• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月11日

小児がん闘病記 後記 (初盆、誕生日を迎え・・・)

今日、9月11日は、(亡くなった)娘の誕生日でした。
おめでとう!なんて言っていいのか分かりませんが、
素直に家族で、ハッピバスデーを歌いました。
でも、それでいいんです。
娘をいつも側に感じる事、
それが一番大事なことです。

早いもので、娘が亡くなってから、9ヶ月が過ぎました。

初盆、ここ嬉野はお盆は7月なのですが、世間一般では8月と言う事で
8月のお盆休みも遠方の親戚の方々や院内学級の先生などお参りに来てくださいました。
遠方よりわざわざ足を運んで頂き、本当に有り難うございました。

その話の中でよく言った言葉、
「去年の今頃は、海水浴にも行けるくらい
元気だったんですよね・・・」


去年の、今頃・・・、

去年の今頃は、まさに”遊び”尽くしていました。
娘はまだまだ外で遊べるくらい元気だったんです。

維持緩和療法を続ける再発時の治療。
維持緩和療法とは、本人の生活と治療を相互に考えギリギリのラインで治療を行う事。
決して無理せず、比較的穏やかな治療となりますが、根本的には現状維持を目的とする治療。
でも、いつかは、その時(死)が来ます
と言われ続けていました。


そして、それもそう長くはないと言われた昨年夏頃・・・、

だったら遊べる今、娘に、そして私達にもっと娘との思い出を!!と・・・、
休みという休みは、海水浴、水族館、動物園、遊園地、公園!!
今思えば私達は、娘との思い出作りに200%必死でした・・・。


去年の夏から、1年~、(本当にいろんな事がありました)

初盆を迎え、娘の誕生日を迎え、今思う事を率直に書いてみたいと思います。


今、家族でどんなに楽しい遊びをしても
娘が居た頃、私の家族5人で100%だった事を思うと、
娘の居ない今、やっぱり、どんなに頑張っても100%未満でしかありません。
楽しければ楽しいほど、
あぁ~今、娘も居たらなぁ~
思ってしまいます。
これはでも、しばらくはそうなんだろうなって思います・・・。

よく、人との会話の中で『辛い事を思い出させてごめんね・・・』、
という感じで言われる事が多々あります、
確かに喋っていると、涙目になってしまったりするのですが・・・、
本当は逆です!
『もっと思い出したい!』『忘れたくない!!』『話したい!!!』って思います。
忘れ、薄れ行く記憶・・・、今の気持ちを素直に書いたみんカラのブログは
後から思うととても意味があり書いてて良かったと思いました。
(今書けって言われても当時のようには書けませんし、
その時は半分は書くことでストレス発散みたいになっていたのですが。)

治療について思うこと、
最終的に、娘の死という結果になってしまいましたが、
結果はどうであれ、

『納得した治療、後悔の無い治療をする』
と言うことが最も重要なこと。


子供の治療を選ぶのは親!!です、
そして、私達親も『小児がんの子供の親』として万人に一組に選ばれています。
親として治療を選ぶ責任があります!
『治療の選択肢があるのなら、もっと最初から把握しておきたかった・・』、
病院には治療方針があって、病院により治療方針は異なります。
選択肢が増える事によって、答えのない選択をしないといけないかもしれません。
結果論でしか答えの出せない選択肢・・・、
しかし、時には一筋の光明が差し込むかもしれません。
もし、これを見ている同じ立場の人がいるのなら、
『まずは、セカンドオピニオンにたくさん行ってください!!』と言いたいです。


どこか違う病院に行ったら治るんじゃないだろうか?
再発(=治らないと言われてから)してからはずっとそんなモヤモヤがありました。
セカンドオピニオンは納得した治療に繋がると共に治療の選択肢も増えるかもしれません。
選択肢は後から知っても選択肢にはなりません。
私も、いろんな医者から、『それでも厳しい』と言われ、
ようやくそこで本当の覚悟が出来たと思っています。

しかし、これはとても難しい問題です。

遠くの病院に行ったら違う治療で治癒の可能性が多少上がったとしても、
デメリット、遠方、家にも帰れず家族会う機会も減り、また見知らぬ土地での不安・・・。
(金銭的にも大変なことになります)
全てを考慮してどうなんだと言うこと、
簡単にそう病院を替えるなんて出来ませんよね。
外泊許可が出た時は、私がいつも車で迎えに行ける距離にいて欲しい・・・、
(免疫力が下がっている時は公共機関はお勧め出来ません。)
家族皆ですぐに会える距離にいて欲しい。
何かあった時はすぐに駆けつけるよ!!
つまり、そういう事も大事なんです。

セカンドオピニオン結局は娘の場合はどこに行っても手遅れと言われ、
掴む藁も無くなってしまったのかと絶望感に苛まれましたが、
でも、それからは気持ちを切り替え、心のどこかにあったモヤモヤがすっきりして
後はもう、娘との残された時間を大切にするんだ、と思えるようになりました。

命は一つ、時間は待ってくれません、やり直しは効きません。
何が一番良かったのか・・・、答えは見つからないまま・・・。




子供を失う・・・って生きている中で一番辛い事です。
親として、全ての面で全力を出せたのか?と問われると
あらゆる所で、知らなかっただとか、もっとこうすれば良かったとか後悔も多々あります。
病気(治療)についてもっともっと知っておけばとか、
闘病中、
あの時、なんであのくらいの事で娘を怒ってしまったんだとか、

もっと、病院で側に一緒に居てやりたかったとか、もっと玩具を買ってやれればよかったとか、
もっと、おいしいものを食べさせたかったとか、遊園地もっと長く遊ばせてやりたかったとか・・・、
もっと、娘の写真を撮っておけばよかったとか・・・、
考えてみれば、後悔はいっぱい・・・。
病気が発覚してから、3年7ヶ月・・・。
しかし、自分達の出来る全力の事をやれたと思っています。



助けてやれなかった無念さは残りますが、これが試練とするならば・・・、
しかし私達はきっとこれから誰よりも頑張っていけるはずだと思います。
それだけ、私達家族はとても辛い事を乗り切って来たんですから・・・。





辛い治療、長い入院生活、本当に良く頑張ってくれた娘、
誰よりもやさしく、そして頑張やさん、
きっと、またどこかで会えるよね。
それまで、家族みんなを見守っていてね。




追伸
最近、闘病記のアクセスが増えてきていて
見て下さっている方がいると思うと嬉しい反面、
同じ立場の人がたくさんいるのかな?・・・と思うととても複雑な心境になります。
私のブログで少しでも何か皆さんに伝われば・・・と思います。
今まさにこのような状況の方、本当に頑張って!!!



この前、院内学級の先生と話をしていましたが、
亡くなってしまえば治療は終わりますが、残された家族のこれから・・・、
残された家族のケア・・・それも大事なこと。



よかったら、いいね!お願いします(^^;

ブログ一覧 | 子供病院 | 日記
Posted at 2012/09/11 23:56:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

この記事へのコメント

2012年9月13日 19:49
初コメします。
時が必ず解決します。我々もいつかはこの世からいなくなります。貧乏でも金持ちでも死は平等に迎えますが、生きることは平等ではありません。
なぜ、我々が途轍もない苦労をするのか?
それは同じ悩みを抱えてる人達を励ますためにするのだと、ある尊敬してる方に教えてもらいました。
生きてる限りいろんな事があります。共々に乗り越えていきましょう!
コメントへの返答
2012年9月14日 1:39
コメント有難うございます。
どんなにリアルな映像を見てもそれは他人事だと思っていました。
現実に自分の子供がテレビの中の
子供のように・・・。(小児病棟のテレビ番組みたいな)
この経験を通じて、何か自分なりに
人に伝える事が出来たらいいなと思います。
2012年9月13日 21:54
少なくともApprioさんの『みん友』の
心の中にも娘さんは生き続けてますよ☆

Apprioさんのこれから先の
家族5人でのお出かけに♪
幸多き事が続きますよ→に☆
コメントへの返答
2012年9月14日 1:43
有難うございます!!
みんカラの友達には本当に精神的にも
温かい言葉で支えてもらった気がします。

私はでもこの事はずっと背負って生きていかなければなりません。
そういう親に選ばれた以上、使命ですよね。
2012年9月13日 23:45
はじめまして
イイね!繋がりで来ました

今日自分の生きていてくれているムスメのブログを上げたばかりでした

縁を感じます

ご家族にとって、今回のことが意味のあることだったんだと、
実感、痛感、そしてお嬢様に感謝する日が必ず来ます

みんガラを続けていて良かったと、
一番感じるブログでした

ありがとうございました
コメントへの返答
2012年9月14日 1:46
どうもはじめまして!!

娘に、ここに生まれて来て良かったって
言われるくらいの親であり続けたいです。

2012年9月14日 7:24
はじめまして。お友達のイイね!から来ました。

親として、これ以上無い程の辛い体験をされたんですネ…

きっと自分の身体を裂かれるより、苦しまれたと思います。

他人に慰めなんて無力かとは思いますが、どうか御自分を責めたりなさらないで下さい。
天国のお嬢さんも、望まれていないと思います。

きっと、優しい家族に囲まれて素晴らしい人生を全うされたんだと思います。

遺された御家族が笑顔で居れば、娘さんも永遠に幸せで居られるかと…

長文、失礼しました。

コメントへの返答
2012年9月14日 11:52
はじめまして!
入院生活は二年・・・、こんなに頑張ってきたのに最後は治してくれないんですか?
と本当に慈悲も無い現実を恨みました。
本当に代わってやれるのなら・・・と何度も思いました。

何とか乗り越えてこれをバネに
頑張れたらと思います。
2012年9月14日 7:40
初めましてm(__)m
通勤途中にブログを拝見し同じ親として目頭がアツくなりました(T^T)

家族が一緒にいられることが当たり前でないということに、幸せなんだということに改めて気づかされました。

ありがとう、ありがとう!

あなたの言葉は、お嬢様のことは確実に誰かの心に届いています。
コメントへの返答
2012年9月14日 11:55
こんにちは、コメント有難うございます。

家族が離れ離れの生活、下の息子たちもかわいそうでした。
子供たち皆よく頑張ってくれました。

2012年9月14日 13:47
初めまして
お友達のいいね♪から来ました。

小学校3年の頃お袋を子宮癌で亡くして、中学校入学まで親戚を転々と預けられて来ました。
『辛い事思い出させて、ゴメンね…』と、私も数多く言われて来ました。

やっぱり…
思い出したい!
もっと話したい!
忘れたくない! でした!

初めて共感したように思いました。スミマセンm(_ _)m


絶対に励まされる方はいらっしゃいます。

無駄にはなってないと絶対に思います。




死に別れはやっぱり辛いッス…

コメントへの返答
2012年9月14日 14:32
はじめまして!
コメント有難うございます。

娘の話をもっとしたい!!って思います。

次第に忘れ、薄れいく記憶が怖いです。


お互い頑張りましょう!!!
2012年9月14日 18:09
初めまして。

みん友さんのイイネ!から漂流し、ブログを拝見致しました。

仕事の休憩中に拝見したのですが、涙が滲みました。
胸の奥で悲しみが込み上げてくるのが分かりました。

本当に辛かったですね…(;_;)

自分も4歳の息子がいます。
今は健康ですが、もしかしたら病にかかることもあるかもしれない。もしも、その時が来たら、親として何をしてあげられるだろう。 そんなことを考えさせられました。

このブログを読んで、Apprioさんの優しさが伝わってきました。

共感される方は多くいらっしゃると思いますし、色々考えさせられると思います。

娘さんも天国でApprioさんに感謝の気持ちで一杯だと思います。

乱雑な文になってしまい、申し訳ありません。
コメントへの返答
2012年9月14日 20:37
こんばんわ。

死に行く子供を黙って見る事しか出来ない
悔しさ、体の奥の方から溢れ出る涙・・・、
不安と恐怖・・・、
去年の暮れは本当に辛い状況でした。

でも、

娘はずっと私達の心の中で生き続けてくれています。
今は天使のような存在です。

これを乗り越えて、頑張って行こうと思います。

コメント有難うございました。
2012年9月14日 18:35
初めまして。

イイね!から来ました。

私は娘を先天性の心臓病で亡くした親です。
僅か、48日間の短い人生でしたが、娘は最期まで頑張ってくれました。

親としては何もしてやれる事が出来ませんでしたが、娘からは「生きる」「命」の大切さを教わりました。
本来は親が教える事なのですが・・・

娘が亡くなって5年になります。
でも、今は心から笑う事が出来ます。

今は辛いでしょうが時間が解決してくれると信じています。

娘さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。


コメントへの返答
2012年9月14日 20:43
はじめまして。

娘さん大変でしたね。
私も、娘から 生きる ってことの
意味を教わりました。

これはでもそういう状況にならないと
やっぱり分からないし、
次第に忘れいくものでもあります。

闘病中の事をずっと頭に入れて
これからを生きて行きたいと思います。

お互い頑張りましょう。
2012年9月14日 18:48
初コメです

さすが娘さん。
良いおとうさん・おかあさんを選んできましたね。
少なくても俺では無理でしたw
心よりご冥福をお祈りするとともに
医学の進歩を心から望みます。
コメントへの返答
2012年9月14日 20:45
はじめまして。

うちは本当に看病に向いた家でした。
うちに生まれて良かった!!
そういう風にも思います。
十分な看病が出来たと思っています。
2012年9月14日 21:35
イイネ!から訪問させて頂きました。

小生はまだまだ未熟者ですが今後父親になる身としてこのブログは大変参考になりました。
これから産まれてくるであろう子供に対しての責任感をヒシヒシと感じた次第です。

>『もっと思い出したい!』『忘れたくない!!』『話したい!!!』
人間の記憶とは哀しいかな、忘れてしまうことの方が多く感じられます。
しかし文明の利器!こういった半永久的に残るブログが今はあります。
いっぱいの思い出を沢山ブログアップして下さい。
小生も子供が産まれた暁には沢山の記録を残していきたいと思います。

僭越ではありますが、娘さんのご冥福をお祈りするとともにご家族の今後のご多幸を祈念致します。
コメントへの返答
2012年9月15日 10:12
はじめまして。

コメント有難うございます。
やっぱり私は、家族皆で頑張った頃を
忘れたくない!ずっとリアルに記憶を
残しておきたいと思っています。
ブログを読み返しては思い出し・・・、
本当に記録として残しておいて良かったと思います。
2012年9月14日 21:43
こんばんは。
初コメ失礼します。
イイね!を付ける事で
みん友さんにひろがり
またそのみん友さんにひろがり
またまた…
一杯イイね!が付いて沢山のみん友さんにひろがり
みんなが忘れないブログになればとの思いで
イイね!付けさせてもらいました。
コメントへの返答
2012年9月15日 10:14
コメント有難うございます。

いいね!有難うございます!!
たくさんの方に読んでもらえて何か
娘の頑張りが評価されたみたいで
うれしく思います。
2012年9月14日 22:09
初めまして
イイネから訪問させてもらいました。

大切な家族を失われてとても辛い思いをされたと思います。

私も丁度2年前に大切な家族を失いました。
幼いころに発病して治ったと思っていたんですが・・・・・再発ではなく新たな病気だったそうです。
発病してから1年・・・・生きるために辛い治療を続けていましたが旅立ってしまいました。
親としてやってやれることはしたつもりですが、どうしてももしもあの時って思ってしまいます。

息子のために泣いてくれたみんカラのお友達・・・・・・
そのお友達に励まされ、誘われて始めたみんカラが今では毎日の支えになっています。
今ではまたいつか会える日を信じて、今を楽しめるようになりました。
息子が繋げてくれた友達の輪に感謝です。

忘れる事なんて絶対できません。でもいつかはまた会えると信じています。
その時たくさん話がしてやれるように思い出を作っています。


いつまでも心の中に居ますから♪
恥ずかしくない生き方をしたいです。
コメントへの返答
2012年9月15日 10:19
はじめまして。
コメント有難うございます。

やっぱり、
子供が自分より先に逝ってしまうなんて
あってはならないことです。

辛く長い治療の果てに待っていたものとは・・・。
無常ですよね・・・。

>忘れる事なんて絶対できません。でもい>つかはまた会えると信じています。
> その時たくさん話がしてやれるように思>い出を作っています。

私もそうします!

2012年9月14日 22:47
初めまして。
もういいね!を100回位押したいです。1回しか押せないのが悔しいです。
将来は僕も子供に終始尽くしてあげられる親になりたいです。
コメントへの返答
2012年9月15日 10:21
はじめまして。

コメント有難うございます。

いいね!有難うございます。

生きているだけで幸せなことなんだと
娘から教わりました。
お互い頑張りましょう。
2012年9月15日 3:02
はじめまして。

過去のブログも拝見させてもらいました。
私も子を持つ父親としてブログで子供の大切さ愛おしさを再認識させてもらいました。

これからも毎年誕生日を祝ってあげてください。
これからも娘さんを側に感じてあげてください。

娘さんも素晴らしい両親のとこに産まれたとニコニコして見守ってくれてると思います。


ブログ有難うございました。子供を怒る時に少しブレーキがかかりそうです。

Apprioさんに負けないくらい良い親になります。
コメントへの返答
2012年9月15日 11:31
はじめまして。
コメント頂き有難うございます。

当たり前の生活は、まずもってそれが
幸せな事なんだと、私も娘の病気で
それを教わりました。
でも、また徐々に薄れていくと思います。
そんな時にやはりこの事を思い出す事が大事だと思いました。

普通に暮らせる、家族皆で暮らせる、
実はすごく幸せな事なんですよね。
2012年9月15日 6:44
治療と残されたものの心の問題。。
深い話題で簡単にコメントするのも憚られてしまいます。。
現在、日本の救急医療についても深い問題を抱えております。。
宜しければお時間のある時にでも拙ブログをお読みいただければ幸いです。。
コメントへの返答
2012年9月15日 11:37
心の問題・・・、
私達は、まだ下に息子2人いましたので
亡くなってからの元気は息子たちにもらいました。
でも、もし一人っ子だったら・・・とか
考えると・・・。
私も亡くなってしばらくして体調を壊しました。
過敏性腸症候群みたいなものです。
張り詰めた糸が切れたみたいになったんでしょうね・・・。

ブログ拝見させて頂きます。
2012年9月15日 6:47
初めまして。
僕は3週間前まで5人家族でした…
一番下の3才の長男を事故で亡くしました。

周りからは大丈夫?や、頑張って、時間が解決する。

などたくさんのあったかい言葉をいただきました。

本音はなかなかその応援に応えられません(・_・;)
いつまでも泣いてしまいます。

悲しみを乗り越えるんじゃなく、
これからの人生、一緒に過ごす悲しみだと思います。


いつまでもうちは5人家族ですから(^-^)

わけのわからないコメントすいません(T_T)
コメントへの返答
2012年9月16日 1:45
夜分にすみません。
なんと答えていいか分からずにモヤモヤしていました。

3週間前ですか、まだまだ、
悲しみの真っ只中かと存じますが、
お子様の、ご冥福心よりお祈り申し上げます。

同じような境遇の方からのメッセージ励みになります!
気丈にしているつもりでも
本当は悲しみにあふれているんですよね。

どうか、前向きに
お互い頑張りましょう。
2012年9月15日 8:23
初めまして、今日のいいね!から来ました。

実は私も2011年9月2日に長男(享年13歳)を癌で亡くしました。

発症から9か月あっという間でした・・・

病名は「未分類肉腫」と診断され日本中の大学病院や専門機関、最後にはアメリカの病院にまで検体を送って検査しましたが結局詳しい病名はわからず「新種の癌の可能性も否定できない」とのことでした・・・
4週に1回の抗がん剤治療や放射線治療あらゆる治療をしました。しかし、一瞬進行は止まりますがすぐ拡大の繰り返しでした。

「子供の治療を選ぶのは親!!」
私も親として子供への「責任」を強く認識させられたのがここでした。
何が正しいのか何が間違っているのかわからなくなったり、いろいろな葛藤がありました。
結局私は治療(抗がん剤)をやめ、家に連れて帰り、家族で思い出を作る事を選びました・・・
それは裏を返せば、子供の「死」を親が決める。と言うことです。
それが正しかったのか、未だに悩む事があります。

今、虐待や子殺しが横行している世の中へこの場を借りて・・・
「生きられる命を殺さないでください。生きられない命を助けたい親は沢山いますよ」
と言いたいです。

Apprioさんのブログを拝見させてもらうと共感できる事ばかりで、思わず熱く語ってしまいそうなので、、、この辺で;;


長文失礼しました・・・
コメントへの返答
2012年9月17日 23:59
返事が遅くなってすみません。

2011年となると去年・・・、
ほとんど同じ境遇と言う事ですよね。
9ヶ月・・、早いですね。
うちも、ステージ4で5年の生存率の方が
低かったのですが、
病気発覚から3年7ヶ月、
一度は、本退院したのですが・・・。

それでも、亡くなる3ヶ月前までは
普通の生活が出来ていたので
まだ、マシな方だったのかなと思います。

何が正しいのか分からなくなった事もありました。
でも、子供は何も出来ません。
親は治療を選ぶ責任があります。

治療をしない、という選択肢もありました。

それでも、娘は必ず治るんだと
最後まで諦めていませんでした。

本当に難しい事ばかりでした。

お互い頑張りましょうね!!



2012年9月15日 10:05
Apprioさん 初めまして。

自分は父と兄を亡くしてます。

兄の場合、闘病生活もなく、あっという間でした。

兄の時は、両親の事も考えて、余り兄の思い出話をふせていました。
親にとって息子を親よりも先に、亡くし、2人とも落ち込んでいました。
逆に親の方が、兄の話をして、自分は辛かった。
その後 父親が他界した時は、ちょっとした出来事があり、

亡くなった2人の話を良く、母親の前でする様にとかわりました。


写真のお嬢さんの笑顔 素敵だな(*´ー`*)
うちはあまり家族写真がなくってf(´ー`;)

最後に全員集合で撮った写真は、自分が怪我をしているのと、
父親もお酒を飲んで顔が真っ赤(--;)

どうか、たくさんたくさん 家族やお嬢さんのお友達と
お嬢さんの思い出話、話かけてくださいね。

そばにお嬢さん いますから。

ラジオで言ってました、

 「亡くなった方の話をしている時は、その方も『生きているんだから』

  たくさんしてあげてください」と。


自分も泣きながら、休んでは書き込み、泣いては書き込む。

長文で失礼しました。
コメントへの返答
2012年9月18日 21:31
お返事が遅くなりましてすみません。

たくさんのコメントを頂く中で
やっぱり、私だけではなく多くの方が
同じような体験をされていると言う事で
そのような方からコメント頂き有難いです。

何より、いろんな話が聞けて
大変なのは何も僕らだけじゃないんだよな
って感じました。

写真、子供が病気になって
生存率の方が低いと言われてからは
とっさに、写真撮らなきゃ!!って思いました。
居なくなるなんて考えられかったし、
それがとても怖かったです。

そうですね、何よりも娘を思い出し
側に感じる事、これが大事だと思います。

2012年9月15日 12:02
はじめまして。
イイネから来ました。

ボク自身、難病を患っております。
おそらく娘さんの立場で、このブログを解釈しております。

発病当時、原因がわからず色々な病院(セカンドオピニオンを含めて)に通いました。
親には大変迷惑をかけたと思います。

つい最近、親戚から発病当時の親の様子を耳にしました。
僕は入院していて家族の様子はわからなかったのですが、
親は泣いていたと。
見舞いに来てくれる時、僕と接してくれる時、微塵もそんなそぶりをみせなかったので、衝撃を受けました。

正直、辛い、悲しいという思いでいっぱいになりました。

親が辛く悲しい思いをすることは、子にとって辛く悲しいです。

なので、Apprioさん。

娘さんのためにも、明るく楽しく過ごしてください。

子が明るく楽しく過ごせれば、親も明るく楽しく過ごせる。
逆も同様です。
娘さんは、そのことを知っていたのではないでしょうか?
写真の明るい笑顔は、僕はそのように感じます。

長文失礼しました。
お気に召さなければ、削除よろしくおねがいします。
コメントへの返答
2012年9月18日 21:37
お返事が遅くなりましてすみません。

子供の前でさすがに泣けませんでした。
不安を与えそうで、我慢していました。

でも、最後は思いっきり泣きました。

娘は本当に最後まで、
生きる事を諦めずに頑張ってくれました。

頑張って、本退院する!
そのために、痛く、辛い治療も頑張ると
言っていました。
その治療と言っても、
私たちから見れば、到底我慢の限界に
来そうな治療ばっかりです。

なので、娘の頑張りに比べたら大抵の事は、
これくらいでって、頑張れそうです!!




2012年9月15日 12:46
初めまして。
イイネから来ました。

私も昨年、誕生日を迎えたばかりの2歳の子供を癌で亡くしました。

神経芽細胞腫と言う病名でした。
ヘリで緊急搬送、緊急入院をしすぐにオペが始まり帰ってきた娘にゎ複数の管が取り付けられてました。

全部で13本も…
日本でこれまでの神経芽細胞腫ゎ見たことないと…
薬も治療法もないと…
助かる可能性ゎないと言われてました。
治療から10日と言う早い時間で天国に行ってしまいました。

その10日間で娘ゎ絵を書いたり好きなDVDを見たりしてました。
亡くなる最後に初めて病院で見せた笑顔…
私ゎ最後に娘の出来る親孝行と思いました。

心の傷ゎ中々治りませんが、頑張っていきましょう。
コメントへの返答
2012年9月18日 21:42
お返事が遅くなりましてすみません。

お子さん、同じ境遇の方と言う事で、
本当に大変でしたね・・・。

娘も神経芽細胞腫でした。

本当に、こんな治らない病気があって
たくさんの子供たちが亡くなっていると
思うと、本当に何とかしてやりたいです。

人生の大半を辛い闘病生活・・・、
遊び盛り、外にも出られず、学校にも行けず・・・、
はやく、よい治療法などが見つかると良いのですが・・・。

お互い頑張りましょう!!!
2012年9月15日 13:24
初めまして。
みん友さんのイイネから来ました。
記事を読んでいて弟の長男が突然の頭の病気で亡くなったことを思い出しました。
前日までは元気にしていて夜明けに倒れて意識が無くなり入院したものの闘病生活も殆ど無くあっという間に旅立ってしまいました。
私自身の事ではなかったんですが辛かったですね。

これからの医療の進歩で多くの難病の方々の命が救われることを心より祈りたいです。

いつまでも娘さんのことを忘れないでいてあげてください。
コメントへの返答
2012年9月18日 21:45
お返事が遅くなりましてすみません。

未だに治らない病気があるということ
それが、我が子に・・・、
早くよい治療法が見つかるといいのですが、
現実は相当に厳しいですね・・・。

娘は本当に頑張ってくれました。
自慢の娘です!
2012年9月15日 17:46
はじめましてイイねからやってまいりました
ぱじぇぱじぇです

大切な人が居なくなる…
本当に色々な想いがあると思います
日頃当たり前に顔を見るというのがどれだけ幸せな事なのか
僕も昨年12月祖母を亡くし連れていってやれなかったドライブが本当に心残りです
しかもその亡くなった日が僕の免許取得の日なので…

1番みじかな人ほど当たり前に感じてしまいがちですが改めて笑いあったりする事が幸せな事なんだと思います
娘さんのご冥福をお祈りいたします
コメントへの返答
2012年9月18日 21:49
お返事が遅くなりましてすみません。

正直、体に大きな穴が開いたような感覚でした。
子供を失うって非現実です。
それは、隕石が地球に落ちて来て
この世の終わりとでも思えそうな感覚でした。

それでも、なんとか
逃げるわけには行きませんし、
娘に笑われそうで、頑張るのみです。
2012年9月15日 18:53
なんか、何にも知らないで、みんからの友達になってもらって、恥ずかしいです!

でも、カッコイイです。
僕も、二児の父親でもぉすぐ三人目が生まれます。
これからも、よろしくお願いいたします。
いいブログ見させてもらいました(^o^)
コメントへの返答
2012年9月18日 21:52
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

そんなことは無いです。
僕もただの親父です(^^;

ただ、他の親父よりは
貴重な経験をしただけです。
何か、この気持ちが伝わればと・・・。

2012年9月15日 22:41
はじめまして。
イイねから来ました。

私にもやんちゃな娘が居ます。
毎日、叱ってばかり(反省)……
あなた様のブログを読んで、これじゃ駄目だと反省しています。



なんて言っていいか………



これから、もっと娘の話を聞き、もっといっぱい遊びたいと思いました。

こんな事を書いたら失礼ですが、勉強になりました。
ありがとうございます。


最後に、
「娘さんの笑顔ステキデスね」
良い家族に恵まれたのが伝わりました。

勉強だなんて失礼をお許し下さい。
乱文でごめんなさい。


コメントへの返答
2012年9月18日 21:58
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

でも、これは、
そういう立場にならないと分からないものでもあります。

何でもそうなんですが、
そういう立場にならないと分かり難いです。

自分もそうでしたし、
普通の事が出来なくなったときに
初めて分かります。

このブログで、少しでも皆さんに
それが伝えられたらと・・・、


それと、娘の頑張りを多くの方に
見てもらえるとそれだけで嬉しく感じます。



2012年9月16日 1:19
イイねから来ました

コメント失礼しますm(__)m

僕も 二人の子を持つ親です

二人が 夜 熱を出しただけで アタフタする自分がいます

それに 比べたら どれだけ大変で 辛かった事か…

正直 私は人の書いた文章を読んで 涙することは 滅多にありません

感情がうすいのかな…

しかし 今回 ブログを読み もし 自分の子がと シンクロさせて 読んだら 涙が止まりませんでした

さぞ 辛かったでしょうが
これから先 必ず娘さんは 見守ってくれてると 思いますので がんばってください!!

なにも出来ませんが 応援してます

夜分 遅くのコメントですいませんm(__)m
コメントへの返答
2012年9月18日 22:02
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

夢ならば覚めてくれと何度も思いました。
朝起きて、思い出し、
夢の中の方がずっとマシだと思いました。

それでも、逃げる事は出来ません。
絶対に治すんだ!っと家族皆で頑張りました。
今思えば、火事場の馬鹿力みたいなパワーだったのかもしれません。
必死でした。

それでも、この経験は、
きっとプラスになると信じています。
2012年9月16日 1:34
はじめましてm(__)m

天国の愛娘さんの誕生日………おめでとうございます♪♪♪

隣町の武雄市に自宅がある(現在は熊本県に単身赴任中)ハンドルネーム"頭文字L&L"と申します。

我が家も今月の14日で妻が亡くなって11年目となりました。

月日が経つのは早いもので、当時7歳だった3番目の子供(二女)も18歳となり、毎年、この時期に妻との思い出を聞いてもなかなか出てきません………幼かったため記憶に残っていないせいもありますが、思い出(良いも悪いも)を作ってやれなかった事に反省するばかりです(>_<(>_<(>_<)

語りだすと長くなりますので短コメで失礼しますが、愛娘さんとの出来事(思い出)を励みに、御家族のより一層の絆にて素晴らしいライフワークを過ごされる事を心から祈っておりますm(__)m



コメントへの返答
2012年9月18日 22:10
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

有難うございます。

武雄の方ですか!!

母親が居なくなると言うのも、
相当大変だった事かと思います・・・。
娘は8歳で亡くなりましたが
たくさんの思い出が作れたと思っています。

次男のほうは1歳だったので
記憶としてはほとんど残らないかもしれませんが、
一緒に写った写真やビデオ
それを見て姉が居た事、感じて欲しいです。

お互い頑張りましょう。
2012年9月17日 23:25
コメント失礼いたします。

イイねからお邪魔させていただきました。

ワタシ自信が小児がん(白血病)の闘病経験があり、
思わずコメントさせていただいた次第です。

文才がなくうまくコメントができないんですが…(;´Д`)

ワタシの両親も精一杯の看病をしてくれました。
今でも感謝しきれないぐらい感謝してます。

ブログの娘さんの写真の表情を拝見する限りApprio様も
ワタシの両親同様最大の愛を持って看病をされたのが伝わってきました。

きっと娘さんも天国からApprio様に感謝していると思います。

乱文で不仕付けなコメント失礼いたしました。
コメントへの返答
2012年9月18日 22:12
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

たくさんの方にコメント頂き
嬉しいです!!

闘病経験と言う事で、当時は本当に
大変だったと思います。

でも、家族の絆は強まったんではないでしょうか?
私もこの経験を活かして
そして、乗り越えて行きたいです。

娘に笑われないように・・・(^^;
2014年3月5日 23:48
突然のコメントスミマセン

感動しました。

いま 自分が毎日、生きていられる事に感謝する

気持ちになりました!

ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年3月6日 9:32
当たり前が当たり前じゃなくなった時、
気付かされますよね。
それがどれだけ幸せな事か・・・。

コメント有難うございます!!(^^



プロフィール

2012年1月に8歳の愛娘を小児がん (神経芽細胞腫)で亡くし、 悲しみの底から復活中です。 2013年11月 3人目(実質4人目)の 子供が産まれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Apprioさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:12:26
MLJ XTREME-J XJ03 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 17:37:49
[三菱 デリカD:5]マルカサービス ナイトロパワーM28 BULLET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 15:40:52

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年6月22日納車 2021年式 ジャスパー(JASPER) ウォームホワイトパ ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
グロム 2015年型 田舎のオジサンはこちらが好み。
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
デリカに負けない広い空間は 走るイナバ物置!! 両側電動スライドドアにデリカより低床、 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三人目(実質4人目)の子供が産まれたのを切欠にミニバンに買い換え。 それでも、車には拘り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation