• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月23日

免許取得までの日々(02)(真冬だというのに緊張のあまり汗だく)

免許取得までの日々(02)

2010年12月18日(土):初めての技能教習
この日土曜日は一日中教習漬けです。午前中はすでに二つの学科教習を受けました。学科教習の時間割は決まっているのですが、その中で自分の都合の良い時間帯で順不同にうけてよいとのこと。久しぶりに「授業を受ける」というのは新鮮で、他の教習生は退屈そうに聞いてますが、私は前のほうで食い入るように聴いていました。
たまにこういうとろに場違いにおじさんおばさんもいるそうですが、まだ見かけることはありません。あ、私か。

午後イチ、初めての実技教習です。予約をした車のそばで緊張して待っていました。指導員は怖い感じの人。淡々と説明を始めました。今度から荷物は後ろの席に、そして準備をして待っていればよいとのこと。なかなか今野君のように音楽をかけながら待つ蛮勇はないものです。("キングオブコメディ"のネタですね。)
説明を受けつつ早速エンジンのキーを回しました。 うぎゃ。 本当にエンジンかかっているよ、これ。「ハンドルをまわして」「ウインカーをつけて、側方の安全確認」云々。頭は既にパーティ状態。ハンドルはつぶれるかと言うほど力を入れて握っています。こあいこあいなんでこんな歳になってこんなことをこんな目に。言ってもしょうがないので心を無にしてひたすら指導員の指示に「はい」「はい」です。指導員は退屈なのでしょうか、それともわけのわからんちんの隣に座って緊張しているのでしょうか。
なかなかこわい感じの指導員でした。とりあえず自分用の教習の記録に「N指導員:こあい」とメモメモ。1こま空いて夕方、次も技能教習です。普通な感じの指導員でひと安心。「K指導員:ふつう」とメモしました。
引き続き夜は3コマ連続で学科教習です。終わったのは20時、なんかふわふわするような感じで帰途につきました。

2010年12月下旬:技能教習漬け
学科教習は前半に済ませました。あとはひたすら技能教習です。朝イチか夜間、できる限り一日一回は乗るようにしました。
あいかわらずハンドルの回し方の感じがよくつかめません。一番長い直線路では30km/hrを出すとのことですが、どきどきです。教程がすすむにつれていろいろ課題が出されます。ようやく教習所の外周をぐるぐるするのに楽しさを覚えてきたところでいよいよ内周!同じレーンでもなるべく左側を走るべし、とかカーブの手前で減速、とかいろいろ教わりつつクランク、S字カーブ、坂道発進などです。クランクはどうすればいいのか手がパーティ、S字カーブは以外とスムーズでした、ら、S字を出たとたん気が抜けていきなり右側を走り出しました。「君はいったいなにをしているんだ!」と怒られます。しょぼーん。
もっとも怖かったのはM指導員。なにしろ「もっとリラックスして!」と厳しい顔で怒鳴られるのです。どないせーっちゅんじゃ。「そんな堅くならないで、スムーズに!」お願い頼むからリラックスしろと威圧的に命令しないでくれ。「君はもうすぐ『見極め』だよ。こんなんじゃ心配だなぁ。」ごもっとも。こんな日は真冬にもかかわらず背中にはじっとりと冷や汗をかき、へろへろになりながら自転車で帰途につきます。
それでもなんとか年内最後の教習では「ふつう」の教官にあたりました。少し来年につなげるモチベーションを上げて終了です。

年末年始は休み。教習始まって以来初めてこれだけ日をあけるのもなかなか不安なものです。意気をあげるためにもそろそろ車のホームページでも見よう、と「トヨタ」「ニッサン」などとググる日々でした。

いろんな人の「自動車教習日記」を見る楽しみを知ったのもそのころ。同じように苦労している人の話を読んで共感したりしていました。マニュアルはむっちゃ大変そうだなぁ、とそんなことを思いながら。

とりあえず実用的なのは、軽かなぁ、ワゴンかなぁ?妻にも聞いてみます。軽は税金もとてもよいのらしいのだが?「軽は安全性に非常に不安があるよ。なんでも軽だと事故が起きたときにあり得ないほどぺちゃんこになるらしい。私はいやだなぁ」なるほど。家族がいるとなにかとワゴンはよいらしいが?たとえばあすこに止まっているあんなの。「…なんかやけにでかくない?」確かに。なんだか大きすぎて自分が運転することが想像もつかない。さりげなく妻の傾向をリサーチしつつ初歩的な知識を身につける日々です。

このころ我々の脳内にベンツはかげもかたちもありません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/05/23 18:19:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

2011年5月26日 9:14
外周ぐるぐるに楽しさを覚えた辺り、記憶が鮮明に思い出されましたよ。そうでしたそうでした。

内側にはいってから少しの間やや苦痛で、次に楽しい!と思ったのは隣に教官が乗らない無線教習の時間だったかな。(今もそのカリキュラムにあるのでしょうか)

私が今教習所走ったらうまくできるのか…、たくさんダメ出しされそうです(苦笑)
コメントへの返答
2011年5月26日 10:08
そうそうその無線教習です!
実は私が受けたときは無線教習なるものがなくてですね、他の人の日記を見て初めて、そういうものもあるということを知ったのです。カリキュラムが変わったのですかね。
どなたかのページを見ていたら、無線教習で悪態つきながら運転していたら「そっちからの音も入っているんだよ」と言われたとか、そういうのを読んで笑ってしまいました。
あとそういえば、シミュレータも私が受けたところではやらなかったです。案内図を見ると「シミュレータ室」はあったはずなのですがね。その場所を見たら開かずの間になっていました。

時々は教習のことを思い出しながら初心にかえる(初心者ですが)日々です。
2011年5月26日 12:05
そうそう、こちらからの音も聞こえてるんですよね。
私は、無線教習が楽しくていつのまにか鼻歌交じりで運転してたら、「調子いいね(笑)」と言われました。悪態つかなくてよかったですw。

シミュレータは最初にやりましたけど、何の役にも立たなかった印象です。
でも技術は進んで最新機は違うのかな、ちゃんと疑似体験できるのならばよい仕組みだと思います。
コメントへの返答
2011年5月26日 18:07
鼻歌!イカすっすね。私がやっていたら多分不安のあまり鼻水でした。

私はプレイステーションとかああいうゲーム機をもっていなかったので、ちょっとああいう感じのことができるのかな、と期待していたんですよ。でも全然やらなかったです。
多分役に立たないからお蔵入りになってしまっていて、でもパンフにはそのまま乗っているのでしょうね。危険予測の時には使うのかな、と思っていたのですけれど。

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation