
久しぶりの投稿です。
毎日の気温が、25度以上の日が続き、燃費が向上してきました。
普通に走っても、リッター16kmくらいで走ってくれます。
しかし、エアコンを入れたら、リッター14kmです。
燃費が向上した理由として考えられるものは、
①走行距離が2500kmを超え、エンジンの慣らしが終了し、各部摩擦抵抗が減ったこと。
②外気温上昇のため、エンジンの暖機に時間がかからない。暖機中は、噴出されるガソリンが濃いのでは? 特に寒いときは、エンジンをかけるたびに燃費計の目盛りが1km下がるように感じました。いまは、それがない。
③エアコンoff オーディオoff
現在、市内でもリッター17kmで走れます。その最大の理由は、オーディオoffではないかと見ています。検証してませんが。
低燃費車が、どうしてカタログ値燃費と大きく剥離してしまうのか?それは、電装品が消費する電力が含まれていないから、らしいです。で、さっそく、エアコンoffはもちろんのこと、オーディオもoffにしたわけです。
ようやく、納得の行く燃費が出るようになりました。
正直、ハイブリッド買って失敗したと思ってました。本田の技術じゃ、ぜんぜんダメじゃん、消費者を社会がぐるになって騙してると思いました。だって、カタログ燃費うそだもんね。
この車、どこか欠陥があるのでは?とさえ思いました。
しかし、条件がそろえば、ちゃんと低燃費で走ることが分かって安心しました。
燃費が悪いのは、「運転がへたくそだから」と、yahooの知恵袋で、たたかれている方がいましたが、たしかに丁寧に運転することは必要ですが、それほど難しいことはありません。これまでの試行錯誤で、運転技術だけでは、燃費を向上させるには、限界があることが分かりました。同じ人が同じように運転しても気温と道路状況で燃費が変わるのです。(最近は、ECONをONにして乗ってます。OFFにするとアクセルの操作がシビアになり、疲れるので、もうやめました。)
今まで乗っていた車が、リッター7kmだったので、リッター16kmあたりで走ってくれるなら、ハイブリッドを買ったかいがありました。よかった、よかった。
3列目を撤去して軽量化による燃費への影響も検証してみたい気もしますが、そんなに勤勉ではないので、ひとまず燃費向上計画は、これにて一段落とします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/05/26 23:03:05