• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかじょのブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

ベンツ乗りは見栄っ張りが多いらしい

ベンツ乗りは見栄っ張りが多いらしいベンツ乗りは見栄っ張りが多いらしいですね.大いにうなずける話です.私も,人に「ベンツを買ったんですよ」と語ったときに「おお」と驚いてくれるとなんとも言えない幸福な気持ちになれます.Aクラスのようなちっこいのでもその心持ちは変わらないかも知れません.ちなみにうちでは車の愛称は「ぽこ」ないしは「ベンツぽこ」.
当初「ちびベンツ」も考えましたがこれはCクラスの愛称らしいので,さらに小さいということでよいのではないでしょうか.ぽこぽこと可愛いのでぽこベンツです.

さて,納車の際ですね,前見たりボンネット見たりしてたときにふと,後ろのロゴが「A200」となっているのに気づきました.これって自分が買ったのと違うんじゃないかな〜?と,ディーラーの方に「あれ?この200って2000CCってことになりませんかね?」と聞きました.そしたら「あ,これは前のオーナーさんが自分で付けたのだと思いますよ」とのこと.正しくはA170とのこと.
ていうか,買うときに自分が何買っているのかもよく分からないまま選んでいるというのがばればれですね.

妻に「これ,サインペンで消してA170って訂正しとこうかw」と言ったら,やめれ,て言われました.

このエピソードを聞いたある方(ベンツ乗り)が仰るには「ベンツ乗りは見栄っ張りが多いですからw」だそうです.

Posted at 2011/07/25 18:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月13日 イイね!

免許取得までの日々(16)(補遺1:学科試験、年配の受講生)

免許を取るまでの+ベンツを買うまでの覚え書きは以上ですが、その過程でそれなりに思い出深かったもののメインの話に乗りにくくて書かなかったことをまとめておいます。

学科試験のこと

学科試験の話題はほぼ書きませんでした。結果的に特に問題はなく通過していったのですが、試験などはやはり緊張しました。
試験勉強は意外とがんばりました。まず学科講習ではノートまで持ち込んで集中して聞いていました。不真面目に授業を受けている人を見ると、お金も親がかりだから呑気なんかいな、と思ってしまいます。あとで自分でやればいのかも知れませんが、受講時間はどうせ拘束時間なのだから真面目に聞いていればいいのに、と思います。授業が面白くない、という事なのかも知れませんが、それこそ「与えてもらえるのが当然の根性」ですね。面白くないという理由で自分のメリットにならないような行為をとること、その自覚がないことが、あまりにも子供っぽすぎます。
それはさておき勉強はテキストの読み込みと、試験のサイト(主にMUSASIというサイトでやりました)で勉強です。勉強で心がけたのは、なるべく原理から考えようということです。自動車免許に限っていうとこういうスタンスがいいのかどうかは分かりませんが、自分のやり方として一貫しようと考えたためです。大学受験だろうとなんだろうと、器用なたちではないので正面突破をはかるしかありません。

年配の受講生の方々
受講生は主に若い人ばかりですが、年配の人もたまにはいます。一人は50代くらいの眼鏡をかけた方でした。どういう敬意で免許を取ることになったのか、結局話すこともなかったのですが、もしかしたら向こうも同じようにこっちを見ていたのかも知れません。自分と大体同じようなスケジュールで、夜に受講することが多かったため一緒になることが多かったです。もう一人はひげをはやした、いかにも気のいいおっちゃん、という感じのひとでした。ちょっとだけ話したことがありましたが、「よう、兄ちゃん」という感じで話しかけてくる人でした。ちょうど自分が受ける時期と前後して本免の実技試験を受けていて、検定が終了したところで行き当たったのですが、そのときは「いやあ、だめだったかも」と言っていました。今はさすがにとうに免許をとっているのだろうな、と思います。
Posted at 2011/07/13 12:42:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月04日 イイね!

免許取得までの日々(15)(ベンツ到着)

2011年03月08日(火):ベンツ到着!(免許を取ってから16日め)

購入した際、納車は再来週の早い頃、ナンバー登録がスムーズに済めばそのころに準備できる、という話でした。あとでwebでいろいろ見たところ、普通新車はもっともっと待つのが普通なようで、すでに現物があるものだからこそこれだけ早いのだろうと思いました。(車それ自体は免許の有無にかかわらず購入できるものらしいですね。知り合いで購入手続きを早くやって、あえて自分にプレッシャーをかけていた人もいました。)
しかし相対的には早いと納得させたところで、この「早く車来ないかなー、ハフンハフン」な気持ちは治まりようはありません。この待ち時間の長いこと!普通買い換える人は、長いといってもすでに所持して買い換える人は、車自体は持っているわけで、こちとらその車自体を待っているわけですから。


このまっている間じゅうどうやってはやる気持ちを抑えるものか。webで試乗レビューや、このみんカラの読者レビューは読み尽くしました。まずA, Bクラスは当然読んで、結構小回りがきかない、なんてことや、部品のトラブルは高く付きがち、とかそういうことを学びました。A, Bもう読む記事が無くなると、つぎはC, E, Sなども読みました。(スポーツカー的な物はあまり関心が向かなかったのですが…妻曰く、かつて知り合いに載せてもらったSLKはむっちゃカッコよかったとか。)
youtubeなんかも見ました。そのうち、ベンツは読みつくしました。ベンツ以上のラグジュアリーカーといえば、ということでロールスロイス関係の記事を読みあさりました。ウホッ。ロールスロイスに乗るような人が一般人のようにみんカラでレビューを書いているよ。とそんなことに驚きつつ。(あとマイバッハも見ましたなー)

ハフンハフンいいながら漸く火曜日。予定通りこの日に納車との連絡をいただきました。車でこちら納車してくれるとのこと。朝、ピンポーン、でダッシュで下に向かいます。玄関脇の駐車場に、おおっ。これが!ありましたよ。ちびベンツ。
はやる心を抑えつつ諸手続。簡単な手続きのために近所の銀行に行く必要がありました。ディーラーの方に車で行けますよ、とも言われましたが、自分の中ハードルで、正式に自分の物になるまではさわりません!という感じであえて歩いて手続きに向かいます。無事手続きは終了し使い方について一通りの説明を受けます。
後ろに回ってみたらエンブレムにA200とありました。あれ?170じゃなかったけ?と聞くと、これは前のユーザーさんが自分で付けたとのこと。はー。こんなにそれらしくできるんだー。後日、油性ペンで消して170に書き換えようか、と言ったら妻に却下。
ではよいカーライフを、と挨拶をいただきディーラーの方は帰られました。早速部屋に戻り妻を呼び出し。まず前と後ろに若葉マークを貼り付け、せっかくだからその辺を一回りします。うをー、ひさしぶりに運転だ。どきどきする。大通りには、なんと、でっかいレッカー車が、車線変更するべきなのですが怖くてできない。後ろで一旦停止しておそるおそる。車体感覚も非常に未熟なのでいちいちどきどきします。
妻はそのまま近所のスーパーに行き、私はそのまま遅刻で職場へと向かいます。
この日からいよいよ、カーライフの始まりです。
Posted at 2011/07/04 13:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月27日 イイね!

免許取得までの日々(14)(ベンツ購入)

もう、免許取得「までの」日々ではなくなっていますが、区切りということで納車までを一続きで行きます。

2011年02月26日(土):ベンツ購入!(免許を取ってから6日め)
当日はTさんの車で連れて行っていただけることになりました。当日は、この日も天気が良くドライブ日和です。Tさんの車はスバルのレガシーです。マニュアルです。改めてみるとスポーティでかっこいいのう。車の中でいろいろ車について教えてもらいます。タイヤのことや、具合のよい運転の仕方とか。これまでも用事でTさんの車に乗せてもらったことはありましたが、改めて、自分も同じことをするんだ、という目で見ていると、上手なもんだなぁ、と思います。よくこれだけ狭いところをスムーズに走れるのだろう、などと考えました。

到着後、まずはニッサンに。行ったら、じゃあ試乗しましょう、ということで、えっ私が?いや当然でしょう。いやいや、しかし緊張します。これが免許取得後、まったくの初めてでしかも一週間くらい時間が空いて公道を!でもまぁティーダは教習でも乗ったし。運転の感じの善し悪しは分かりませんが、スムーズな印象でした。

ニッサンのディーラーを辞してののち昼食をとり、そのあといよいよヤナセです。たまたまニッサンに行く前に通り道で場所を把握していたのでスムーズに付きました。ついて受付に行ったら対応の方がやってきました。若くてハンサムです。Oさんと名乗りました。Oさんは今もお世話になっております。
これこれでA, B, Cいずれかを検討していると告げたところ、Aにちょうどいいのがあると教えていただきます。ところでwebページには赤いハデなかっこいいCクラスがあったけれど?と尋ねると、それでしたらば今商談で別なところに行っていますとのこと。いや実に残念。いや、まともな選択肢としては絶対にAなわけですが、赤いハデなCクラスセダンに、若葉マークをはっつけてみたかったのですよね。いやホント。

ま、それとしてそのちょうどいいAクラス、銀白色の、実にこの日のいい天気に映えるカラーです。(まさにこれが購入したやつになるのですが)それを早速試乗しましょう、という話になります。ひゃー、ベンツを?
しかも最初はバックで出さなければなりません。怖じ気づきましたが同行するTさんいわく、バックがしやすいかどうか、なんかもポイントですから試してみるといいですよ、と勧めます。
どきどきしながら運転を始めます。無事バック、切り返す感じで車を出し、玄関から外に出ます。とにかく慎重に。ふう。結構スムーズです。なんか面白いですね。非常に車高が高くて外の見晴らしはよいです。床面も高いものだから、足を前に投げ出す感じです。右ハンドルではあるのですが、お〜っ、外車だぜ〜、とアホな優越感を感じるのは方向指示器が右側ではなく、左側にあるところです。幸いにもまったくの初心者なもので、ちょっとは慣れなかったですが、すぐに違和感なく操作できるようになりました。マニュアルだったらば不便なのかも知れませんが、左手でギア操作をしたいなどということもないので、特に不便は感じませんね。
ティーダよりは若干止まっているときには音がするような気がします。分からないなりに路面をかんでいる?ような感じはするような気がするような気分がするようなふいんき。

戻って他も見るとBクラスもあって、なるほどちょっと後ろが広いですね。とはいえこのころまだまだ初心者でAクラスとBクラスの違いは分かりませんでした。今は見てすぐ違いが分かりますが。分かってみるとBクラスはなるほど非常に大きいように思います。

もう一台、試乗しました。同じくAクラスです。こちらのほうがちょっと安かったかな。今度はせっかくだから、ということでTさんが試乗します。いやぁ、上手なもんだな、と横に乗ってみます。Tさんは加速性能を見るために、たまたま幹線通りで車がいなかったので、ぐっと加速しました。うほ〜。

さて、車としてはどちらも不満はないわけですが、最初のほうの車にしました。ちょっと高いけれど選んだ方にはナビがついていてそれがいいなと思ったのが決め手といえば決め手だったかも。戻るやいなや買う前提での交渉だったので、Tさんは、驚きました、とあとで言っていました。いろいろ悩む楽しみはあっていいけれど、まだ経験も鑑識眼もないところで悩んだところで休むが似たり、という割り切りがあったことと、悩む楽しみには2台目にでもとっておけばいい、と考えたことにあります。今は正直一刻も早く車を運転したい!という気持ちが強かったということですね。
基本的な考え方としては、ヤナセさんというディーラーを信用すること、それを前提として、その車のメリットデメリットはすべて値段の中に反映されているだろう、と考えたことによります。

少なくとも今のところはびっくりするようなトラブルはなく、決断の早さは実績によって支持されていると考えています。

ナンバー等の登録をして、表面のコーティングもやって、ナンバーの登録が年度末混み合うので、そこがちょっと未確定要素だけれど、翌々週の前半には納車できるだろう、とのことでした。納車までの期間、長いですね。
Posted at 2011/06/27 18:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月24日 イイね!

免許取得までの日々(13)(本免試験)

卒業検定からベンツ取得までの日々は、もう一気呵成でした。まずは試験合格まで。

2011年02月19日(土):卒業検定
これは前にも書きました。早速月曜日に本免学科試験を受けるべく手を打ちます。まずは有休手続き。忙しい時期ですが知ったことかとばかりにメールで事後承諾的に。学科試験の場所を調べると、広島県なんとかセンターというところなのですが、これが結構遠い。朝イチで電車を乗り継がなければ行けない。めんどくさ。そうか〜、これから更新とか、そういうときは車で行けばいいっちゅーことだな。かくも世の中は車社会。

週末はしこしこと試験勉強にいそしみました。

2011年02月21日(月):本免学科試験!
当日。朝早く起きて早速出かけます。広島市内の横川駅というところで降りて会場行きのバスに乗ると、どうやらほかも受験生のようです。高校生くらいとおぼしきがたくさん。まさかこのおっさんも試験ってことは…おや、なにやら教本を取り出したよ。てことはこのおっちゃんもかい!?って思われていたのかも。「おれもう3回目だよ〜」とかいう声も。大丈夫か?

朝イチくらいに到着。天気は快晴。受験者だけでなくいろいろな用事の人がいるようで、なんだか怖そうな人も。早速手続きをしたのですが、結構手続きの担当官からいろいろ聞かれました。要は、あんたは免許を失効して再受験しに来たのか?ということのようで、いや、まったくの初めてです、と強調します。

諸手続終了後、いよいよ試験開始。結構自信がないのがあるなぁ、時間があまったので自信がないのをなんども見直します。なんとか、どう最低限でも9割以上は大丈夫、というところまでもっていって少し安心感。なにしろ、こちとら金も時間も学生とは重みがちげーんだよ、と心の中で毒づきます。(誰に?)
試験終了後、15分くらいして結果発表。それまでは落ち着かずいろいろうろつき回ります。そしていよいよ、モニタに合否が映し出されるとのこと。あちこちで歓声があがります。たしか私は7番だったと思いますが、…合格です!ふー、ひと安心。2ちゃんでこんな試験に落ちるヤツドキュンとか書かれていて緊張しました。でも結構落ちていて、合格率は6割くらいか?厳しいね。
警察の人からの訓話みたいなので「合格した人にいってもしょうがないけれど、こんなに合格率悪いのは初めてだ!いったい教習所ではなにを習ってきたんだ!」みたいなことを言っていました。そう、ここは警察のオフィスということで、どこも雰囲気が怖げで緊張しますね。
手首を回したりの運動機能検査や、諸手続を終了後、漸く免許発行。ただしオートマに限る。いや〜、やりました。早速妻に電話。受かったよ〜。そのあと実家にもケータイメール。免許の写メつきです。

さて、このあとなにをしたかというと、早速まずは駐車場の手続きをします。免許発行までの待ち時間の間に、いきなりケータイで不動産事務所にかけます。場所は住んでいるマンションのすぐ隣の駐車場。たまたまひとつ空きがあるとのことで、ラッキー。マンションにもあるのですが、機械式の立体駐車場で、もしベンツのAクラスを買ったら入らないのです。そうでなくても、あの駐車場に入れるのはめんどくさそうだなぁ、ということで、平面の駐車場を借りることにしました。道にも近いので楽そうです。(実際楽です。)

ホントはこのまま帰り道にディーラーにでもよりたかったくらいなのですが、ヤナセは月休なので断念。このまま家に直帰。で、家に帰るやいなや駐車場の不動産屋さんにきこきこ自転車で出向き契約です。調子に乗って通っていた自動車学校にも行って、合格報告。もう、ここに来ることもないのだな〜、と教習所のコースを見てしばらく感慨にふけります。


その週はひそかにテンションの高い日々です。早速同僚友人のTさんに報告したところ非常に喜んでくれました。早速ディーラーに行きましょうといってくれます。ありがたい。多分私の心の中はベンツ一色でしたが、ともあれ見比べること、乗りくらべることはいいことですよ、というアドバイスに基づいて午前中はティーダを見るためにニッサンに、そのあとはヤナセにいくことにしました。早速ヤナセにはディーラーにも電話をして当日を待ちます。
Posted at 2011/06/24 13:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation