• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月18日

久しぶりの稲刈り

久しぶりの稲刈り 先週末は稲刈りに参加してきました。2009年から新潟の棚田オーナー制度に参加しており、春の田植えと秋の稲刈りのご招待を受けております。ここ数年はコロナがあったり私の北海道転勤(左遷)があったりしたので全く顔を出せていませんでした。
今回は5年ぶりの参加です。棚田オーナーになったころのブログ(別ブログです)を見るといや~若い若い。14年も前だもんね。娘たちは小学生だよ。(笑)

5年も経つと農家の方もだいぶ変わります。棚田オーナーを世話してくれる農家さんも私がお付き合いさせていただいている1件だけになってしまいました。やはり高齢化の影響が大きいようです。

今回は父と二人でおでかけ。金曜日に赤倉温泉に一泊してから稲刈りに向かいました。金曜日は私のルーツであるらしい山梨県大月市の猿橋近郊を父の希望で行ってきました。どうやらこのあたりに私の祖父以前は大きな家で暮らしていたそうです。

↓日本三奇橋の一つ、猿橋


↓水力発電所の水路橋。なかなか趣があります。


結局、語り継がれた住所をもとに近くに行ったのですが、その住所は谷になっておりとても人が住めるところではなさそう。これ以上の捜索は不可能なので、近くのお寺(妙楽寺)に行ってみたところ、ご住職が掃除をされていたので少しお話をさせていただきました。ご住職も代替わりされており先代ならわかるかもしれないけど私の祖父の名前では心当たりが無いようでした。しかしながら、そのお寺の近辺は私と同じ苗字の方が多く、檀家の7~8割は同じ苗字とか。ようするに遠縁の親戚があちこちに居るということですね。お寺の周りを少し散歩してみましたが、確かに同じ苗字の商店やらお宅がたくさんあり、私のルーツであることは間違いなさそうです。

猿橋を後にして中央道をひたすら走ります。3連休前日の平日に朝早く出てきたので道路は快適。SAで時間をつぶしながらのんびり走ります。

↓久しぶりの諏訪湖SA。諏訪湖の水がずいぶん少なくなりました。間欠泉はもう出ていないのかな?


信濃町ICで高速を降りて、野尻湖に寄りました。

↓ここも水が少ない。渇水のため大型の観光船は運転できないと書いてありました。30年以上前に来たことがありますが、ずいぶんさびれた感じがします。


野尻湖を後にして宿に向かう途中の黒姫高原に寄ります。ここも30年以上前に来たことがあります。

↓この時期はゲレンデがコスモス畑になってます。


↓柵に赤とんぼがたくさんとまってました。




↓赤倉温泉近くの「いもり池」。なぜ「いもり池」なのか…いもりが沢山いたかららしいけど、全然見なかったよ。ここも池というより沼に近く、だんだん湿原化しています。自然の習わし通りだから良いんだけど。


金曜日の宿は香嶽楼さんに予約を取りました。写真をなにも撮らなかったな。古くからあるお宿ですが、きれいです。温泉は源泉かけ流しでいいお風呂です。ご飯はちょっと残念。朝食のお替りご飯がおかまのへりについていたであろうカピカピで硬いものがよそわれました。歯が欠けるかと思った。

さて、土曜日。稲刈り本番です。私が借りている棚田は上越市安塚区の山奥にあります。最寄りは「道の駅 ゆきのふるさとやすづか」。赤倉温泉からは70キロもありません。のんびりドライブ。道の駅併設の蕎麦屋さん「雪むろそば家小さな空」で昼食(お店のベランダにリスが出てきました)をとった後、稲刈りです。
とはいっても観光客なので本格的にはやりません。コンバインが入るための空間やコンバインが刈れない田んぼのへりを鎌で手刈りします。今年は水不足や高温で苦労されたそうですが、田んぼにはまだぬかるんだところも残っており、足がはまるところも多々あります。この棚田は粘土質で足がはまると抜けない抜けない。ただでさえ体力がないのに輪をかけて消耗します。2時間ぐらい作業して終了。あとは農家の機械にまかせます。

↓棚田近くのハリアー君。今年の稲は生育が悪く、従来なら田んぼはもっと黄色が強いんですが…


↓この辺りはdocomoの電波が入りません…。


↓近くの水路でなにやら音がするので見てたら、丸々太ったタヌキがでてきました。


土曜日の宿は「川上笑学館」さん。毎回ここなんですが、来年度はオーナーが変わるとか。もともと小学校だったところを改装した宿です。毎回の宿だから写真を撮ってない。
ちなみに宿の周辺、棚田周辺には自販機はありません。コンビニもありません。基本的に人工物の音がしません。(笑)

日曜日。帰宅前に「道の駅 ゆきのふるさとやすづか」に寄ります。いつものルーティン。ここには雪を利用した保冷設備、雪室があります。2017年に改修工事中の失火があって先代の雪室は全焼。2021年に二代目が完成して運用されています。新しくなったので見学。

↓入口


↓入口から入って天井を見たところ。建物は2重構造で保冷庫とそれを取り囲む外壁があります。外壁と保冷庫の間が展示スペースになっています。


↓雪室の目玉。エレキングの背中みたいですが雪です。豪雪地帯なので冬場の雪はたくさんあり、除雪した雪を中に入れます。壁沿いのコンテナに雪を詰めてフォークリフトで運び込み、真ん中の空間に雪を詰めるそうです。コンテナの雪はほぼなくなっていますね。12月に残った雪を全部出して掃除をして、3月末ごろに雪を入れるそうです。この雪室の中は7℃でした。外気は30℃を超えています。


↓展示スペースの雪国グッズ。昭和20年ごろの雪国の写真なども展示されています。


↓雪室に入る前室。ここで12度くらい。結露防止のためにヒートショックを和らげます。


↓雪室に入る前の今年の新米。


↓雪室に入っている物たち。お米はもちろん


↓じゃがいも


↓桜の蕾がついた枝


↓どぶろく


↓そば


低温貯蔵されて美味しくなって提供されます。
今年収穫したお米は乾燥されて10月末から輸送されてくる予定です。私が契約しているお米は「はさかけ米」。天日乾燥されたあまり出回らないコシヒカリです。今年はやはり生育が悪く、小粒になるそうです。

↓ドライブルート






3日間でおよそ820㎞ほど走りました。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2023/09/18 18:00:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

カブキャンツー|野尻湖
ninja3300さん

秋の秋田行き(気になったこと)
ミニキャブマンさん

定番のエンゼルライン
naka3870miさん

雪見温泉(あわら温泉と平湯温泉篇)
たごのうらにさん

白樺湖【ピタラス】車山 八ヶ岳(H ...
misonozさん

今日は13日の金曜日、おはようござ ...
M7.4さん

この記事へのコメント

2023年9月18日 19:06
お疲れ様です。
ユキムロマイもハサカケマイも、湯沢へ訪れていた頃に知りました。
お米の種類などはある程度知っていましたが、干し方や保存の仕方が色々あるのは知らなかったので驚いたものです。
もちろん、タナダなんて言葉も知る筈もなく、のほほーんと東京で生まれ育ち高いお金出せば美味しいお米が食べられるぐらいの感覚でした。←嫌なヤツ。
お米は奥が深いですよね。
沢山の方の手を経て食卓に美味しいご飯として出てくる。
お米だけではないですが、感謝の気持を忘れないようにしたいです。
…。
あれ?なんの話でしたっけ?

コスモスも綺麗ですね。
季節は秋なのに、まだまだこっちは暑いです。
新潟も短い夏が終わり、これからは乾燥野菜や野沢菜漬けが沢山出回りますね。
コメントへの返答
2023年9月18日 19:31
お体、大丈夫ですか?
夜になると熱が上がってくるそうですよ。無理せぬように。
お米作っている農家さんはこだわりが強いんですよ。「山向こうの集落はダメだ」とか「うちは沢の水だから」、「砂地はダメだよ」等等…。それだけおいしいお米を作ってくれているということですけどね。次女はコンビニ弁当を食べなくなって久しいです。ご飯が美味しくないとか。味覚が敏感なのはいいですけど、それと相反して好き嫌いが激しいのは22過ぎても治らないです。どうしたものか…。
農家さんは高齢化がほんとに大変です。現地に着くまでに放棄された田んぼがいくつもありました。本気で考えないとお米が食べられなくなりますね。かといって自分がどうにかできるものでもないですし、川崎にいる間は手伝えることは手伝いたい。向こうは「わざわざ川崎から来てもらうのは申し訳ない」みたいですが足を引っ張らずに多少なりとも戦力になるのならと思うのですが。

甲信越はコスモスが似合いますよね。山間にピンクのコスモスが映えます。好きな花なんですが自宅で咲くのと山間で見るのとはちょっと趣が違う気がしたので自宅では育ててません。

今年の夏は新潟も長かったと思いますよ。多分冬は過酷で、大雪になりそうです(日本海の海水温が高く、偏西風が蛇行するとシベリア寒気団が下りてきて…)。この厳しい環境で暮らすにはその土地の工夫が沢山あって保存食もその一つですね。素朴なおかずが一番お米に合うし、美味しいですよね。

あ~夕飯作ろうっと。

早くREBOXさんのおなかが減って美味しいものが食べられますように。
お大事に~

プロフィール

「@REBOX さん
やっぱり!?スマホ再起動もダメだからたぶんサーバー側だなと。お盆だからメンテも疎かなのかな?」
何シテル?   08/16 06:07
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation