• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zzkiyoのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

ユーザー車検〜ダブル受検

ユーザー車検〜ダブル受検娘たちの車は、2台とも今月末が車検切れです。「安く通してくれる」と期待されて、日にちを分けるのも面倒なので、一緒に通してきました。
トゥインゴは主人の娘に運転させて、ジムニーは私が運転して、検査場へ向かいました。
普通車のトゥインゴは「佐賀運輸支局」、軽自動車のジムニーは「軽自動車検査協会 佐賀事務所」、隣同士にあります。

重量税関係の印紙と用紙を、すぐそばの「九州陸運協会」で購入し、まずトゥインゴから受検しました。用紙への記入を済ませ、9時にはラインに並びましたが、月曜日は混むのでしょうか、すでに10台近く並んでいて、実際に検査を受けたのは9時半頃でした。
残念ながらヘッドライト光軸で落ちてしまい、近くのテスター屋さんに駆け込んで調整してもらって再受検。ラインで待っていると、ちょうど休憩時間に掛かってしまって待ち時間がさらに延び、やっと合格できたのは10時40分ころになってしまいました。
トゥインゴの車検証を交付してもらうのは娘に任せ、ジムニーの受検のため軽自動車検査協会へ。こちらではほとんど待ち時間もなく、あっさりと一発合格できたこともあり、11時15分には新しい車検証を貰えました。


トゥインゴの再検査に並んでいる間、珍しい車が隣に居ました。ホンダS800です。検査ラインが休憩で止まっていたので少し話を聞いたところ、こちらは排ガスで落とされて再検査だそうです。ちゃんと調整して検査に臨んでいても、アイドリングが長かったりすると、すぐカブッてしまうそうで‥‥旧車の維持も大変ですね。

先日からヘッドライトは全車がロービームでの検査になったことも影響しているのでしょうか、かなりの割合(3割程度?)で、ヘッドライト検査の不合格が出ているようでした。
ダブル受検は3年近く前にボクスターとカングーで経験済みでしたが、今回は待ち時間が長かったのと、暑さのせいもあり、けっこう疲れてしまいました。
Posted at 2024/06/10 20:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年06月05日 イイね!

ヒラタクワガタ捕ったど〜!

ヒラタクワガタ捕ったど〜!工房での作業の合間に庭に出てみると、クワガタが目の高さでホバリングしているではないですか!反射的に両手で包むように捕獲しました。半世紀以上生きてきて、クワガタをこんなに楽勝で捕まえられたのは初めてです。


何と、ヒラタクワガタでした。子どもの頃、夏休みは、毎朝ラジオ体操の前にカブトムシやクワガタを探したものでしたが、ヒラタクワガタは数年に一匹捕れるくらいの珍しいものでしたから、当時だったら狂喜乱舞したことでしょう。

これは冬眠していた個体でしょうか。それとも温暖化で最近は成虫になるのが早まっているのでしょうかね?
庭木の切り株に載せて撮影後、そのまま放置しました。


こちらは2週間ほど前に見つけた、タマムシの亡き骸です。飛んでいる姿は半世紀近く見ていませんが、どこかで生き永らえているのですね。(虫が苦手な方にはごめんなさい)


Posted at 2024/06/05 20:29:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

CHINA ON THE PARK 〜有田へドライブ

CHINA ON THE PARK 〜有田へドライブ有田町の西側にある、チャイナ・オン・ザ・パークの「ラベンダーフェア」へ出掛けてきました。

老舗の陶磁器会社「深川製磁」の、ファクトリー・アウトレットと美術館を兼ねた施設です。


2代目社長に北海道から嫁ぎながら早逝した、敏子夫人を偲んで作られた「敏子メモリアルガーデン」に毎年ラベンダーが植えられ、見ごろにフェアが開催されています。
北海道のラベンダー畑にはもちろん敵いませんが、九州では珍しいのではないでしょうか。
奥に見えるレンガの建物は、同社製品の歴史を紹介する美術館「忠次館」です。無料で観覧できます。


違うアングルで見えるオレンジ色の屋根の建物が、同社の工場の一つです(現在は稼働していないようでした)


ラベンダーはもう終わりがけで、1,000円でコップに入るだけ摘んで持ち帰れます。ウチは控えめでしたが、皆さんけっこう詰め込んでました(^^) フェアは明日6月3日(月)までです。




ランチは町内の日本料理店「保名(やすな)」で「陶箱弁当」をいただきました。優しい味付けの、美味しいお店です。妻は初めてでしたが、たいそう喜んでくれました。
Posted at 2024/06/02 21:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月27日 イイね!

石積みの日々

石積みの日々建てている工房への進入路は、両側に石積みの壁があります。なぜか並行ではなく、奥に向かって微妙に狭まっていました。


工事車両が乗り入れるのにも不便だったので、いったん片側を崩して積み直すことにしました。


こちらが壊した側で、高さは1mほどから始まり、奥に向かって地面が高くなるので、壁の高さは実質低くなります。長さは8mほどでしょうか。


一年以上前に崩していましたが、積み直す形に合わせて、改めて土を削り直しました。


石は、崩した壁のものと、敷地の整地で出てきたものも使いました。まず大きめの石から並べます。たぶん70kg以上です。持ち上げるのは最小限にして、できるだけ転がして動かすのがコツです。


あとは延々と、正解が見えない立体パズルを続けていきます。割って合わせる技量は無いので、ある程度の隙間は諦めるのが肝心です。
小石も使って固定していきます。


丸3日かかってこの程度。暑いし!


裏には使わなかった石や割れた瓦などを積んでおきます。


積んだ石の内側に土を入れ、整地して、やっと完成です。5日ほど掛かったでしょうか。


写真手前、コンクリート舗装の際が元の壁の線です。車の乗り入れ易さを考えて、円弧状に積み直したのでした。

地面の仕上げは、改めて考えます。砂利を敷いて済ませるかもしれません。

相当な力仕事でしたが、幸い腰は痛めずに済みました。しかし前腕の筋肉(たぶん「長橈側手根伸筋」)は酷使したようで、数日経っても筋肉痛が続いています。今の歳だから辛うじて出来た作業かもしれません‥‥

Posted at 2024/05/27 20:50:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年04月02日 イイね!

今年の桜

今年の桜我が家の桜、今年もようやくほぼ満開、そして晴天に恵まれました。


今年は桃の花も残っていたし、小松菜の黄色い花も鮮やかでした。


妻が道路沿いにいろんな花を植えています。


工房の前にある古い桜も、まだまだ現役。


この日は文字通り、雲ひとつ無い晴天でした。


これは隣家の見事な桜です。我が家のガレージ前は特等席です。

今夜からしばらく雨が続くらしいので、もう見納めかな。
また来年、見られますように。




Posted at 2024/04/02 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #カングー エアフィルターエレメント交換〜10万キロ https://minkara.carview.co.jp/userid/1119162/car/2850950/7811944/note.aspx
何シテル?   05/27 21:39
出来ることは自分で、を信条に車いじりを楽しんでいます。 セルフビルドのログハウスガレージが自慢です。ずいぶん前に、ドゥーパ!で紹介されたこともありました。(男の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

工房の基礎工事〜配筋と型枠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:08:10
フレームのサビ補修_その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 21:04:42
ダッシュボード取り外し1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 16:36:29

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
長年の夢だったボクスターを購入しました。 6MT_LHD、PASM付き。 ココアブラウン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
AWD&MTのワゴン、という条件で辿り着いたのがこの車。今までで一番のお気に入りかも。パ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
憧れのサンバートラック/スーパーチャージャーです。お約束のEL付5MT/4WD。 ヤフオ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
1997年式V70AWD こだわりのマニュアル車でした。何とも言えない安心感がありました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation