• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

↑アップダウン↓のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

地元探索

ブレーキのOHが終わって仲間と飯食いに行って最北Cityの山へ。

化石の里とか書いてあるのを前に見つけて気になっていたから行ってきた。
田んぼの畦道にクルマを置いて林の中へ歩いて踏み込む。

化石が埋まっていると思われる岩を見つけたけど観光とか向けじゃないなぁなんて思った。

そのまま廃村集落の柳生戸へ。

看板も出てたしどーせ通行止だと思ったんだけど走れどもゲートがない。
進んで行くと舗装が終わり砂利道。
時々倒木。そして土砂流入。なぜか舗装復活。そして舗装剥がれ。

廃村になってからかなり経つからしかたねぇよな。30分くらい状況の悪い道を走って柳生戸に到着。

別荘が1つあるのは知ってるけど他は風呂場の残骸があるだけ。コンクリートは強いね。


道路状況はこんな感じで軽い方。
浅い泥道だけどHTタイヤじゃちょっと不安な感じだった。


帰ってきて気づいたけど枝の擦り傷ついてた。まぁ山ん中走れば多少は仕方ねぇんだけどね。タイヤハウスの中が泥だらけだ~(笑)

そんな感じの休日でした。

また住処に戻らなきゃ。
Posted at 2015/04/29 21:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月20日 イイね!

4月20日

4月20日。天候は雨

朝から仕事の打ち合わせの予定が行きなり飛ぶ。二転三転した業者のやり方に説教をかました。

やることも無くなったしどこか行くにもプランも無し。

店長と「あーでもねー。こーでもねー」と少し話をして店を出た。
走り出せば何となく行き先が見えっかなぁなんて。

そーいや仲間に「小出の○○って店、美味かったよ」なんて言われたのを思い出して目的地は小出。ってわけで小出で昼飯食って戻り。

長岡のバイパスで右手に山を見てたら何となく「八方台!」なんて思ってのぼった。

途中までの道は全然問題なかったんだけど栃尾と八方台への分岐から先が別世界に。


最低限の道幅の除雪でその除雪された場所も場所によってはだいぶ雪が残った状態。



チェーン巻いた重機の足跡がボコボコと洗濯板のようだ。枝を避けてそのままその凹みにハマってスタック。
当然ながら2駆じゃ出れないから4駆へ。

ゆっくりクラッチを繋いでも埋まるだけだった。4Lでガツっとクラッチを繋いで跳ねるように脱出。

登りの深い雪にも弱いのかぁ。

結局八方台の広場には辿り着けず。
手前の電波塔で戻りへ。

あとは栃尾へ抜けて終わり。

そんなノープランな成り行きまかせな休日でした。



Posted at 2015/04/20 19:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月05日 イイね!

無くてもいいのか(追記あり)

昨日のぶち壊れた部品はウォーターポンプからのエア抜き用のチューブがサーモスタットのケースに刺さる部分のニップルが粉砕。

そんで水漏れで終了。

とりあえずオークションで流用出来そうなものがないか情報収集。基本的にMC14E型のエンジンは最初のCBRからホーネットまで一緒だと思うんだけどなぁ。

そんで気になることがMC14と17のCBRはWPからのチューブが刺さる場所がある。MC19と22のヤツには(画像上で)見あたらない。

もしかして無くてもいい機能なのかな?なんて。
ポンプの羽の形状と超高回転型エンジンだから冷却水のキャビテーション対策なのか?なんて勝手に推測してます。

まずは部品買って修復しなきゃ。エンジンまでいってたら廃車かもなぁ。空冷単発に入れ換えとか?

こんな感じに書いてるけどツーリング完了しなかったのが初の事で結構ショックはデカいです。

追記
やっぱりMC14E系のエンジンには全部エア抜き用のチューブがついてた。っつー事は必要部品ってことかぁ。
MC19系以降だと一体形成だから粉砕の心配は少なそう。

形が違いすぎるのもアレなんだよなー。

Posted at 2015/04/05 09:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

ピックアップ待ちに

朝イチで出っ発してR49をウロウロして昼過ぎにバイク壊れて。高速の上でスクリーンの辺りからパーッと湯気吹いて消えた。

水温計は異常無し。

高速降りてアクセル開けてやりゃまたもや湯気が。
水温計は若干上に。オーバーヒートかよ?こんな時期に。
走れば水温計は下がる。安全な場所を探そう。そんなことをやってるうちにクラッチの感触がおかしげになってきた。

アイドリングが出来なくなって右折待ちでエンスト。
近くにあった整備工場に飛び込む。
バラす場所を借りるために。

結果的にはウォーターポンプからのエア抜きをするチューブが刺さる場所が腐食&破断で走行不能。サーモスタッドが入っている場所だから手に入れば割とすぐに復旧できそうだ。

今日は部品も手に入らないしどーにもならないから諦めた。
ダメ元で仲間に電話したら迎えに来てくれるとの事になってとても助かった。

飛び込んだ整備工場の人にも心配やら迷惑掛けてしまってしまったからお菓子の詰め合わせを歩いて買いにいってきた。

あーあ車輌トラブルであちこちに迷惑掛けてしまったなぁ。
あーあ直さねぇと動かないバイクばっかりになったなぁ。


Posted at 2015/04/04 15:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々に山ん中の道路行きてぇな。
生活道路だけど険道とかさ。

いま行きたいのは米沢の水窪ダムから峠駅付近。いわゆる板谷峠での通り抜け。

どーせ今年もスーパーラインは開かねぇだろうし!(笑)」
何シテル?   06/27 12:46
↑アップダウン↓です。よろしくお願いします。 最近は デジタル簡易無線/特定小電力無線の2バンドでライセンスフリーの無線遊びも少々やってます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 22:37:36
マサ2202さんのトヨタ プロボックスバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 12:26:15
↑アップダウン↓さんのトヨタ プロボックスバン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/02 23:31:36

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
24アルトから乗り換え。 4駆の実用的で楽なヤツ。 これも俺だと解るまい(笑)
ヤマハ AG200 ヤマハ AG200
修理前提で頂いた車輌。 AG(agriculture)=農業用バイクです。 XT200 ...
スズキ アルト スズキ アルト
プロボの次は660ccへ戻りました。 一緒にクラッチ付き5速にも戻りました。 ターボ無 ...
トヨタ プロボックスバン 業務号(仮) (トヨタ プロボックスバン)
ジムニーの後継はまさかのバン!? 目指すは社用車ちょっとイタズラしました仕様かな?

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation