやはりリレーを2個組み合わせた配線が必要ということでしょうか、
長くなって申し訳ありません、重ね重ねですがご教授よろしくお願い致します。
shin

配線方法その2です。単線制御のULS線が切れるとロックする仕組みを使います。
ドアロックハーネスのロック線もアンロック線も切りません。
社外キーレスの配線
黒-アース (ドアロックリレーの3番でも可)
赤-常時電源 (ドアロックリレーの7番でも可)
茶-サイレン+
青-切断したULS線(茶/黄)のドアロックリレー側
緑-切断したULS線(茶/黄)のもう一方側
紫-使わない
青/白-使わない
緑/白-青に接続(ULSドアロックリレー側)
紫/白-黒に接続(アース)
灰-ハザードモジュール
ULS線の加工は、運転席ドアに向かう12P内でも可能ですが、ドアロックリレー付近でやったほうが楽かと思います。
要するに私が自作リレー2個で実現した回路が社外キーレス内に内蔵してるってことです。
taku様
丁寧なカラーでの線図の解説、ありがとうございます。
本日ようやく社外キーレス取り付け完了しました!
原因はtaku様にご指摘頂いたように、ドアロックモーターの赤、緑の配線を切断していなかったことでした。
純正ドアロック、アンロック配線は運転席近くでなく、大元のドアロックリレーからの配線で接続し問題なく動作確認できました。
配線方法その2は目から鱗です。素晴らしすぎますが、今回はこの配線の必要はありませんでした。
今回はご丁寧なご指導、大変感謝しております。
この掲示板内用がJB23 初期型x CEP社製キーレス取り付けで困っている人の一助になればなお幸いです。
本当にありがとうございました!
Shin

はじめまして。JB23 3型に乗っております、SUZYと申します。突然の質問で申し訳ありません。
taku_initial-J様の、「JBx3系前期対応ハザードアンサーバック」を参考にさせてもらい(まったく同じく作成しました)、純正キーレスでのハザードアンサーバックを利用させてもらっています。
この機能を生かしたまま、ユピテルのエンジンスターターを取り付け、オプションのA-17SFとA-70Ⅱによりユピテルのリモコンからドアのロック・アンロックを行いたいと考えています。(純正の赤外線キーレスが飛ばないため)
この場合、taku_initial-J様のアンサーバック機能との併用は可能でしょうか?
ユピテルの説明書に添付の画像の配線図がありますが、単純にロック・アンロック線にドアロックアダプターA-70Ⅱを割り込ませるだけではいけないのでしょうか?
(自分のジムニーのドアロックがマイナスコントロールのため、A-70Ⅱが必要というのはわかったんですが、A-70Ⅱの仕組みがどうなっているのかわからない素人です。)
どうかご教示下さい。

まず、セキュリティのキーレス機能とアンサーバックの併用の件ですが
全く問題無いです。
問題は ユピテルのドアロックアダプターですね。
A-70Ⅱですが、恐らくホーネットのドアロックアダプターと同じような構造になっているかと思いますので
http://minkara.carview.co.jp/userid/110433/car/616375/1128530/note.aspx
ホーネット/バイパー ドアロック連動資料
の3枚目と同じ接続になるかと思います。
※本当は単線制御方式なのでULS線の断続で制御(上で言う2枚目の配線風)で動かせるのですが
(メリット:カット場所が1箇所)
A-70Ⅱのアース線が無いため、ドアロックモーター線を制御するしかなくそうなります。
図描いてみました。
先のアンサーバックの線から発展でいけると思います。

カプラーオンじゃないんです。自分でギボシで接続します。
452Tは、
viperからのオレンジ線をオレンジ線に接続
赤は常時12Vに接続
黒はボディアース
(青と緑は下述)
451Mの3ピンカプラはカットして
青と緑 をそれぞれ 452Tからの 青 緑 にギボシで接続
残った赤は 常時12V電源に接続
白/黒線と青/黒線は、合流させて切断したULS線(ドアロックリレーカプラの5番茶/黄線)のリレー側に接続
緑/黒線は 切断したULS線のドアモーター側に接続
紫線はアースします。
紫/黒線と茶/黒線は使用しません。