• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uc_obrienのブログ一覧

2015年04月09日 イイね!

電(気制御)なのです!。

てなわけで、ウチの手元に来た時点でDCCDが『撤去』されていたGC8

TY856乗っけると付帯的にDCCDも付いてきたわけで。
まあ、配線しなけりゃそれはそれで昔あったクスコのターマックギヤ(35/65固定のオープンデフ)みたいなもんなんだが・・・

で、ぶっちゃけ100%ロックさせるだけならさほど難しくも無い。

DCCDコイルに12Vを生でぶっこめばいいだけ。
ま、ちょいとお遊びでリレーを使ってサイド引いたら、その間OFFになるギミックつけてもさほど面倒でもない。



まあ、単純にこんな感じでリレー2個使ってできるわけで・・・



実物はこんな感じの部品。

まあ、DCCDに関しては思った動作は問題なく出来た。

が、しかし・・・リレーコイルの抵抗値が悪戯をしたのかサイドを引いてもインパネで警告灯が点灯しなくなった。

まあ、この回路自体は仮設的なもので本命はDCCDのマニュアル中間制御の実現なのでまあ不具合には目をつぶることにした。

でもってDCCDの制御はどうなってるの?
ってことで調べてみると。

パルス変調(PWM)制御であることがわかった。

これはどういうものかというと、単純にアナログな脳みそで考えると12V4Aぶち込んでフル能力を発揮する電磁石ならばVかAどっちかをバリアブルで制御すればいいんじゃね?と思うわけですが・・・

でも制御するときって0か1かはっきりしているほうが何かとやりやすい。

でもってPWM制御
これはこの場合0Vと12Vしか登場しない。アンペアも成り行き。
でどうやって制御するの?っておもうわけだが。
まず駆動周波数を決める。
これは一定の動作を一定の時間で何回繰り返すか。それによって一回の動作の時間が決まる。
その一回の時間の間まず設定された時間の割合を満たすまで12Vを流す(50%であれば時間の半分)残りは0Vこれを無茶苦茶素早く繰り返す。
このONの時間の割合をデューティー比と称する。



ってのをベースにやっているということが判明。

で、同様のことを自作でやるとなると・・・ぐぐってみると
PICを使って基盤を組んで制御している人がほとんど。

ん~イマサラPICをイチから学んでなんだかんだ投資をしたら・・・
純正部品かき集めてやったほうが安くね?

としばし考えたいた。

困ったときは秋月!


いや・・・駆逐艦じゃなくて・・・




ローソンでもないです・・・


秋葉原の秋月電子通商
PWM(スイッチング方式)DCモーター速度可変キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06244/

ん?コレちょっと弄れば使えるんじゃね?



大まかに基盤を見て問題になるのは駆動周波数とパワー段の容量。
パワー段の容量については部品自体をそれ相応のものに変更すれば済む話。
てなわけで発注。



こんな感じのキットが届く。

今回の場合、MOS-FETと呼ばれる部品。それと車でいうリサキュレーションバルブと似た働きをするダイオード一個。

これだけで、基盤丸ごとと同じような値段なのは内緒(笑

次は駆動周波数。
調べていくとDCCDは100Hzくらいらしい。
でこの基盤のデフォルトは約10KHz。
さてどうしたものか・・・
ICの555のデータシートやらなんやらを追っていくと100Hz程度でも使える。
基板上の特定の抵抗とコンデンサのバランスで計算されるらしい。
計算メンドイお。

で、、、同じ秋月の同じICを使ったキットにデューティー比固定で周波数のみ変えるキットってものもあった。
その回路図がコレ


両方の基盤とも約10KHzを生み出すコンデンサの容量は同じ。
ってことはこの基盤の100Hzと同じ容量のコンデンサでいいんじゃね?
まあ、周波数はぶっちゃけアバウトでいいわけだし。

とはいえちょっと気になるから基盤を組み立てて実証実験。




まあ、特に問題も起きないことを確認。

これで基幹制御は問題オールクリア。

次に前作で問題になったサイド検知部分。
やり方をガラッと変えて・・・
ACCをサイド根元のスイッチでグランドさせて、それでリレーを作動させて警告灯回路も回路成立させればいいんじゃね?って発想。



2回路のリレーを一個使ってDCCD制御用とサイド警告灯用2つの回路を同時作動。で、念のために抵抗を一個負荷にしておく。



まあ・・・基盤組むとこんな感じ。(あくまでも素人ですから・・・)

で、制御全体だと



こんな感じの配線になります。

で、メインの基盤。
こちらもそれ相応のモディファイ。
具体的にはMOS-FET発熱対策とデューティー比制御ボリュームの手元化。
まあ、偶然にもやってることは両方一緒。
基盤に直接部品を乗せるのではなくリード線で浮かせる。
MOS-FETは基盤ユニットケースをアルミ製のものを利用してそれそのものに直接設置することによってヒートシンクとしてケースを使う。

ボリュームはまあ、ユニットはダッシュボードの奥底に沈むわけで、手元で操作できないと困るよね。ってことで部品を差し替えてさらにリード線で接続。


まあこんな感じで。



ユニットはこんな感じでほぼ完成。

あとは実車に積み込むだけ。
それも基本的には旧ユニットと差し替え+α程度の手間。

まあ、近いうちでしょう。












Posted at 2015/04/09 22:43:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月03日 イイね!

お疲れ様でしたなのです!。

昨日何気なくTVでニュースを見ていたら・・・
3月末で惜しまれつつ・・・

名物シシャモずし発案 むかわの大豊寿司・前川さん引退、月末閉店 守った味、後継者に



一年で僅か一月足らずしか食べられない『ししゃも寿司』
寿司自体はししゃも屋さんなどでも食べられるけれど、ぶっちゃけ仕事の質が違います。



これも生のししゃもをつかっている『ししゃも天ぷら』
これに使われるししゃもはオス限定。
ししゃもの身を味わうにはオスがベスト。メスだと卵に栄養がとられてしまって身の味が落ちる。
普通に生きているとししゃもって干からびた奴(笑)しかイメージに無い。
瑞々しいおいしい白身魚ってイメージが無いでしょ。それを体験できます。
個人的には寿司よりもお気に入り♪



ししゃもの甘露煮を使った『ししゃも柳川風』
何かメインの具材をささがきの牛蒡と一緒に卵でとじて出汁煮にすれば柳川風。
上品な出汁と牛蒡の風味、甘じょっぱいししゃもの甘露煮の味がたまりません。

こんな料理が食べられるお店でした。

年に一度、4~5回はいったかな?
うち2度ほどはカウンター席。
(というか廻らない寿司をカウンターで食べるなんてここで位)

大将が踊ると表現するの判る気がします。
基本大将は寿司専任でまわしていますがその動きの熟練度、すばやさ見とれていました。
確かししゃも寿司は一日100人前限定(それ以上は仕込が追いつかない)だそうですが土日などは朝10時開店で午後一時くらいには終わってしまう。
それをスムースに回す動き流石でした。


店は後継者に引き継がれる。

とのことですが、今年の秋はどうなるのかな?
天ぷらたべたいなぁ・・・

ともあれ、大将お疲れさまでした。






Posted at 2015/04/03 06:23:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

さわるな危険!なのです!。





うん。
一個だけだと浮くね。

ガチの競技車みたいにCenterコンソールぶっ潰してカーボン板にトグルスイッチやらなにやら複数まとめて配置すれば浮かなくなるんだろうけれども。



ちなみにこれはDCCDのメインスイッチ。
現状これをONにすればフルロック状態。OFFでフリー。
当然ONでもサイドブレーキを引けば一時的にフリーになる小細工はしてある。

まあ、そのうちロック率は可変になるはずなんだけど暫定で・・・
Posted at 2015/03/26 20:13:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2015年03月24日 イイね!

は?いまさら?なのです!。

ボッシュ ジェット式ワイパーがデビュー ボルボの新型車が初採用

記事から引用
2015年3月16日、ボッシュは同社が開発した新型ワイパー「ジェットワイパー」が、間もなく発売される新型ボルボXC90に採用されたと発表した。

このジェットワイパーとは、通常のウォッシャー液がボンネット面にあるノズルから噴射されるのに対し、ワイパーブレードを支持するワイパーアームからフロントガラス面にウォッシャー液をスプレーするタイプだ。



って・・・は?マジで言ってるん?
俺が知ってる限りでも日産のN14系ハッチバック車のリヤワイパー。
アームにノズルが付いてましたが?
しかもリヤなのに豪華に独立2口ノズル(笑

で、これが結構便利なんだわ。
普通リヤって角度がつけにくいからウォッシャーってイマイチアレなんだけれども、アームから吹くとワイパーのあたる部分にきちんと液が乗る。

こんなもんいまさらデビューって言われても・・・
Posted at 2015/03/24 01:11:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月19日 イイね!

かたつむりなのです!。

てなわけで、ネタも無いので今回の改装の詳細をちょこちょこっと。


ターボチャージャー換装。

排気タービン式過給機。
色々有るけれど実際大本の製造会社は何社かに限られるわけで。

古めの日産車なんかによく純正で乗ってたのは【Garrett】 T3G等

三菱社は・・・三菱重工業ですな・・・ TDシリーズ(TD06-20G8cm^2とか)

トヨタは内製でしたか?

で、EJ20

GC8初期、まあ言うまでも無くガチでランサーEVOと投入されるカテゴリーがダブってたわけだが乗っけてるタービン、細かいプロフィールは違うがともにTD05H

で、アプライドDのときのビッグなエンジン周りの改変でタービンメーカーも変わりIHI製になる。

で、ウチの車。アプライドCなので三菱タービン。


コレ。
レガシィBC~GCのCまでの特徴でも有るのだが、タービンインデュースが90度曲がった形。後の型ではインマニの下をくぐってパワステポンプの脇を抜けるおなじみの経路に変わっていますが。
ぱっとみここが際立つのでまったくだめっぽそうにも見えますが・・・
ここ以外は実はGDBのアプライドCでツインスクロールになるまで取り付け寸法的には変わってなかったりもする。

で、前置きが長くなったが前回フロントパイプ交換の時ナットが齧って一応締め付けはしたが【次は無いね】状態で外してスタッドボルト交換が必要な状態であった。
上の写真でもおぼろげにわかりますね。

で、その【 次 】が案外速く訪れた。

タービンとエキマニをつなぐ『タービンサポートパイプ』部からの排気漏れ発見。
このパイプ、短く地味ではあるが案外面倒くさい奴で・・・

1、フロントパイプ取り外し
2、エキマニ取り外し
3、タービン排気側インレット根元及びタービンサポート台座結合取り外し
4、(場合によっては)エンジンマウント結合取り外し、エンジン若干浮かせ

を経てようやく摘出できる代物で・・・ちなみに社外エキマニでここも一体ものもありますが漏れなく上記作業が付いてきます。

とまあ、ほとんどタービン外したようなところまで行くわけで(苦笑

だったら♪

と悪巧み発動したわけ。

が・・・GDB(A/B)のタービン案外無いもので・・・
あわよくばボールベアリングのIHIRHF55 VF34でもと思っていたがプレーンベアリングのVF30すらない。

ようやく某中古部品ショップの通販でVF30を発見。




比較写真(TD05HではなくAT用のTD04ですが・・・後にこのTD04が活躍)

大雑把に、排気側は寸法的にもまったく問題ないわけで。
やるべきことは吸気側になるべくタイトに90度曲げをでっち上げること。

とはいえ先達の方々がいらっしゃるのでその苦労のあとをなぞるだけ。
外径57mmのアルミパイプと内径57mmのL字90度エルボのシリコンホースが有れば何とかなるってのは判明している

これを切り刻んで何とかモノにすればよいわけだ。

で、タービン単体を目の前にして色々観察。





あ・・・

排気入り口の穴の実寸とガスケットの当り痕を見ていてうずうずと・・・
とはいえ・・・こんな鋳鉄削る自信ないぞ?
リューターで削るって言うけどリューターって砥石やヤスリの類をぐるんぐるん回すよねどれだけ時間掛かるん?

とピント外れな考えをしていたわけですが・・・

持つべきものはなんとやら。
強力な人が協力してくれました。
プラズマン師ありがとう。







業務用のリューターと超硬バー(このときはじめて知りました)でさくさく削っていく。
アスパラの穂先が全部刃になってるようなもの。こんなものがあったんですね。

で、パイプを切ったりなんだかんだして・・・






こんな感じにでっち上げ。

これでも、なるべく幅が狭くなるようにわざわざ細めのホースバンドで根元を締めたりしていますが実取り付けするときに寸法がぎりっぎりでした。

で、ここから先は出たとこ勝負でやったわけで・・・

最初の予定では取り回しというか取り出し方向が大きく違う冷却水リターンのパイプはTD05Hからそのまま移植であとは微調整でいけるだろうと踏んでいましたが・・・

なんと・・・バンジョーの径が違う。
マジで悩みなした・・・
でも・・・うちでさんざTD04とコレみてて違和感感じなかったよな?
ん?
もしかして・・・

TD04のをみてみた・・・ビンゴ!
バンジョーサイズがIHIと同じジャン!
INとOUTがつながってるのをぶった切ってOUT側だけ利用。

で・・・OILラインフィード側・・・あ・・・これも違うのね。
ここは・・・IHI用の新品とってしまいましょう。

ほかは問題なし。

まあ、タービンはこんな感じで乗りました。





Posted at 2015/03/19 22:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「@chibimame ウチはギリセーフらしい・・・住所的には該当するんだけれど浸水想定のMAP確認したらギリ避けてた」
何シテル?   09/11 04:39
uc_obrienです。よろしくお願いします。 まあ面倒なんで、オブ(あるいは おぶ)表記でかまいません。 基本的にはDIYの人。だけど大雑把。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
仕様 【エンジン】苫小牧某所謹製謎仕様 【ECU】プローバ、、、だっけな?一応入ってる。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在16万km
日産 パルサー 日産 パルサー
引退時約24万km 初期型GTI-R ABSレスオプション車オートエアコン装備 この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation