
というわけで日曜日は所属するHSOCの砂川走行会で走ってきました。
天気は晴れ。
気温・路面温度 熱い。
前日にオイル交換済み。(モービルワン15w-50)
タイヤホイールは前回同様、純正/腐れひび割れ硬化ネオバだったと思われるゴムの塊。
前回との変更点
前後ショック減衰力設定 前後5段戻し→前後3段戻し

インタンク式コレクタータンク装着

リアキャリパー・パッド・ローター交換(住友2POD/ディクセルES/ディクセルPD)
とりあえず8時ごろ現着。
ちんたら準備。
今回は慣熟まにあった(苦笑
一本目
走り出して早々、ストレート入り口で
某氏がウォールをなぎ倒して亀になってる。
ウォール修復を手伝って終了。
2本目
クリアラップが2周(ストレート基準)しか取れてない。
尚且つおおよそ47秒後半~48秒台。
3本目
46.98
47.12
46.58
47.41
46.95
3本目 エロスポーツさん同乗。これ以降ちょっとGOPROが下を向いちゃって車内の明るさに影響を受けてコースがみ難いです。
47.24
47.25
46.35
4本目 実はまだ午前中というかお昼ちょっと前。
でもタイヤが終わりつつあり、タイム的にはいまいち。挙動も明らかに変わってます。
57.62
48.41
49.15
49.72
47.18
これが終わった時点でタイヤが終わった。
もともと右が厳しいコースなんだけど、走り方の問題か右のリアがフロントに負けず劣らずの壊れっぷり。
ショルダー見てもどっちが前だかか後ろだか判らない位で、トレッドの剥離も似たような感じ。
思い当たる点としてはもしかしたら車高の問題もあるのかもしれない。
実は春に車高調整・アライメントをしてほとんどずらしてないんだけれども、実はリアトランクに工具セットなどを積んで重い状態で車高をあわせてある。
一方こういう走行会ではそんなものは全部降ろして尚且つスペアタイヤも降ろしてる。ということはリアが軽くなって車高が1cmくらいは上がってる可能性がある。確かに前回の写真などを見てもややリア上がりの姿勢にも見える。
たしかGC~GDあたりはやや尻下がりが基本的にはいいという話しもどっかで聞いた気もする。
そして運転しててももしかしたら、ちょっとリアがナーバスかもしれないとも思う。
来年はリアの車高ちょっと考えてみようと思う。
そしてお昼。
牧場主さんやnao-sさんその他のご尽力により今回も美味しいお肉がいただけました。
今回はもうタイヤが駄目だと判ってった&結構暑さにやられてたので椅子を持ち込んで大名食い(笑
で、今回。
ごめんなさい。撮る気力なかった。
一応機材は持っていったんだがシャッターを切ったのがたみんじさんの頭どアップくらい(笑
午後からは半分くらいクーラーかけた車内でノビテマシタ・・・
さて、、、次は冬にどこかで走れたらいいなぁ、、、
いつもながらHSOCの企画に携わる方々には感謝です。
隠し要素あり
Posted at 2012/09/04 19:25:05 | |
トラックバック(0) |
GC8 | クルマ