• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月29日

ちっちゃいけど・・・です!。

てなわけで・・・

タイヤのお話。

ごめん。実車ではなくラジコンのツーリングカーメイン。



90年代初頭~半ば辺りかな?
タミヤのスカイラインGT-R(R32)のラジコンを買った。

スケールは一応1/10。

付いてきたタイヤは、今考えれば糞も食わないラジアルパターンのゴムタイヤ。
SP.419 レーシングラジアルタイヤセット
驚いたことに未だにローエンドのTT-01Eあたりには標準で付いてくるっぽい。
レーシングとは名ばかりで砂の浮いた条件の悪い駐車場でノーマルモーターのままちょろっと遊ぶ程度にしか使えないレベル。
ま、¥550円(2本)程度のタイヤだし許そうかと思ったが・・・
よく考えたら、SP.1023 ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ(タミチャレ指定タイヤ相当)も値段大して違わない。
だったら、ローエンドにもこっち付けてあげようよ・・・

タイヤサイドにはいっちょ前に『270/30R19』とタイヤサイズ刻印もあった。

確かに10倍するとこのサイズ。

そして初期ツーリングカーではこのサイズがスタンダードになる。
手元にある当時のスーパースリック(多分未使用)
まだ、東急アルテの屋上にサーキットがあった頃愛用していたもの。


このとおり、大体幅26mm径65mm

このタイヤ、結構グリップは良かったものの寿命が非常に短く苦労した記憶があります。

そしてやや遅れて登場したのがコレ。
確かレースボディーのZかなんかが出たときのリヤ用のサイズ。


幅を33mmにしたもの(大体330/30R19に相当)
このタイヤが出たことにより26mmタイヤを『ナロー』33mmサイズを『ワイド』というようになった。

そして今回ラジコンに復帰したとき、タイヤを見ていておかしなことに気が付いた。
24mm幅で『ミディアムナロー』と呼ばれるものがある。
商品展開を見るに今はコレが主力のようだとも理解できた。
旧来のナローはそれなりに細々とモノがあるにもかかわらずワイドはほぼ絶滅したようだとも。



ミディアムナロータイヤ
外径はほとんどナローと同じ、幅が2mmほど狭い。


はて?何で細くなってるの?

当然疑問がわく。

まあ、スケール的観点で見れば『240/30R19』のほうが現実味のある数字(インプとかに入るサイズ)なので好ましいのだが。

で、ちょっと調べてみた。

どうやら俺が離れた直後に一大変革が起きたらしい。
そもそもラジコンタイヤはその掛かる面圧が圧倒的に足りない。
なのでいたずらにワイドタイヤにしたところでグリップは向上しない。
そして、走行抵抗や重量を考えた結果・・・

20mm程度の幅のタイヤが『ウルトラナロー』として出回ったが性能のタレや寿命そしてレギュレーション的にも排除されて短命に終わり、もうちょっと太いタイヤが出てきてそれが24mm幅でウルトラとナローの中間ってことで『ミディアムナロー』となったようだ。

まあ、この辺の面圧のお話は似たような話がスタッドレスタイヤあたりでも散見されますわな。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/29 21:59:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そろそろWAX掛けφ(..)フキフキ
あしぴーさん

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

祝・みんカラ歴12年!
ぽてりこさん

雨上がりの赤レンガ倉庫へ
彼ら快さん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年12月29日 22:34
スタッドレスのみならず、夏タイヤでも同様の話は聞けるし、現に何で35Rが何故あそこまで重いのか?って事をまだ日産に居た頃の水野さんが解く際に、タイヤに掛かる荷重の話になり、面圧云々よりあのサイズを機能できる荷重を求めたらあの重量になった、といった内容を以前Ustとかで見たような。
事実、80年代後半のGr.Cのウィングカーは、高速になればなるだけグランドエフェクトが得られる為に、最大で車両の数倍の荷重がタイヤに掛かってた、といいますし。
同時に車両挙動の問題もかなりありましたし、路面と車体のクリアランスが乱れる事を由来とするエアロのトラブル(代表的にはポーパシング現象など)で相当危険なものでしたけど。
と考えたら、ホントRCって奥が深いっすね。
コメントへの返答
2013年12月29日 22:57
グランドエフェクト不良といえば真っ先に思い出すのは10年くらい?もっと前か?のルマンでベンツが飛んだ奴ですね。
あれも確かにその前から前兆としてフロントがパタパタ上下しながらコーナリングしてました。

ラジコンも結局同じなんですよね。
剛性だとかねじれだとか・・・
そしてたちが悪いのはシャシー剛性ですらプライベーターでも簡単に調整できてしまうので調整箇所が下手すると実車より多いかもしれません(苦笑
実車だとコストやなんだかんだで妥協するところまで簡単に弄れてしまう。

プロフィール

「@chibimame ウチはギリセーフらしい・・・住所的には該当するんだけれど浸水想定のMAP確認したらギリ避けてた」
何シテル?   09/11 04:39
uc_obrienです。よろしくお願いします。 まあ面倒なんで、オブ(あるいは おぶ)表記でかまいません。 基本的にはDIYの人。だけど大雑把。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
仕様 【エンジン】苫小牧某所謹製謎仕様 【ECU】プローバ、、、だっけな?一応入ってる。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在16万km
日産 パルサー 日産 パルサー
引退時約24万km 初期型GTI-R ABSレスオプション車オートエアコン装備 この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation