• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zzkiyoのブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

綿花の芽が出ました!

綿花の芽が出ました!5月4日に植え付けた和綿の種が芽吹いてきました。
8日に初めて芽が出ているのを見つけ、今日は植えた箇所の大半から芽が出ていました。

毎日欠かさず水やりをしてくれた妻に感謝です。
また一つ階段を登った気がします。

Posted at 2021/05/11 20:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年05月09日 イイね!

綿花の種植え

綿花の種植え開墾した畑に、種を植え付けました。「綿花」の種です。
実は一年ほど前から私の娘が、綿花・蚕の栽培から糸紡ぎ、染め、織、縫製までこなすスゴい先生の教室に通い、一連の流れを教わっています。開墾した畑の半分で綿花を育ててみることにしたのです。
先生から頂いた綿花の種を一晩水に浸けたのがタイトル写真です。

水から上げて、灰をまぶします。種同士がくっつかないようにするためです。

一箇所に4〜5粒ずつ、浅めに植え付けます。
植え付けた場所が分かるよう、籾殻を撒いておきました。しばらくは水やりが欠かせませんので、目印になります。
GW中5月4日に、妻と娘と一緒に作業しました。うまく芽が出てくれますように。
Posted at 2021/05/09 08:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年04月25日 イイね!

芝刈機を更新

芝刈機を更新20年以上使ってきた芝刈機を買い換えました。

古い方はアメリカMurray社製で、近所のホームセンターで2万円程度で売られていたもので、なぜかその当時だけ店頭に並んでいたのです。
エンジンは今でも好調なのですが‥‥

長年の酷使でボディに穴が開き、小石が飛び出てくるようになり、ここ数年は保護メガネ必須になっていました。芝刈に限らず草刈り作業では、どうしても刈った草だけではなく小石を跳ね上げることになり、この小石がボディを少しずつ傷付け、サビも誘発して穴が開いてしまったようです。

今回買ったのは「グリーンマスター」で検索すると出てくる機種です。
有名なのは「金星(キンボシ)」や「ホンダ」などでしょうか。でも高いんですよ‥
コレはとってもリーズナブル。刈り幅は今までと同じ46cm、手押し式、エンジンがBriggs & Stratton というところまで同じです。最大の相違は後部ダストバッグ付き、ということ。古い方は刈った草を右側へ吹飛ばす形式で、そのままでは後始末が大変なので、自分で細工した袋を掛けて使っていましたが、右側のスペースを考えて動かさねばならず、使い勝手は良くありませんでした。後方ダストバッグ付は念願だったのです。

初仕事はタンポポ混じりでした。

ダストバッグは刈り始めるとすぐ一杯に。刈り終えるまでに10回ほど中身を捨てたでしょうか。刈り高が少し低すぎたのと、長年溜まったサッチ(刈った芝の屑)を吸い上げているようでした。

古い方よりエンジン音は静かになりました。右側の邪魔物が無いせいで、今までより狭いところにも入りやすくなり、作業が捗ります。今は芝の状態にムラがあり、刈った後の色もマダラですが、買い換えを機に、少し芝の手入れに気を使ってみようと思います。

エンジンは4ストローク、オイルは0.5L必要です。車庫で25年ほど寝かせたShell HELIXを奢りました。
Posted at 2021/04/25 13:11:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年04月22日 イイね!

耕うん機を整備する 〜2

耕うん機を整備する 〜2耕うん機ネタが続きます。
燃料フィルターのパッキン(Oリング)が劣化しているのでしょう、ポタポタと漏れてきます。

田舎で農業が盛んなため、ヤンマーの正規代理店が近くにあり、純正部品を注文しました。古い機種なので部品が出ないことも覚悟していましたが、時間をかけて調べてくれ、見つかりました。0リングは110円です。
単にフィルターを緩めてOリングを交換し、締め直すだけですが、漏れは止まりました。

次の課題は、デコンプワイヤーの固着です。ノブを引っ張れば動くはずなのですが、頑として動きません。

デコンプバルブ自体はエンジン側面にあります。ディーゼルエンジンで、キーをOFFにしただけではエンジンが停止せず、バルブを動かして圧縮を逃してやることでエンジンが停止できます。本来は手元のノブを引っ張れば、バルブが動いて圧縮が抜けるはずなのですが、ノブが動かないので、いちいちエンジン横まで動いてバルブを開けなければなりません。

スイッチプレートの穴にワイヤーが通っているのですが、錆びて膨張し固着しているようです。

出来るだけバラバラにして抜くことにしました。結局はプレートの穴に残ったワイヤーが抜けず、板金用の強力なハンダコテを残ったワイヤーに当て、固着部分のプラスチックを溶かし、抜き出しました。その後、穴を丸ヤスリで修正しておきました。これが今回のヤマ場でした。

これも純正部品と入れ替えです。3,800円ほどでした。
ワイヤーの引き直しのために、バッテリーを外す必要がありましたが、すんなり交換できました。

問題なく手元でデコンプバルブが開閉できるようになりました。本来はノブに「D」マークが付きます。古い部品は、長年使っているうちに消えてしまったようです。

エアフィルターに繋がるメッシュ部分に盛大に土ホコリが溜まっていたので、ブラッシングと洗浄で綺麗にしておきました。
少しの作業ですが、不安なく操作できるようになりました。
Posted at 2021/04/22 23:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年04月18日 イイね!

作業日和

作業日和今週末は天気に恵まれ、曇りと晴れが繰り返し、風も涼しい作業日和です。開墾した畑に2tトラック一杯分の堆肥を撒き、耕うん機も駆り出してひたすら耕しています。まだまだ小石とは言えないほど大きな石がゴロゴロ出て来るので、耕しては石を拾い、また耕しての繰り返し。5月の種蒔きが楽しみです。
Posted at 2021/04/18 12:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「[整備] #ハスラー 名義変更と検査標章再交付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1119162/car/3701747/8137728/note.aspx
何シテル?   03/06 21:45
出来ることは自分で、を信条に車いじりを楽しんでいます。 セルフビルドのログハウスガレージが自慢です。ずいぶん前に、ドゥーパ!で紹介されたこともありました。(男の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

幌交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 16:47:57
極性、コレが正解☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:43:10
カウルトップゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 05:59:43

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
長年の夢だったボクスターを購入しました。 6MT_LHD、PASM付き。 ココアブラウン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
AWD&MTのワゴン、という条件で辿り着いたのがこの車。今までで一番のお気に入りかも。パ ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻の愛車として購入した、デカングー_ゼン6MTです。55,890kmで我が家にやってきま ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
憧れのサンバートラック/スーパーチャージャーです。お約束のEL付5MT/4WD。 ヤフオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation