• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかじょのブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

免許取得までの日々(09)(第2段階後期)

2011年02月上旬:第二段階後期(方向転換と縦列駐車、高速、山道、危険予測)

後半、町を普通に走ることに加えて個別の課題が出てきます。まず方向転換と縦列駐車。町を走るのは半分の時間で済ませて教習所に戻り、それぞれの練習を行います。どちらが難しいと言えば明らかに方向転換ですね。実際には縦列駐車のほうが難しいに違いないですが、教習所でやる限りは、具体的なアイポイントがあるので、それに従って操作している限りはそれほど間違いなくやれます。方向転換もそういう目印があることはあるのですが、後輪と角との位置関係が目視で確認しにくいので、そこだけ見ていると誤差が出やすいです。(分かりやすい目印もあり得ますが、この場所でしか使えない目印は避けたいところです。)

ところで実際にはあんな細い道、そもそも入りたくないものだなあ。こすりそうです。そういえばベンツAクラスは、本当に小回りがきかないように思います。駐車場に入れるとき、教習車と比較しても、相当前まで出ないと入りきらないようです。方向転換、いわゆる車庫入れですが、いま現在もまだまだ上手にできません。混んだショッピングセンターなんかに行ったらともかく辺境のすいているところに行きます。入り口近くの混んでいるところは運転の上手い各上の人がいくところ、あまり上手じゃない人は辺境の地に行く、てな感じですか。

高速教習も行きました。この時の指導員もひょうきんな感じでよく話す人です。最寄りのインターから出発!片道20分くらいの行程です。高速に入ってしっかりと加速、合流、そこからは巡航運転、土曜日の、今思えば最も楽な時間帯ですが、初めての高速はむっちゃ緊張します。「もっとリラックスした方がいいけん」とは言われるのですが、手はハンドルがつぶれるほどの力で握ってしまいます。当時は、100km/hrくらいで巡航運転することが案外難しく、スピード挙げすぎてはゆるめるというのを繰り返しながらやっていました。指導員の先生はときに雑談をしてくれます。なんでもかつて(ここの教習所というわけではないそうですが)高速教習で事故を起こして亡くなった人もいたとか。対向車線から突っ込んできたそうです。こわ。
20kmくらいの行程を行って帰って終わりです。思い返せば楽しい思い出でしたが、そのときは緊張しすぎて楽しかったのかどうか分からない心持ちでした。

「その地域の実情に応じた運転技術を学ぶ」というのがあって、なにをするものかと思っていたら、ここでは山道を走るというのを行いました。結構な峠でカーブも多く、なかなか指導員が指定するスピードまで上げることができず苦労しました。スピードを上げすぎるとカーブを曲がりきれないような気がするし、怖いです(ところで慣れてみると山道は下りのほうが怖いかな)。この日は寒く路面凍結の危険性があったので、最後までは行かず途中で引き返しました。今そこを走ってもなかなかしんどいです。しかも他の人にとっては慣れた道なのでかなりのスピードで流れています。あおられるあおられる。こっちだってがんばって法定速度プラスアルファまでは出しているのですけれどね。時には細い道なのに脇を抜かされていきます。あまりスピード狂になりたくないのでこっちはあくまで安全運転です。つーか普通の速度でも運転を楽しむことはできるし、すごい加速の快感はわからないでもないけれど、それにしか快感を感じられないようにはなりたくないものです。

危険予測の講習会は3人ペアで受講します。学科講習とのセットとなり、2コマ連続だったかな?まず前半、3人で定められたコースを順繰りにまわります。人の運転を見るのは楽しいですね。皆さん上手だ。講習は夜でした。他の人は大学生で、この時期、大学の定期試験なども入り、教習のほうは遅れ気味だとか。おかげさまでこのところ、かろうじて予約を取れるのかも。12月はあまり混んでいなかったけれど、1月に入ってからは予約がいっぱいでなかなか思うような時間に取りがたいのです。2月をすぎたら大学生も冬休みに入ってさらに混雑するらしい。1月は高校生のピークなのかな?いずれにせよ空いているコマがあればラッキーくらいなもので指導員を選ぶ余地はほとんどありません。今回の指導員はH指導員、このひとも親しくよく話すタイプの方でした。こういうよく話す回の講習はこういうキャラクターの人じゃないとなかなか運営できないでしょうね。この回に関しては恐らくこういう人を専門に割り当てていたのだろうと思います。
webなどで他の人の教習日記を見ると、それぞれの運転を批評をしあう、という内容であるようですが、そういうのは特にありませんでした。発言するときに困らないように他の人の運転をよく見ていましたがちょっと肩すかし。まあそういえばやるのであれば予めそういう指示を出していただろうな。2限めは講習。そこでお互いの運転について議論する、というのが建前のようですが、そういうことはしませんでした。運転手から見た信号待ちの写真を見て、ひたすら、この先どんな事象が起こりうるか、を順繰りにいいあう、というものでした。ものすごい回数を当てられて、最後はひねり出して素っ頓狂な回答しか出てこないような具合でした(「飛行機が落ちてくるかも」とか)。指導の趣旨は、どんなことでも起こりうると常に思って運転をするべし、ということのようです。
Posted at 2011/06/09 18:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日 イイね!

免許取得までの日々(08)(第2段階前期)

2011年01月下旬:第二段階前期

このころはもっとも気楽な時期でした。第二段階は全部で19講あり、あせってもこれだけの数をこなさないと先にはいけません。試験などはずいぶん先の話です。近所をぐるぐる回るのはほどよい緊張感があり、退屈というほどではありません。

面白い指導員の方もいました。J先生はよく親しげに話す先生で、運転じゅういろいろ話をしました。運転の実技教習の指導方法にも一家言あるようで、慣れや練習だけをいいたてるのは指導とはいえない、というのが持論のようです。「たとえばウインカーは30m手前、そのときは車5,6台分っていうでしょう?でも車5,6台分なんでわからないでしょう。そうじゃなくて、信号の手前だったらばそこにあるダイヤのマーク、あれは30m手前と決められているので、あれがあるときはあれを目安にすればいいです。」

そんな感じで、カンなどではなく、なるべく再現性のある方法論をもつことが重要と考えます。そのほか、車庫入れ指導も車からおりて指導してくれたり、とても熱心に教えていただきました。

ここの教習所ではめずらしい、よく話す人で運転中ずっと雑談をしていました。私とほぼ同じ歳とのことです。ある程度年配の人は、確かに珍しいが、時々はいる、とのこと。免許を持っていなかったが勤務地の都合で急に取らなくてはいけなくなった、などの事情のようです。

指導員はどんなときでもよく話す人だったのかどうかは分かりませんが、最も慣れた道だったので、なにも話さないとむしろこっちも退屈だったでしょう。ほどよく脳の情報処理に負荷をかけ、いい訓練にもなりました。(技能一回目とかでされたら堪らなかっただろうけれど)


教習前、待っている間はいろいろすることがあります。座席位置を自分の体に合わせるのはもちろんのこと、ブレーキ位置、シフトレバー、ブレーキのきき具合やアクセルの感じを確認したり。エンジンもかけてみたいくらいな気持ちですが、それは多分禁止事項なのでやりません。

やはり出発前は緊張します。いつも出発した手の頃は足がちょっと震えています。こんなにふるえてしまってはアクセルやブレーキがうまく行かないんじゃないかと心配すらします。寒いからかとも思ったのですが、ほどなくふるえも止まりますので、寒さよりもやはり緊張のようでした。ふるえがとまるとほっとします。

ある日は、待っている間じゅう車から見た写真を撮りました。主な目的は車幅の確認です。撮影の前に、車幅の延長線上に小さな枯れ枝を置いて中から見た位置を確認します。思ったよりも車幅は狭いものだと改めて確認しました。あと、予想以上に車の直前、足下は近いところは見えないものだ、とも確認します。いろいろ改めて確認すると感覚とずれていることがわかります。
Posted at 2011/06/07 13:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月03日 イイね!

免許取得までの日々(07)(ベンツ、選択肢にあらわれる)

教習車はマツダではなかった


そもそも、いつも乗っている教習車の車種はなんなのだろう?広島だからマツダだろうと思いこんでいましたが、ロゴを見たら、あれ、これ違う?ニッサンでした。ロゴなんてちょっと見ればすぐ分かるほどに目立つところにあり、これまで気がつかなかったことが今となっては不思議なくらいですが、気持ちに余裕がないとそういうところも目に入らなかったのですね(車に知識や関心がなかったのも理由でしょう)。かつてはマツダだったこともあったそうですが、今はニッサンかわったとのこと。考えてみれば助手席用ブレーキが付いていたり、特別仕様なのですね。教習車ってヤツもコストがかかるもののようです。初めて教習車の車種をちゃんと確認してみたところニッサンの「ティーダ」という車でした。正しくはティーダ・ラティオですね。(ちなみにマニュアル車は別の車種でした。それもマツダではなく三菱だったように記憶しています。)

まだ教習車の車名を把握していなかった頃、雑談の中で妻とどんな車にするか、ていう話をしたとき、もう、迷っちゃうから教習車と同じやつでいいかもね、と言っていました。特に不満もないしもういろいろ迷うくらいならそれでいいんじゃないかと思ったのです。
車の基本的な希望は、1コンパクトな車、2でもせっかくだから贅沢な感じがいい、3走りの性能は求めない、でした。調べていくとまさにティーダがそのコンセプトだったわけです。なにやら拍子抜けの感すらあります。乗り慣れている教習者を基準にしつつ、さて、そこから考えはじめていこうとしたらすでにそこに正解があったとわ…!車を選ぶのは、めんどくさい、でも楽しい、というアンビバレンツでしたが、その「楽しい」ほうの気持ちがするっと肩すかしになった気分です。


Tさんのこと


車の免許を取ろうとしてることについては基本的にはだれにも言っていませんでした(直の上司のみ)。周囲にはいつカミングアウトしようかな〜、と思って、仮免取得のころ?免許を取ったとき?と、いっそ驚きMaxということで、車を取得したとき!だな、などと妄想。しかしひとりだけ、後輩同僚でもっとも親しくしているTさんには話そうと思いました。Tさんとは親しいいうだけでなくTさん自身がかなりな車好きなのです。持っている車も、マニュアル仕様でスポーツカーって感じの車です。プジョーを持っていた時期もあります。車、オーディオが好きなかっこいい趣味人です。そのTさんには年末のある日、免許を取ろうとしているんだってことを打ち明けました。それを聞いて、いかじょさんもついに免許を取るんですか、と大変喜んでくれ「車選びは是非協力させてもらいますよ」といってくれました。ありがたや。

教習車はティーダっていう車なんですが、これが今のところの第一候補だ、という話をしたところTさんも、なるほど、評判はいいし、いいと思いますよ、と言ってくれました。いろいろアドバイスをもらいました。その中に、最初は是非中古車にしましょう!というのがありました。最初は絶っ対こするし、新車でよい車に乗るのは慣れた後でよいです!とのこと。これはのちに他の人からも言われたことで、常識的なアドバイスなのでしょう。これ以降、本屋さんにいくと中古車のカタログ本をぱらぱらとめくったりするようになります。そんなある日、選択肢に入ってきたのがメルセデス・ベンツでした。


コンパクトなベンツもあった


昔からベンツには多少は関心があったのですね。高級ブランドではあるがロールスロイスなどと違い必ずしも超高級車に特化しているメーカーというわけではない、ヨーロッパではタクシーにも採用されていたり、必ずしも庶民に無縁の代物ではない、と聞き及びます。(そういえばかつて海外(トルコ;イスタンブール)に言ったときに乗ったタクシーもベンツでした)

印象としては伝統ある高級車メーカーではあるものの、それは結果論であって、まずは移動手段としての車の中の車!を造ろうとするブランドであること、そういうイメージです。そしてもうひとつ、私の車選びの意識にのぼってきたのは、そういえばベンツって、かつてコンパクトカーを出して世間を驚かせたことがあったんじゃないかという記憶です。コンパクトカーといえども安い物ではないだろうけれど、中古ならばむやみに高いこともないんじゃないか?と。早速メルセデス・ベンツのwebページを探してみてみました。そしたら運命の瞬間、見つけました、メルセデス・ベンツAクラス。


ちなみに私の海外メーカー、ブランドのイメージ


ボルボ、サーブ:ボルボは基本的に昔からいい印象。そういえば学生時代、金持ちどら息子って感じの友人が乗っていたのがボルボだったな…。伝統的に安全性、環境に配慮しているイメージです。結構北欧ものが好きな私としては選択肢に入ってもいいかもしれないです。サーブは最近破綻していろいろすったもんだしたらしいが?いまどうなったんだろう。スウェーデン政府はサーブに対して「トロヘッタンは転職の用意をしろ(トロヘッタンはサーブのメインの工場がある町)」と厳しいことを言ったとか。雇用維持ではなく失業保険の充実で産業の再配置を容易にすることを国是とするスウェーデンらしい発言かも。
BMW、フォルクスワーゲン:BMWも選択肢にあってよかったのかも。メルセデスとは、ある意味双璧なのかも知れませんが、走りが好きな人が選ぶ車、というイメージ。フォルクスワーゲンは文字通り大衆車指向?伝統的なビートルは、そいうえば子供の頃、黄色いビートルを見ると幸運が訪れる、といわれていたような。ゴルフていうやつもあってあれもかっこいいな。ちなみにアウディはほとんど知りませんでした。
ジャガー:外観が一番好きなのはジャガーかな。すらりとしていてものすごく大きいはずなのに実に優美に見えます。
モーリス・ミニクーパー:これも可愛くて好き。
ジャガーやミニは好きですけれど趣味性が相当高い印象で現実的な車種選択にあがるものではありませんでした。
その他:子供がスーパーカー、カッコイイね、ていうのに近いレベルで知っているメーカーや車はいろいろありますが…
Posted at 2011/06/03 20:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月01日 イイね!

免許取得までの日々(06)(第2段階技能講習初日)

2011年01月22日:第2段階技能講習初日

1月22日、この日ついに第二段階実技の始まりです。教習所に行く道を走っているときにも、今日は本当にこの「公道」っちゅーやつを「車」ちゅーやつで、他の人と交じって走るのか、と思うとなにか現実離れしたような気分になってきます。教程本には最初は整備に関する講習を受ける、とあります。一通り説明を受けたあと走り出すんだろうな。

教習所に到着し、いつものように準備をして緊張しながら指導員を待ちます。今日はI指導員。初めての人です。あまり怖くないといいんだけどな、などと考えます。時間となり、指導員がやってきました。どうやらすぐ出発の模様。整備に関する講習はないんだろうか?と尋ねると、それならば、ということで車を降りて前に回ってボンネットを開け簡単な説明を受けます。ここに入っている棒を取り出して液のレベルがこことこの間に入っていればOK、ここの液体はこれこれ、ここの液面は見てもすぐには分かりにくいので車自体を上から押して揺らして、液面の揺れを確認するのがよろしい…。説明はしていただきましたが、それはたまたま私が尋ねたからであって普段はこういう説明はしないのかも?「…以上が説明ですが、まあ最近の車は今見てわかるようなことは目の前のパネルに全部出てきますので」とのこと。考えてみると車の技術自体も発達しているので、公定の教習内容と実情がずれることもあるのでしょう。そういうところは適宜簡単にしてくのかも知れません。坂道発進などもマニュアルでは有名な難関と聞いていますが、オートマだと簡単、こんなのも似たような話かも知れません。逆に応急救護は新しく入ってきている項目のようです。

そういえばその坂道発進は、今乗っている車では苦労したことはありません。どうやらベンツは坂道発進ではそれをアシストする機構がついていて更に操作が容易になっているようです。


整備の説明が済んだところでいよいよ出発です。教習所の中を慣らし運転で一周くらいは回ったかな?そのあといきなり外に出るとのこと。…えっ?いきなりですか?まあいきなりしかないでしょうね。だんだん出るなど逆にありえない。コースからそのまま出られる出口があって、指導員が「じゃそこを左に曲がって出てください」あ、はいはい。え?つまり出るってこと?あわわ。頭の中は軽いパニック状態。それでもウインカーは忘れずに向こうからくる車に気を付けつつ出発です。…もう外を走ってます、私。「ここは50km/hr制限などでそこまでしっかり加速してください」あ、はい。わかりました。…今、そと走ってんだよな?夢じゃないよな。あのときのふわふわするような気持ちをどう表現すればいいんでしょうか。車の中は鉄板で護られているけれど板子一枚向こうは地獄、のような、もう、対向車とぶつかったらそれはもう「交通事故」なんだなぁ、という思い。

速度の感覚も全く違います。え?もう40km/hr?みたいな。教習コースの中では35km/hrだすとすごい出したような感覚になりますが、外ではこんなに簡単に?。加速をしていたら指導員に「あ、出し過ぎ出し過ぎ」いつの間にか60km/hr近く出していました。スピードの体感はあてにならないので速度計を確認すること!と紙がすっぱくなるほど書かれていましたが、まさにこれがそれだなぁ、と思います。

それにしても道路を運転するのは楽しい!最初ですからもっとも簡単なコース、さらには土曜の昼下がり道もすいていて比較的楽な流れです。天気もよいしルンルン気分です。たまたま職場までのルートも走りました。こんなに近かったのか?座っているだけでこんなに簡単にいけるなんて車ブラボー!です。教習所内のコースと違ってあまり細かく信号やらカーブやらがあるわけではないですし。

この日は更に夕方は応急救護の学科講習、3時限連続です。ロールプレイングで「ここに人が倒れていまーす」とか呼びかけるような、模擬訓練などもしました。一日中教習漬けで午後8時終了。
Posted at 2011/06/01 09:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    12 34
56 78 91011
1213 1415 161718
1920212223 2425
26 27282930  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation