• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marumonのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

慌しくシーズンスタート

慌しくシーズンスタート今年は思う存分滑ってやろうと、八方尾根のシーズンパスを買ったのですけど、初すべりは12月半ばだろうと、たかをくくっていたら、11月中旬に雪降りました!
スタッドレスへの交換、車内をスキーモードへ変更すべく荷物や布団の積み込み、そして板やブーツやウエアやらを準備して、、、を慌しくこなして、何とか3連休のスキー場オープンに間に合うように木曜の夜出発しました。

しかし、オープン初日の天気予報は雨。テンションあがらねー、ということで、中央道を恵那で降りて、木曽高速で八方まで行ってみることにしました。少しでも高速代節約してみようという試みです。結果は、恵那から約4時間かかりました。1時間半ほど余分にかかって1300円ほど安くなる計算です。でも、到着が遅れるので、翌日の滑りを考えると素直に高速が正解ですかね。


今年はビールばっかりをやめて、焼酎のお湯割りを飲んでみることにしました。

朝起きてみるとやはり雨がぽつぽつ、まだ眠いなーとうだうだ、結局ゴンドラで上に上がったら9時半でした。表題の写真でもわかるように、どんよりでしょ。多分朝一は雨だった感じ。しかし、日ごろの行いが良いせいか、程なく雨も上がって、ゆっくり来たのは正解だったかも。

雪はあるんだけど、バーンの上に10cmぐらい新雪があって、それが雨含んで重いの何の。ぜんぜん板回りません。兎を滑ってみたけど、全然ダメ。オレの技術では無理。板まわすにはどこへ乗ればいいのかと、一日パノラマでスキーに乗る前後位置の研究してました。

夜は、スーパーへ買い出しに行って、温泉に入って、飲んで食べてですぐに寝てしまいました。飯の写真取るの忘れた。



翌日の朝はちゃんと起きてしっかり朝ごはん。しかし、せっかく朝一で上がろうと思ってたのに、日焼け止めがない。いつもの置き場にない。昨日新品下ろしたばかりなのに!車内を探そうにも、荷物多すぎで見つかりません。結局、日焼け止めはあきらめ、ゴーグルと帽子とネックウォーマーで顔面全面覆う作戦でしのぐことにします。

今日のバーンは、カリカリ。昨日の雪が緩んだのが凍ってます。圧雪してないので、めちゃ滑りにくい。というわけで、今日はひたすら横滑りの練習。ずらす、ピボットターン、ずらす、ピボットターン。コブの練習と思って一日やってました。



夜は長野在住の友達が飯食おうというので、たなぼた庵へ。が、あの伝説の大盛りを今年の夏でやめたんだって。で、中盛りの掛けそば600円。それでも安いよねー。
食べた後は、そいつの折りたたみ自転車を積んで、大室温泉というところへ。スキー道具+車中泊道具で満載状態なのに、折りたたみ自転車積んで2人乗って温泉ですよ。スパイクすご過ぎ!



次の日の朝は西友で買ってきたお弁当です。やっぱぺらぺらのコンビニ弁当より、スーパー系の弁当の方がいいですねー。もちろん、電子レンジがあるから、こうやって暖かいお弁当が食べられるんですけどね。



ようやく快晴の八方です。下から見ると、兎の雪十分に見えますが、実際にはあちこち石、ブッシュ出まくりです。今日のバーンは、天気もいいので、すぐに雪が緩んで春スキー状態です。というわけで、兎に行ってみるとまだそんなにコブが大きくない!これならオレにもいけるかも、で滑ってみると、一コブごとにずらして、止まって、ピボットターン、うん、昨日のずらしの練習成果出てるかも。ラインコブのない兎は楽しいなー。



お昼は、失業中にて節約のため、パンを持って上がってリフトに乗りながらかじる。あとキットカットとミニドーナツをポケットから出す。という作戦ですが、なんと、キットカットの袋がちゃんと切れる!今まで、切れ端がちぎれて中身が出なくて悲しい思いを何回したことか?なんで、あんなに食べにくい包装なんだー、と思っていましたが、さすがにまずかったのでしょうね、ちゃんと横にあくようになってました。知らなかった。



今回の初すべりで大活躍のケオズ君です。先端のとがり具合とか、いまどきの板とは違いますね。これでもカービングスキーのはずです。長野の友達からのもらいものですが、当時のオレの実力では全然曲がりませんでした。石とか結構ある、という事前情報があったので、物置から出してきました。エッジとかまっ茶色にさびてましたし、ビンディングのプラスチックは白く変色していて大丈夫か?状態ですが、がんばってくれました。

長い間物置で眠っていたけど、ひさしぶりに、滑ってやるぜ。ケオズちゃん、ターンの最中に石があったって、よけないぜ。そのままターンするぜ。ガリガリ、って言ってるぜ、ワイルドだろー。


Posted at 2012/11/26 22:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2012年11月10日 イイね!

PIC32MX ロジアナ動いた~

PIC32MX ロジアナ動いた~相変わらず、SDカードの読み書きがPIC32MXで出来ない。ChaNさんのFatfsだけど、pic24だとすんなり動くんだけど、PIC32に移植したら動かない。というか、最初の初期化で失敗する。単にクロックを送るだけなんだけど、SDカードから反応が返ってこない。

で、ロジアナいるなーってことで、作ってみたら動いた。めずらし(苦笑)

pickit2のロジアナでSPIを見ているところ


teratermに表示させると、0と1だけど、なんとなく、データが見えてこない?(笑)ほら、地球防衛本部で、紙テープが出てきて、それを読んで、大変なことになった、なんてアレを思い出してもらうと、いいかも(^^;;;下2ビットがデータで、ちゃんと見えてる。クロック1MHzでサンプリングのはずだけど、一応数えてみるとちゃんとクロック幅は16個=16usであってると思う。


で、本題の前にはまったことの覚え書き。

1.PIC32の割り込みは、トリガではなく、ステータスフラグの場合がある

前にも受信割り込みで動かねー。とやっていたが、今回ChaNさんのライブラリが送信割り込みも使っていたので、それをPIC32に持ってきたら、やっぱり動かない。どうしても、PIC24までのトリガ(というのでいいのだろうか? 送信バッファが空になったら送信割り込み、が起きるが、割り込みルーチン内で、そのフラグをクリアすると、割り込みはそれ以降再び空になるまで起きない)に慣れているせいで、送信割り込み内でフラグをクリアしただけでリターンすると、バッファが空なので、また割り込みが起きるPIC32には、まだまだ慣れない。ということで、ここで無限ループ。。。となる。


2.MICROCHIPのライブラリは、信用してはいけない

UART2PrintString ("init 1\n");

if (_TRISB5 == 1) {
UART2PrintString ("TRISB5 chenged\n");
}

SetChanADC10( ADC_CH0_NEG_SAMPLEA_NVREF | ADC_CH0_POS_SAMPLEA_AN5 );

UART2PrintString ("init 2\n");

if (_TRISB5 == 1) {
UART2PrintString ("TRISB5 chenged\n");
}

OpenADC10( PARAM1, PARAM2, PARAM3, PARAM4, PARAM5 );
  UART2PrintString ("init 3\n");

if (_TRISB5 == 1) {
UART2PrintString ("TRISB5 chenged\n");
}

EnableADC10(); // Enable the ADC
UART2PrintString ("init end\n");

if (_TRISB5 == 1) {
UART2PrintString ("TRISB5 chenged\n");
}

さて、上記コード、なにやってるかわかりますよね。ADCの初期化をライブラリに任せると、ADCとは関係無いTRISまで、書き換えてくれるので、犯人捜しのコードです。

MPLABXだと、カーソル当てて右クリックで、定義に移動できるので、使う前に是非ソースをお読みになるか、ライブラリをまったくあてにしないで使わない、というのが正しい姿勢だと思います。

mPORTBSetPinsDigitalOut(BIT_5);
ConfigCNBPullups(CNB5_PULLUP_ENABLE);

上記2つのコードもそうです。同じような扱いのはずなんですが、違います。

mPORTBSetPinsDigitalOut(BIT_5);
ConfigCNBPullups(CNB5_PULLUP_ENABLE);

mPORTBSetPinsDigitalOut(BIT_6);
ConfigCNBPullups(CNB6_PULLUP_ENABLE);

なんて、ピンごとに初期化すると、うまくありません。何でかは、定義に移動して怒ってください。


3.Bootloaderは16bitコードを書けないかもしれない。

これはまだ、確証がないのですが、AN1388のbootloaderで16bitコード有効にしたアプリケーションを書き込もうとすると、verifyエラーが出ます。たぶん、32bitのアラインが崩れているところで引っかかるのでは、と思っていますが、Pcapplicationを改造しようとしたら、MFCだったかな、ライブラリが必要で、それは、VCexpressにはついてないので、コンパイルできない。というオチが待っていました。とほほ。
というわけで、あきらめて16bitやめたら、うまく使えています。


本題のロジアナコード

void usbsend(char * buf, int len) {
while (!USBUSARTIsTxTrfReady()) {
USBDeviceTasks();
CDCTxService();
}
putUSBUSART(buf, len);

}

void logiana() {
char buf[10];
int i, j, c;

UART2PrintString("\n\nlogiana start\n");
ANSELB = 0;
TRISB |= 0x00FF;
ANSELAbits.ANSA0 = 0;
ANSELAbits.ANSA1 = 0;

_LATA1 = 0;
_TRISA1 = 1;

_LATA0 = 1;
_TRISA0 = 0;

CNPUAbits.CNPUA0 = 1;

databufc = 0;
while (_RB0 == 1) {
if (_RA0 == 0) {
UART2PrintString("logiana aboat\n");
_LATA1 = 0;
return;
}
}
_LATA1 = 0;

//UART2PrintString ("logiana datain start\n");

while (1) {
while (!IFS0bits.T5IF);
IFS0bits.T5IF = 0;
databuf[databufc++] = PORTB;
if (databufc >= 1000) {
break;
}
}
UART2PrintString("logiana dataget\n");

for (i = 0; i < 1000; ++i) {
c = databuf[i];
for (j = 0; j < 8; ++j) {
if (c & 1)
buf[7 - j] = '1';
else
buf[7 - j] = '0';
c >>= 1;
}
buf[8] = '\n';
usbsend(buf, 9);
}
UART2PrintString("logiana send fin\n");

}

肝心の部分はこれだけです。大体わかりますよね、雰囲気。timer5を必要なタイミングでまわしておいてください。
何しろ40MHzで動いているのですから、この原始的タイマフラグチェック方式でも数MHzは余裕でしょう。MIPSってパイプラインがあるはずですので、分岐でどのぐらいペナルティがあるかわからないんですが、とりあえず1MHzでは動いているようです。

このテストでは、PIC32MX250F128Bを使っていますが、-O0でコードサイズ32K行きませんので、PIC32MX220F032Bでも使えそうです。バッファも1000バイトにしていますが、USBに取られるのはRAM500バイトぐらいなので、PIC32MX220F032Bでも7000サンプリングぐらいはいけそうです。
RB6等ピンが抜けているところがあるので、7000サンプリング7chか、3500サンプリング13chのロジアナが、220円のpicで出来る、、というわけ(^^)

まあ、実際には、picレギュレータ用のコンデンサが10円。電源3.3vレギュレータで100円。usbケーブル100均で100円。ポリスイッチ50円。ユニバーサル基盤にすると6,70円。220円で、安いってだまされると、ろくなもんじゃない。

ちなみに、完成品はというと、、、、
http://dx.com/p/logic-analyzer-w-dupont-lines-and-usb-cable-for-scm-black-148945
なんてのが$12足らずであります。めっちゃよさげで、安いし買おうかな、と思って調べたら、まんまピーコ品の模様。おまけに本家のファームとか焼いて、本家のアナライズソフト使うんだって。さすがに買うのは気が引ける(--;


Posted at 2012/11/10 14:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「[車中泊6泊目]今日は寒かったー http://cvw.jp/b/1110950/39009397/
何シテル?   12/15 18:05
marumonです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

友情パワーよ、ありがとう(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/08 22:46:45
自作ハザードイルミ点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/17 19:25:27

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
主にスキー用。たまに、自転車運びます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation