• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uc_obrienのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

走行会です!。

てなわけで、さる23日、砂川で怪しい連中が徒党を組んでわいわいがやがややってたわけで。

恒例のHSOCの走行会。

今回は走行が15台ほど。
まあ、どうあがいてもウチの車が一番年式古いわけで。

で、予定よりちょっと早く砂川到着。
それでも既に人いるし。

一通り挨拶したあと、ちんたらと走行準備。
荷物降ろして、タイヤ替えて。。。

今回の変更点。

1 タイヤ(古くなって硬くなってるヨコハマネオバ→08年BS RE050)
2 ブレーキパッド(ディクセルES→ディクセルtypeZ)
3 ショック調整(前後5段戻し→F5段R6段戻し・車高F-25R-20→F/R-30)
4 GPS導入

まあ、こんなところか。

今回の目標。
前回車載映像で割り出したベストラップが46秒台、今回はそれを45秒台に乗せたい。

慣熟も終わりとりあえず一本目。
ちょうどあおまる氏もコースインの模様。

実はコレ狙ってました。
仕掛ける云々じゃなくてね、あおまる氏+GDBのライン取りやなんかを近くで見たかった。



とりあえず、さっくりと自己ベストに近いタイム。

・・・戯れにkkmrさんにGPSロガーを貸し出して計測。

・・・ほとんど同ラップ。
こちとら馬の数倍位居て、ストレート速度も10km/h以上速いのに。。。

気温は徐々に上がり気味。午前勝負かな。



映像上では45.918ですが、GPSのデーター上では(わずかな周回ライン設定の違い)で45.869



まあ、なんとなくこれで、目標は一応達成した感もあってエンジョイモードに移行。

ゆうやんのカキ氷や いんぷ♪さんのたこ焼きに舌鼓。
美味しかったです。

やっぱカキ氷はレモン味なんだよ(笑

午後からは午前のデータを元にkkmrさんに教えを乞い、ここでもGPSデータの有用性を認識。
こんなに手軽に車速やGのデータが手に入るなんていい時代になったもんだ。

気が付けば14時を回ってる。
最後に教えられたことを意識しながら走行するも、それによって変わった部分のあとのところが吸収しきれずにスピンを2度ほど・・・
残念ながらGOPRO電池切れで映像はありませんが。


とまあ、一日フルに楽しんだわけで。

最後になりましたがあおまるさんを筆頭に取りまとめにご尽力いただいた方々や参加者一同に感謝。











Posted at 2013/06/25 00:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2013年05月04日 イイね!

誤りを正すのです!。

あら~いめんと♪あら~いめんと♪

ってなわけで、夏脚に交換し少なくともフロントのトータルトーが7mmくらい狂っているであろうことは判っていたので夏タイヤへの交換と同時にアライメント調整に出しました。





















フロント調整前調整後基準値
基準値範囲
トータルトウ-7.4mm+0.1mm+-1.7mm
左右個別トウ-3.7mm-3.8mm+0.1mm+0.1mm+-0.8mm
キャンバー-1度13分-1度41分-1度14分-1度10分-0度25分+-0度45分
左右差+0度28分-0度04分0+-0度30分
キャスター+2度41分+2度41分+2度56分+2度35分+3度05分+-0度30分
左右差0-0度20分0+-0度30分
キングピン角+16度56分+16度53分+16度56分+16度53分+14度40分+-0度30分
インクルーデッド角+15度43分+15度12分+15度43分+15度44分
セットバック+0度04分+0度07分
リヤ調整前調整後基準値
基準値範囲
トータルトウ-0.4mm+0.1mm+-2.0mm
左右個別トウ-0.7mm+0.3mm+0.1mm+0.1mm+-1.0mm
キャンバー-1度05分-1度29分-1度05分-1度28分-1度10分+-0度45分
左右差+0度23分-0度23分0+-0度30分
セットバック+0度04分+0度02分
スラスト角-0度04分0
トレッドの前後差-0度11分-0度10分


まあ、てな具合で夏と冬のフロントのキャンバーセッティングの違いと車高の違いの分の差は明らかに出てますがそれ以外はそれなりに平和な値でした。

Posted at 2013/05/04 18:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2013年05月04日 イイね!

作業報告です!。

てなわけで、先日北海道T市某所で場所を借りて夏脚に交換しました。




リアです。冬用BGショックと長さ比較。




さくっと取っ払った図、ストラットトップの裏側近くにロールバーの当て板も見えてます。




ま、此れだけショック長さが違えばアームブッシュのクセなんかで穴合わないわな。
なので、無駄な力は使わずに油圧ジャッキでえい!




ついでにブレーキパッドもディクセルエクストラスピードから同じくディクセルのtypeZに交換。ESには減ったときにローターと干渉してキーキー音が鳴るウェアインジケーターが付いてますがtypeZには有りません。
ん~対向式キャリパーは交換が楽だ・・・

(それにしても、ブレーキシムグリスどこになくしたんだろ?某黒い人さんくすでした。)

で、前もさくっとこうかん。(略

んでもって、馬を外して着地しようと思ったんだけど・・・
助手席側にジャッキ掛けて、助手席側の馬(フロントエンドの航送用フックに掛けた)を抜く。
ジャッキ油圧を抜く・・・?ん????
ジャッキが途中で止まった?
助手席タイヤまだ接地してないお?
ん~ジャッキは下がるね。だけど車体は下がってこない・・・



ちなみに、へろへろになったであろうアライメントは土曜日に今度はO市某所で午後から。
Posted at 2013/05/04 07:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ
2013年04月25日 イイね!

高級車(風)です!。

まあ、別に何がどうしたってわけでもないんだが。

なんとなく真似したくなることってあるわけで。

で、高級車とか見てると無駄に(笑)パネルの合わせ目にゴムパッキン入ってたりするのよね。
身近な例では86/BRZのボンネットフード先端とか。
で、4ドアセダンなんかではBピラー部分のドアとドアの間に入ってたりもする。

そして先日適当にこの電脳世界をさまよっていたら、丁度良い部材があった。


エーモンの静音計画の風きり音防止モールドア用

普通に4ドア車だとリアドアパネル先端には(恐らく中のヒンジが露出しないように?)耳がある。そこにゴムパッキンを付けようってだけのお話。



ま、こんな感じ。


びふぉー



あふたー



・・・判りにくい(苦笑
でもドアの間が黒くなってるでしょ?

ぶっちゃけ静音なんてのはハナから期待してない。
なんとなく付けたくなったから付けたそれだけ。

Posted at 2013/04/25 18:50:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2013年03月31日 イイね!

こうかん!。

今日やったこと。

とあるユニットの交換。

もともと他社別製品を装着していたのだが、今年の冬どうにも腑に落ちない挙動があったので安価で入手したとあるものに変更。





これも結構古いものですが現役当時の評判はなかなか良好(だったはず)なので期待してます。
Posted at 2013/03/31 03:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | クルマ

プロフィール

「@chibimame ウチはギリセーフらしい・・・住所的には該当するんだけれど浸水想定のMAP確認したらギリ避けてた」
何シテル?   09/11 04:39
uc_obrienです。よろしくお願いします。 まあ面倒なんで、オブ(あるいは おぶ)表記でかまいません。 基本的にはDIYの人。だけど大雑把。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
仕様 【エンジン】苫小牧某所謹製謎仕様 【ECU】プローバ、、、だっけな?一応入ってる。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在16万km
日産 パルサー 日産 パルサー
引退時約24万km 初期型GTI-R ABSレスオプション車オートエアコン装備 この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation