• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marumonのブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

CAN通信始めてみました

オートクルーズを作り出したころは、まだCAN通信についてわかっていなかったのと、ELMドングルという、お手軽便利な代物があったので、OBDはそれにお任せだったのですが、ようやくオートクルーズも一段落してきたのと、データ表示専用のandroid端末を入手したこともあり、そろそろCANのお勉強開始です。

WEB上でCAN通信について調べていくと、FITでCAN通信をやっておられる方がお二人も。しかもそれぞれ楽しげなドメインお持ちのお二人
http://www.bsddiary.net/
http://pullup.net/
とくに、pullup.netのサイト内のblogの「FITに時計を」は、まんまCANデータビュアーです。すごいです。オレはああいうディスプレイ作るのが面倒(というか実力がない)なので、android端末に逃げてますが、まあ、androidの方がでかいと、言い訳してみます(^^;;

FITのCAN通信がこれだけ解析されているので、同じホンダのフリスパなら、そんなに苦労しなくてもCAN通信できそうなんですが、ということで始めてみました。
---------------------------------------------------------------------

日曜日は、ヨットレースのはずが、急にキャンセルとなったので、再びCAN通信に挑戦してみました。土曜日には、とりあえずデータが取れたのですが、どうもおかしいのを、まずは突き止めなくては。PIC30FのCANモジュールのpdfをいろいろ読んでるうちなんとなくわかってきたような、わからないような。

あーでもない、こーでもないと調べていくうち、ようやく突き止めました。
ライブラリのcan.h内では
#define CAN_BAUD_PRE_SCALE(x) (((x-1) & 0x3f) | 0xC0)
となっているんで、レジスタに設定してやる値+1を入れる必要あったわけです。
これわかりにくい!
ボーレートではなく、設定値をセットするんだから、そのセットする数値そのものでいいのに!! 中途半端にCを使うと、かえってややこしくなるって話でした。

さて、ボーレートの問題が解決したので、フリスパにつないでみると、、、

見える! わたしにもデータが見える!

http://www.bsddiary.net/soft/fitmon/DBA-GE6.html

FITのCAN通信で流れているデータは上のページに解説がありますが、
それとほぼ同じIDが取れていますので、たぶん当たりですね。
まだ詳しくは、比較していないのですが、まったく同じではない証拠に
ギアポジションのデータがないです。
これが、CVTと4WDのATの違いなのか、FITとフリスパの違いなのかは?ですが、
とりあえずデータが見えるということで今日は良しとします。

それより、CANモジュールのモードですが、listen_all listen_only と二つ受信のみのモードがあるのですが、listen_allだとデータが取れるのに、listen_onlyだと、ぜんぜん取れません。なんかおかしい。

ともあれ、なんとなくいけそうなので、ELMドングルの間借りデータ受信ではなく、ちゃんと通信できるようにchiponestopに石を発注しました。5000円を超えると送料無料になるのですが、CAN通信用の石だと余分に買っても2000円も行かない。いらんもの買ってもデッドストックになるだけだけど、この際今まで欲しかったあれとかこれとか、、とか悩みまくって、ようやく5000円越えにしてぽちっとしたわけですが、、、後で気が付くと、新規発注者には500円のクーポンがあったのですね。。。500円損した~(;_;)


Posted at 2012/04/25 12:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年04月21日 イイね!

バッテリーあがるも、洗車はしたぞ の巻

バッテリーあがるも、洗車はしたぞ の巻ようやくスキーも終わって、今週はゆっくりできるかと思ったら、土曜日昼から仕事になってしまった。でも、午前中は休みだから、まずは車洗おうと駐車場に行ってエンジンかけようとしたら、、、かからない。。。セルの力がいかにも弱い。。。バッテリー上げてしまった。マップランプついていたような気もするし、それとも充電用のインバータを常時電源につなげっぱなしで、暗電流が流れていたのか???
ともあれ、どうしよう。

って、こういうときのために、サブバッテリーのでかいの積んでるんだよな~、でも、取り出すの重いし面倒だよな~、と重いながら床下からブースターケーブル取り出してみると、3.5Mあった。バッテリーは助手席前方のエンジンルーム内、サブバッテリーは運転席後ろ。アースはいいとして、プラスが届くかな~。おお、まさにぎりぎり届いた。

で、かけてみると、かかりました(^^)。でも、セルの回り方がそれほど勢い良くない。3.5Mで電圧降下してる模様。真冬の朝、スキー場で同じ手を使えるか、ちょっと微妙な感じ。もう少し太いブースターケーブルにすればマシになるかな。。。

-------------------------------------
で、洗車しました。冬場は、スキーの合間の平日夜に洗っていたので、明るい時に洗うのは、超久しぶり。丹念にではなく(^^; いつものように、wax入り洗剤で、お手軽に。
下回りも水かけてるけど、融雪剤って、水かけて落ちるんかいな?
前の前の車は、排気系を腐らせて廃車になったので、下回りちゃんとしてやりたいけど、どうすればいいのかよくわからんのが問題だよな~。

-------------------------------------
洗車が終わってちょうど10時過ぎ、シガーソケット交換のためにホンダのディーラーへ。やっぱり、ソケット本体交換したら、通電するようになった。何であんな部品が壊れるのか不思議だけど、ともあれようやくシガーソケット復活。やれやれ

-------------------------------------
帰ってきてからは、お待ちかねCAN通信の実験ですが、どうもうまくいかない。クロックがあっていない感じ。いろいろ試していたけど、仕事へ行く時間が近づいて、中断。

-------------------------------------
そうそう、スキーに行くとき重宝していたrazikoですけど、最近使えなくなったな~、と思ってwebを調べていたら、なんかroot取らないと動かなくなったらしい。ということで、放置状態だったのをようやく金曜夜に作業しました。 lifetochのrootはすぐ取れたけど、esファイルエクスプローラーの最新版はlifetouchでは使えず、どはまり。相変わらず、すったもんだして、なんとかスマートフォンともども、raziko復活。その後、esファイルエクスプローラーの旧バージョン、バックアップしたのも見つかって、これも復活。って、先にesファイルエクスプローラ復活させれば、早かったのに~、とほほ。



Posted at 2012/04/22 13:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月15日 イイね!

[スキー車中泊]今シーズンの日程 無事終了

[スキー車中泊]今シーズンの日程 無事終了12月17日に始まった今シーズンも、いよいよ最終週となりました。今週はCAN通信の準備でオートクルーズの基板を改造しましたが、木曜にはテストも済ませ、気合十分で金曜の出発を迎えました。。。が、なんと土曜の予報はまたも雨!
去年は大震災と津波、今年は土曜の雨と、スキー場には逆風続き。何とも仕方ないこととはいえ、存続が心配になってしまいます。
ともあれ、予報ではそんなに雨量が多くなさそうということで、新兵器、ダイソーのレインコートとレインズボンを持ってゴー。で、土曜日雨の中滑ってみましたが、100均侮りがたしっ!ほとんど防水の利かなくなってるウェアの上にレインコートを着てるだけで、ずいぶん濡れ方が少ない。結局丸一日滑っていたのですが、ズボンと合わせ、防水十分でした。すぐに破れるかと思っていましたが、恐るべし。



お昼は定番のおすしとうどんです。



夜は久々にカレーにしてみました。なぜか、たこ焼きがあるのですが、おいしかったです。

翌日曜日は、昨日とうって変わって、めちゃいい天気。スキー場最終日を祝うかのようです。春スキーはこうでなくちゃ。でも、そのせいか、人が多い。いや、めちゃ多い。すごく多い!
タイトル写真は、長々と伸びたリフト待ちの行列。去年から、ここマイアに通ってますが、こんな行列、初めて見ました。まあ、それでもせいぜい10分待ちなんですけどね。



2日目のお昼は、お手軽にラ王にビアソーセージをトッピング。これまたウマー。

それにしても、今日はうまい人が多い。斜面が見る見るコブコブになっていきます。で、それをまた、スイスイ滑っていく人の多いこと。あまりにうますぎで、参考にならない(^^;;;
ともあれ、オレも今年のテーマだったコブ斜面、マイアの一番きつい斜面のコブをなんとか、ズレズレながらも完走(?)できるようになりました(^^)/





Posted at 2012/04/16 12:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2012年04月10日 イイね!

ELMドングルの魔改造 CAN通信の準備

ELMドングルの魔改造 CAN通信の準備先週やったのですけど、相変わらず日記書くのが遅れてますが、ともあれ何回目かのELMドングルの改造です。

写真上のコネクタへの線のうち1本をコネクタから外して赤い線につなぎ変えていますが、これが電源ラインです。OBDコネクタにきている電源は、常時電源なのでドングルを挿しっぱなしはちょっとまずいので、アクセサリ電源につなげられるようにしています。
左上のPICに延びている線は、PICのUARTにつないでいます。ハーフピッチなので、ちょっと泣きそうになりながら、隣り合ったピン2本に直接半田付けしてあります。そして、基板裏側のbluetoothモジュールへのパターンをカッターで切って、オートクルーズと衝突しないようにしてます。これで、オートクルーズが直接ELMクローンと通信できるので、OBDから得られるデータを、オートクルーズの制御に役立てることが出来ます。最近のCLVを見てのオートクルーズの制御は、この改造のおかげです。
右下の茶色の線は、単にGNDです。ボディーアースなので、無くてもよさげですが、UARTで通信するため念のため引いています。

で、今回挑戦したのは左下のcanトランシーバーの受信ラインを引き出す作業です。
今回は一番端のピンだったので、そんなに苦労なく半田付けできました。この後、ホットボンドで固定して終了です。



受け側(?)のオートクルーズ基板も改造が必要です。最初作ったときはcan通信などする気もなかったし、つい最近までcanモジュールがついていることも知らなかったのですから、can通信用のピン2本は、もちろんふさがっているので、それを移動させるわけですが、もはや、作った本人にもどこがどうつながっているのか、容易にはわからない状態になっているわけで、回路をひたすらトレースして、なんとかピンのお引越し。さらに、can通信では安定した同期のためクリスタルが必要だそうで、usb用にpic18が使っていたクリスタルをひっぺがし、移植。pic18にはpic30fのクロックをわけわけして使うということにしました。ますます、わけのわからない配線だらけになりました。
さらに、オートクルーズのファームウェアを改造してピンを動かしたり、クロックが変わったので、タイマ関係のプログラムをいじったり、pic18のconfigビットを書き換えたりと、かなり大掛かりな改造騒ぎでした。
Posted at 2012/04/10 12:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートクルーズ | 日記
2012年04月07日 イイね!

[スキー車中泊]なんと4月なのに新雪!

[スキー車中泊]なんと4月なのに新雪!今年のシーズンはほんとに長い!2月で終わりのシーズンもあったりするのに、ハチ北はまだ雪降ってる。天気はほぼ一日中曇りだったけど、北壁は緩むことなく、ガリガリコブでした。
今日は、コブ越えて下向くとき、足首曲げる、のはできないので、すねを後ろに下げる、オレ的にはそういう感覚なんだけど、ちょっとできるようになってきた。下向くときも斜面を踏んでいる感覚がなんとなくわかってきて、すーっと斜面を踏んでいる結果か、スピードをコントロールできるようになってきたかも。
ただ、整地で細かくターンというか板振る動きはまだまだなので、地道な練習が必要ですねー。

タイトル写真は、車中泊での晩御飯。例によって出発前に、オートクルーズの改造とかやっていたので、家のごはんをそのまま持って出てきました。



Posted at 2012/04/09 19:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記

プロフィール

「[車中泊6泊目]今日は寒かったー http://cvw.jp/b/1110950/39009397/
何シテル?   12/15 18:05
marumonです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23456 7
89 1011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

友情パワーよ、ありがとう(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/08 22:46:45
自作ハザードイルミ点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/17 19:25:27

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
主にスキー用。たまに、自転車運びます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation