• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uc_obrienのブログ一覧

2015年07月16日 イイね!

映りこんでいたのです!。

まず、たくろーさん全日本ラリー洞爺JN52位入賞おめでとうございます。



今回はラベロン1しか観ることは出来ませんでしたが。

で、こうやって俺が撮影しているってことは逆にオンボカメラに映ってるってこともあるわけで。



チョイとトリミングして見やすくしてますがほんの一瞬こんな感じで(笑
Posted at 2015/07/16 22:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

ラリー洞爺 ラベロン1 動画 なのです!。



去年からやりたかったこと。
事前情報では今年は出来ないか?(観戦場所変更で設置場所が観客導線から外れる)と思ってたが結局は去年と同じ場所に観戦スペース設定で撮れる事に。

・・・いきなり勝田選手あざーっす(笑

奴田原選手レンズ清掃ありがとうございます(謎
Posted at 2015/07/05 23:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 全日本ラリー | 日記
2015年06月21日 イイね!

蓼食う虫も好き好きなのです!。


なんていうのかな?

それぞれのそのときの視点において好き好きが違っていて面白い。

たとえば車なんかだと・・・

鉄・アルミ<GFRP<CFRP(カーボン)

てな感覚って割とあるじゃない。

ところがこれがカメラになると

途端に

エンジニアリングプラスティック<金属

って構図に変わるの。



で、一眼レフの構造って普通知らないと思うので写真をあげておく。
銀色の大きなわっかが所謂マウントってものでここにレンズを付ける。

で、写真を見ればわかると思うけれどもカメラって内部にきちんとしたフレームが有って掛かる力は大方そこで負担してるの。
普通に見える外装は言ってしまえば車で言うフロントフェンダーやボンネットみたいなもん。
まあ、最近ではNikonの一部カメラにカーボンエンプラモノコック構造ってのもでてきたけれども未だ一般的構造ではない。

それなのに外板が金属で無いと嫌だというのが結構多い。

俺はって?
ん~正直どうでもいい。

なんせ俺が写真始めた頃のNikon(F4)やCanon(EOS-1・EOS-1n)のフラッグシップモデルって外装エンプラだったし。最初に買った一眼レフもエンプラだった。
故にエンプラアレルギー無いのよね。

レンズ鏡筒にしても然り。
寧ろ金属の熱収縮なんかやら云々かんぬんやら塑性変形や弾性変形特性云々かんぬん考えたらエンプラのほうがいいんじゃね?って考えているくらい。

ま、メーカーさんも馬鹿じゃないんだから、ローエンドのコスト最優先の部類以外はある程度考えて素材を選んでるんだろうと。

ただ、一眼レフのボディーに関しては、メーカー自体が【差別化】目的でマグネシウム合金のキャストを使ってる節もあるんだよね・・・
何故そう思うかって、先述の20年も前のプロ仕様機でNikonもCanonもエンプラボディーやってるんだから、其処から20年もたってるんだぜ?樹脂技術なんざ日進月歩だあの頃よりずっといい特性のものが使えているはず。
そしてその時に特性とか考えずに金属信者がぶーぶー文句垂れた傷がいまだいえてないんだろうなという感もある。

ま、いくら金属とはいえイマドキのマグネシウムキャストでは昔の真鍮プレスボディーのように使い込んで塗料が擦れて地肌が出てきたときのカメラのえもいわれぬ迫力は絶対出ないんだけれどね。
だったらエンプラで良いよ。

Posted at 2015/06/21 20:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2015年05月26日 イイね!

オフ会なのです!。

てなわけで、、、

 高齢の 恒例のHSOC春のオフ会が先週日曜日モエレ沼であったわけだ。

朝モエレ沼ちょっと手前でTREKさんとスライド。
なにやら棒を振って穴に玉を入れる会があるそうで・・・

会場に着くとまあ、いつものごとくいっぱいいる。

ま、どーせ目立つのはVAやらZCやらだからうちらロートルは目立たんように隅っこでちじこまってますわ・・・とか言いつつ実は配置上ど真ん中だったりもする。

あら・・・きよPさんそんな隠し玉を(笑
たみ○じさんカレーは?(笑
とかなんとか交流していたら・・・

某オフ会で車のルーフに乗るのが趣味の某氏から声が掛かった。
『工具貸して』

ほうなにやら面白くなりそうだ。

とりあえずプラズマダイレクトの試乗という名の既定事実作成で押し売り。
ついでにインテークのパイプも・・・
あ・・・GDBのインタークーラーも・・・
という感じであれよあれよという間にフォレスターが弄られていく(笑

ウチの車はというとぱっと見がほとんど変わらないからねぇ・・・
判る人は判っててシフト周り覗き込んではいたけれど・・・

で、取り留めなくだべる、ひたすら駄弁る、更に駄弁る。

後半に差し掛かった頃、以前もオフ会がダブったことがある赤組さん?
赤い車ばかりのグループさんも集まりだす。
黄色組さんも集まってきた。

何台か引き抜かれた辺りで・・・

HSOC車大移動で白組・青組結成。

一般的にはスバル=青ってイメージなんだろうけれども・・・
案外HSOCに限っていえばGDBは確かに青が多いけれどそれ以外だと白が多かったりもするんだよね。

15時に一応形式上の〆。
まあ、気候も悪くないのでまだ続くわけだが・・・

話題も車だけではなくなって(笑

まあ、そんな感じで日も翳ってやや肌寒くなってきた18時ちょっと前に離脱。

大方取り留めない会話なんだけれどものすごくいいリフレッシュになる。


毎度のことながら運営スタッフさんお疲れ。
参加者各位の大人な態度に敬服。

写真?そんなものは無い。
Posted at 2015/05/26 18:21:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月14日 イイね!

手間増えたなのです!。

てなわけで・・・

スイッチやらダイヤルやらのインストールも平行して考慮していくわけなんですが・・・

まあ、王道はインパネなどの使われて無い穴のダミースイッチカバーを使って穴あけ加工。

んなもん、外してドリルで一発でしょ・・・
と思ってた頃が確かに有りました。




が・・・いざ現物を調達して見てみると

ごらんの有様。

特にメーターフード下の奴。てめえは死んでいい。(笑
裏側まるっとコネクター刺さる奴と共通かよ!

で、邪魔なものは斬る!慈悲は無い。

樹脂だから回転系の工具はやめたほうがいいな・・・
じゃこれでも使ってみるか。


ちゃっちゃかちゃっちゃ ちゃーちゃちゃーん♪


ほっとないふ~ぅ~

ぶっちゃけ、半田ごての先っぽがカッターになってるだけ。

現状ウチには30Wと100Wの半田こてがあるわけだがこれは丁度よいことに60Wで、半田付け用の先っぽもセットで付いてくる。

使い方は・・・コンセントにつないでしばらく放置。
そして斬る。
正確には切るというより溶かしながら進んでいく感じ。
あまり力を入れてしまうと恐らくカッターユニットの筐体のヒーターの中に食い込んでいる部分が銅系なのか結構簡単に曲がってしまう。


既に少し曲がってるし(笑

とこんな感じで溶断していくわけ。

で、



こんな感じに裏をフラットにすればあとはドリルで穴をもんでスイッチ塁を取り付ければ良い訳。





こんな感じでね。

最近の電装系の社外品は妙に過保護で専用フィッティングやらなにやら予め有ったりもするからほとんどこういう事態に陥らないだろうけれど。






Posted at 2015/04/14 20:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chibimame ウチはギリセーフらしい・・・住所的には該当するんだけれど浸水想定のMAP確認したらギリ避けてた」
何シテル?   09/11 04:39
uc_obrienです。よろしくお願いします。 まあ面倒なんで、オブ(あるいは おぶ)表記でかまいません。 基本的にはDIYの人。だけど大雑把。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
仕様 【エンジン】苫小牧某所謹製謎仕様 【ECU】プローバ、、、だっけな?一応入ってる。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在16万km
日産 パルサー 日産 パルサー
引退時約24万km 初期型GTI-R ABSレスオプション車オートエアコン装備 この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation