• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまやん@八王子の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2013年12月7日

エンジンオイル交換(1回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
はじめて自分で行うオイル交換、そしてこの車はじめてのオイル交換でもあります。

自分で行えそうだったので、色々用意しました。
オイルジョッキ、オイルパン、マグネットドレン、ドレンワッシャー、オイルフィルターレンチカップ、オイルフィルター、エンジンオイル(5W-30)、ついでにエンジンオイル添加剤。
2
N-ONEのオイルドレンボルトとオイルフィルターは、フロントバンパー下部から覗き込めば見えます。

フロントに配置されていて、ジャッキアップせずに作業が可能です。
しかし、こんなところにあって大丈夫なんだろうか・・・?
3
まずはオイルを抜きます。
17mmのメガネレンチでドレンを外し(固いです)、オイルパンを敷いて排出。

オイル排出量が減った頃に、レンチカップとラチェットを使い、フィルターを外しました。
さらにオイルが出てくるので、こぼさない様に注意。
4
今回はドレンボルトをマグネットドレンに交換します。
サイズはM14 P1.5、材質はスチール、クロームメッキです。
5
オイルを排出中の間に、新しいフィルターのOリング部にオイルを薄く塗布したり、オイルジョッキに新しいエンジンオイルを入れたりで準備しておきます。

添加剤もこの時にブレンド。
MT-10スーペリアはエンジンオイル量の5%添加なので、130mlを入れました。
6
排出が終わったらまわりのオイルを綺麗に拭取り、マグネットドレンを取り付け、新しいフィルターを手締めで回し、Oリングが接触してからレンチカップを使ってフィルターを3/4回転させて締めました。

エンジンオイルパンはアルミ製でしたので、あまり強すぎるとタップが逝ってしまうので注意ですね。
7
あとはエンジンオイルをオイルレベルゲージで確認しながら注ぎます。

自分はレベルゲージのセンターからちょっとだけ上くらいまで入れました。

エンジンオイル交換直後はオイル警告灯が点くらしいのですが、私のは一瞬しか点きませんでした。
オイル注入から数分後にエンジン始動したからかな?

オイル交換警告灯をリセットしました。
リセット方法はマニュアルを参照。

2335キロで交換(備忘録として)
8
会社に廃オイルのドラム缶があるので、そこに廃棄。
まあそれなりに汚れてはいますが、鉄粉等の粒子は見受けられませんでした。

はじめから片づけを含めて1時間弱、はじめてのオイル交換としてはまずまずでしょうか?
ジャッキアップしないで出来るのがいいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

2025/08/10 エンジンオイル_フィルター交換

難易度:

【未解決】エンジンチェックランプ点灯 P2A00 素人診断

難易度:

オイルクーラー設置&オイル交換

難易度: ★★★

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換+添加剤追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「三連続の地方運行。
今夜は満月🌕️」
何シテル?   08/08 01:54
たまやん@八王子です。 名前のとおり、八王子在住です。 高速道路を80キロ巡航で500キロ以上(現時点最高)走り続ける特技を持っています。 現在は大型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 19:15:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
人生初の新車にして軽自動車! 試乗で乗ったターボの動力性能に惚れました。 軽自動車を買 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私の中では黒歴史にしたいほど、大失敗した車。 格安中古で買ったのだが、色々不具合でまくり ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
2年半ほど乗っていました。 憧れていた車だったので、買ったときは凄く気に入っていたのです ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自身4台目の車です。 色々なメーカーの車に乗りたいをコンセプトに、全て違うメーカーから乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation