• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uc_obrienのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

これで万全?なのです!。




てなわけで、マフラーは新品になったわけで・・・

で、懸念していた事実も露呈したのは前回の日記では書かなかったこと。

マフラーだけではなくフロントパイプも・・・腐ってやがる。


この写真を良く観ると、ミッションステーの部分の遮熱板のところとフランジボルト穴の近辺あたり、煤が付いているのがわかると思います。

で、ダメ元でHSOCに投稿。
非常に有難いことに、たっくん@typeRA様から即レスでお申し出をいただきました。

そして先週の日曜日。
受け取りのために伊達市大滝区の道の駅フォーレスト276大滝へ。
まあ、このブログにも何度か登場している、【きのこ王国】のすぐお隣。

駐車場は一面の積雪。
あまり目立たないように入る時滑らせたりして・・・(笑


でかいです。
これならバター焼きかなんかにして、晩飯のおかずに充分になりそう。


こんな感じでプチオフ。

で、譲ってもらったフロントパイプ。
まあ、GC自体もうかなり古い車ですからね・・・ウチので約20年・・・

なんだけれどもかなり早期に外して保管の品。
多分中古でこれだけ程度の良いものはめったに出てこないくらいの極上品。

ちなみにGCのフロントパイプには種類が何個かありまして。
MTとATのものはミッションに付くマウント部の寸法が違う。
世代によって3種類くらいセンサー穴のバリエーションがある。

自分の車はCタイプMTなので、O2センサーはエキマニ集合部、触媒直後に排気温度センサー有り。

譲ってもらったものは最後期のものなので、O2センサーがフロントパイプ部タービンと触媒の間。排気温度センサーは無し。

なのでO2センサー取り付けネジ穴に盲栓をして、排気温度センサーをカプラー部で外してしまえばOK.

で、一度部屋に持ち込んでホルツのサビチェンジャーで軽く処理。





とはいえこれだけ程度がいいと、そんなに黒くは成らない(笑

で、取り付け。
の前に・・・耐熱塗装で仕上げ。



タービン側のスタッドボルトが齧って結構悪戦苦闘したみたいだけれど無事取り付け完了。

これでようやく排気系がまともになりました。



Posted at 2014/11/23 01:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月22日 イイね!

有りそうでないのです。

某氏が外装の色について日記を上げていましたが・・・

ふと思った。

こんな色の内装って車にありそうでないよね・・・一定の需要はありそうなんだけれど・・・(多分無い。

日本国有鉄道 急行型気動車 キハ58


日本国海軍 零式艦上戦闘機


とまあ・・・
俺のあこがれたコクピットってのは緑色なんだよね(笑

Posted at 2014/11/22 18:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月15日 イイね!

馴れとは恐ろしいものなのです!。



まあ、インプレッサやランサーエボなんかはかなり前から発症しているんだが・・・

どうも17とか18のでっかいホイール履いている車を見ると落ち着かない。



これが落ち着く。





そうそうこんな感じ。


が・・・どうも今年辺りはさらに感染して・・・
86/BRZもそう見えるようにになってきた・・・







こんな感じが最高にかっこよく見えるようになってきた・・・

Posted at 2014/11/15 15:43:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月08日 イイね!

寒いのでマフラー買いましたなのです!。


てなわけで、先日オーリンズが急に抜けたのでチョイと日程を強引に弄って、何時の間にか冬脚になってるGC8.




9月末に発注した例のブツ、ようやく納品になったので取り付け。

まあとりあえず寂別の意をこめて・・・





イマサラ気がついたんだけれども、これって一本モノだったのね。

で、さくさく外されていきます。





で、外されてびっくり・・・下から見える部分はある程度穴を把握してたんだけれども・・・



シャシー側隠れて見えないほう。
溶接痕が・・・腐ってやがる・・・
そりゃエンジン始動時に臭い訳だ・・・


で、新品マフラー。

今回は【 N E N C GN01S SPEC.2 】
当然センターパイプもおそろいで。

GN01Sリアマフラーが進化しSPEC.2に! 旧GN01Sから若干のリニューアルを行いました。ターマックラリー等での使用にも耐えられるよう軽量フランジにソリを追加。

製品概要:GN01S リアマフラー SPEC.2 GDB/GC8用
メインパイプ:60.5Φ(SUS409)メインサイレンサー:125Φ テールパイプ:60Φ(SUS409)
近接排気音:センターパイプノーマル使用時92dB(GDB)




フランジとパイプの間のステーのようなものが『ソリ』
これが路面側で擦ったときにフランジが引っかかってもげるのを防ぐ仕掛けです。













太鼓部分後端と遮熱板が結構近かったので叩いてたら・・・
遮熱板のスポット溶接がもげた・・・







とりあえず無事取り付け完了。

音量もさほど問題になるほどのこともなく。
音質に関しては、これも意外と変化してないように感じる。

ちなみに防錆塗装も同時施工。



マフラー買いました。
だけど寒くなりました・・・懐が・・・


おまけ・・・

レボGZタイヤサイド刻印


シャシー状況









Posted at 2014/11/08 21:02:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

あまり話題に上ってないのです!。


が・・・地味に速いのかな?

NCP131-VPWBMV

全長(mm) 3,945
全幅(mm) 1,695
全高(mm) 1,490
ホイールベース(mm) 2,510
トレッド フロント(mm) 1,465
リヤ(mm) 1,455
最低地上高(mm) 125

エンジン 型式 1NZ-FE
種類 直列4気筒DOHC
内径×行程(mm) 75.0×84.7
圧縮比 10.5
総排気量(L) 1.496
最高出力 <ネット> (kW(PS)/r.p.m.) 112(152)/6000
最大トルク <ネット> (N・m(kgf・m)/r.p.m.) 206(21.0)/4000
燃料供給装置 EFI(電子制御式燃料噴射装置)
燃料タンク容量(L) 42
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン



ヴィッツ “GRMN Turbo” 2,700,000円



なにやら今期全日本最後2イベントでJN5クラスで出走して、川名BRZやシビックtypeRと互して勝負になってるらしい。
(ターマックはいいとしてグラベルはどうか?って疑問符は付くけど。)


ま、スタタボだよね(笑
と言いつつ地味にスタタボの4Eよりでかいけど。

4E-FTE

種類:DOHC 16バルブ インタークーラーターボ EFI ハイメカツインカム
燃焼室:ペントルーフ型燃焼室
排気量:1.331L
内径×行程:74.0×77.4(mm)
圧縮比:8.2
参考出力:99kW(135ps)/6,400rpm
参考トルク:157N・m(16.0kg・m)/4,800rpm



そーいえば勝田さんとことか新井さんのところ車、来年どうするんだろ?

Posted at 2014/11/04 07:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@chibimame ウチはギリセーフらしい・・・住所的には該当するんだけれど浸水想定のMAP確認したらギリ避けてた」
何シテル?   09/11 04:39
uc_obrienです。よろしくお願いします。 まあ面倒なんで、オブ(あるいは おぶ)表記でかまいません。 基本的にはDIYの人。だけど大雑把。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
仕様 【エンジン】苫小牧某所謹製謎仕様 【ECU】プローバ、、、だっけな?一応入ってる。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
現在16万km
日産 パルサー 日産 パルサー
引退時約24万km 初期型GTI-R ABSレスオプション車オートエアコン装備 この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation