• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zzkiyoのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

アバター〜IMAX3Dで鑑賞

アバター〜IMAX3Dで鑑賞たまには映画館に行ってみようかとネットサーフィン(死語?)していたら、「アバター」が9月26日から10月2日までの一週間、全国でリバイバル上映されているようです。地元佐賀県では「吹き替え」2Dのみだったので、せっかくならと、キャナルシティ博多まで遠征しました。
上映時間は21:00〜23:55、家に着いたのは1:45頃で、老体にはちょっと厳しい行程でした。
私にとってアバター(1作目!)はベスト映画で、これで8回目かな? 加齢のせいで適度に忘れているので、新鮮な気持ちで鑑賞できます。やはりIMAX3Dは素晴らしいですね。没入感が桁違いです。アバター+IMAX3Dなら何回でもイケます。
翌週は2作目の「The Way of Water」が同様に上映されるようです。(こっちはベスト映画から程遠いので、行きませんけど(^^))
12月に3作目が公開されるのに先立っての企画なのですね。3作目は良い映画でありますように。
Posted at 2025/09/30 21:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月20日 イイね!

ハウステンボスへ〜日帰りドライブ

ハウステンボスへ〜日帰りドライブ数年ぶりにハウステンボスへ。
事業主体が変わってからは初めての訪問です。
前回ブログの無窮洞の後に行きました。


水車の風景がお出迎え。
本国では風力発電機に置き換わり、見かけなくなっているようですが、ここでは健在です。

訪れたのは連休明けの16日、比較的空いており、アトラクションは、どれもほぼ待ち時間無しで楽しめました。


先週(9月12日)に始まったばかりの「エアクルーズ・ザ・ライド」の待ち状況です(^^;;

オランダの街並みを再現した、という当初にはアトラクションはほぼありませんでしたが、不振に陥って事業主体が変わるごとにアトラクションが増え、現在は大小さまざまなアトラクションがあります。
空だった(?)建物の中に、VR技術を使って実際には動いていなくても擬似体験できる、という施設が多いですね。
新しい「エアクルーズ・ザ・ライド」は一番見応えがありました。クオリティはそれなりに高くてもCGだと分かってしまうのは少々残念でしたが。
他にいくつかあるVRライドでは、そろそろ更新しないと見るに耐えないものもありました。




観覧車からの眺めは壮観でした。右上は、新しく出来たミッフィーのエリアです。


その入口です。ミッフィー好きの方には聖地なのかもしれません。関連のアトラクションやグッズショップも充実しています。ここをきっかけにミッフィーにハマる人もいることでしょう。


「ハウステンボス歌劇団」を観てきました。立派な劇場でしたよ。


演目は「麗しのカサブランカ〜ドラキュラ伯爵物語〜」でした。私的には半世紀前の宝塚歌劇団以来で、昭和感満載のステージでした。平成〜令和の歌劇を知りませんので(^^)
無料(入場パスポート)でも入れますが、500円〜2,000円の追加でステージ近くの席に座れます。




夕食は園内の「ピノキオ」でいただきました。




夕食を終えると、もうこの景色に。


そろそろ帰ろうとゲートを目指し、何となく誘導されるままに進むと、どうもナイトショーが始まるらしい‥‥


歌のライブ、噴水とライト、レーザー、最後には花火まで上がる、なかなか派手なパフォーマンスショーでした。

他にもアスレチック系の施設がありましたが、まだ暑かったのと体力の不安もあり今回はパス。
以前と違って、園内のあちこちにアトラクションやスポットがあり、退屈せずにお腹いっぱいに楽しめました。今回の1日パスポートは7,600円、年間パスポートは20,000円(長崎県民なら14,000円)、悩んだりして(^^)
Posted at 2025/09/20 22:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月17日 イイね!

無窮洞へ〜生徒手掘りの防空壕

無窮洞へ〜生徒手掘りの防空壕佐世保市にある、先の大戦時に作られた大きな防空壕へ行ってきました。


何と当時の宮国民学校の生徒たちが手掘りで作った防空壕だそうです。


入口には、当時、作ることを発案した校長の銘が刻まれています。
タイトル画像は入口を入ってすぐの「主洞」で、正面に教壇があります。


こちらは教壇側から入口を見たところ。幅5m、奥行き19mあるそうです。


当時の写真や道具も飾られていました。


比較的柔らかそうな岩ではありますが、それにしても大きく立派な防空壕です。


台所や食品庫、便所(現在は埋められています)まで作られていました。


奥には通風口を兼ねた避難道まで。
それにしても、よくぞ作ったものです。
昭和18年から終戦時まで作り続けられ、実際に避難したこともあったとか。

当時の生徒は、ちょうど私の両親たちと同年齢です。戦争と思春期が重なった世代の苦労はどれほどのものだったでしょうか。
平和な時代を生きてこられたことを感謝しなければなりません。
Posted at 2025/09/18 19:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ハスラー 名義変更と検査標章再交付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1119162/car/3701747/8137728/note.aspx
何シテル?   03/06 21:45
出来ることは自分で、を信条に車いじりを楽しんでいます。 セルフビルドのログハウスガレージが自慢です。ずいぶん前に、ドゥーパ!で紹介されたこともありました。(男の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
141516 171819 20
21222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

幌交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 16:47:57
極性、コレが正解☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:43:10
カウルトップゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 05:59:43

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
長年の夢だったボクスターを購入しました。 6MT_LHD、PASM付き。 ココアブラウン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
AWD&MTのワゴン、という条件で辿り着いたのがこの車。今までで一番のお気に入りかも。パ ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻の愛車として購入した、デカングー_ゼン6MTです。55,890kmで我が家にやってきま ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
憧れのサンバートラック/スーパーチャージャーです。お約束のEL付5MT/4WD。 ヤフオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation