
イマドキの車はHIDなんか普通についてるのであまりない問題だと思うけど。
初代レガシィ(BC)や初代インプレッサのお話。
BCのRS-RAやGCのRAなどの所謂モータースポーツベース車はカタログにハイワテージヘッドライト装備と明記してある。
実際H4Rという形式の80/100Wの球が付くヘッドライトになっている。
当時は実戦では明るくて便利だったのかもしれないが、H4Rなんて球は自動車用としては殆ど流通していない。
バイク用で稀にあるようだが、、、なかなか入手しにくいことに大差は無い。
何が悲しくてハロゲンのヘッドライトが球切れしたからってスバルに¥3500円/1球も出さなきゃならんのよ。。。
このH4R、ぱっと見はH4と大差ないがベースの3本の爪のバランスと内部のフィラメントの角度関係が違っておりレンズカットも変わってくる。
爪は実のところ一本切れば物理的には固定が効くが配光もおかしければ光軸も出ない。
だいぶん安くなってきたHIDを組もうにもH4Rのバーナーなんて自動車用には無い。
幸いなことに変態グレード以外であれば同じ外形でH4バルブになる。
これを剥ぎ取ってきてユニットごと交換すれば全て解決って寸法。
そしてまた幸いなこと、GC/GFインプレッサのヘッドライト交換は超簡単な部類になる。
これが面倒な車だとたかがライト脱着にバンパーフェイス取り外しとかフザケタ構造なことも多い(たしかCJ4Aミラージュとか、、、)
なのでアルヨーに車さえあればちょっとした工具でさくっと外してこれる。
ちなみにヘッドライトは片側¥2100円。
Posted at 2011/10/02 17:59:07 | |
トラックバック(0) |
GC8 | クルマ