• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zzkiyoのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

バレンタインのプレゼント

バレンタインのプレゼントここ数年、娘がVWのチョコをプレゼントしてくれます。ミニカーまで入っている心憎い中味です。

このツールボックス入りのは競争率が高いらしく、なかなか買えないのだとか。
有り難くチョコを頂いた後、何を入れようかな(^^)
Posted at 2025/02/15 21:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月01日 イイね!

雨の休日はカラオケへ〜サウンドビレッジ

雨の休日はカラオケへ〜サウンドビレッジ休日に雨が降ると、嫁さんとカラオケに行くことが多いです。いつもの「サウンドビレッジ」へ出かけました。
こちらのお店、2019年の水害で被災、ようやく再開に漕ぎ着けた矢先にコロナ禍、さらに2021年の水害でまた被災してしまい、それでも再開してくれたお店です。少しでも応援できればと思い、通っています。


私の最高点はこちら


得点では、いつも嫁さんに敵いません(笑)


3時間、2人で歌って、軽くランチを食べても3,110円、応援できていないかな?


「ここで再開していいの」続く水害、武雄のカラオケ店「心折れそう」

Posted at 2025/02/01 18:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月21日 イイね!

ジャッキを修理する

ジャッキを修理する30年ほど使っている小型の油圧ジャッキです。大きなガレージジャッキも持っていますが、小さくて軽いので、こちらを頻繁に使います。
しかし数ヶ月前、急に可動域が狭くなって、タイヤ交換にも使えなくなってしまいました。
当時2,000円ほどで買った安物なので、買い替えようかとも思いましたが、意外と簡単に直せそうなことを知り、実践してみました。


棒を挿す根本にピンが2本ありますが、写真の右側のピンを抜くと、


このピストンが抜き出せます。


このOリングが劣化してオイルが漏れてしまったようです。


実測でφ8mm、線径1.5mmでしたが、近い寸法のOリングを探しました。水道用ですが、材質はニトリルブタジエンゴム(NBR)なので、たぶん大丈夫でしょう。ジャッキオイルも売っていたので購入(630円くらい)。


Oリングを交換し、ピストンを戻して、古いオイルを交換するためにゴムキャップを外しました。キャップごと塗装されていますね。その後、裏返して一晩放置し、オイルを排出しました。


オイルを溢れるまで補充してキャップを付け直し、修理完了です。オイルは120ccほど入りました。


無事に使えるようになりました。捨てずに済んでよかった。
Posted at 2025/01/21 20:50:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

トゥインゴ 77777 km !

トゥインゴ 77777 km !今朝の通勤(主の娘)で到達!
Posted at 2025/01/20 10:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

薪ストーブ〜トップダウン式着火

薪ストーブ〜トップダウン式着火我が家の冬の暖房は薪ストーブです。毎朝毎晩焚き付けの儀式があります。
まず掃除、ドアのガラスに付いた煤汚れを拭き取り、灰を取ります。
そして着火です。
今までは、焚き付け用の細い木を数本組んでマッチで火を付け、段階的に少しずつ太い薪をくべて大きな炎に育て、温度を上げていく、普通の方法で焚いていました。
数年前からネット上で、まったく逆に太い薪を下に並べ、段階的に細い薪を載せ、最後に上で焚き付けの細い木に火を付ける、というトップダウン式の薪ストーブの着火法を目にするようになりました。しかし私は、炎は上に上がるものだ、そんな馬鹿なことがあるものか、と思っていたのです。
昨年薪ストーブを入れ替えたところ、以前の薪ストーブとは癖が違うこともあり、薪の消費が多くなったようでした。悩んでいるときに、どうもこのトップダウン式で着火すると、薪の使用量が減るらしい、という記事が目に留まりました。本当かどうか、試してみることにしました。
まず太い薪を並行に2本並べ、次に半分ほどの太さの薪を角度を変えて並行に2本、その上に焚き付け用の細い木を井桁状に4本積みます。その上で、使った割り箸を数本折っておき、マッチで着火。我が家では着火剤は使いません。


着火5分後、焚き付け用の細い木が燃えています。このへんでドアを完全に閉じました。


15分後。下から2番目の中くらいの薪が燃え始めました。ダンパーを少し閉じています。


25分後、いちばん下の太い薪が燃え始めました。火勢もかなり強くなっています。ダンパーは定常運転時の位置まで閉じました。


35分後。完全に火が回りきってはいませんが、ストーブ本体も温まり、上部に載せている温度計は100℃を超えました。

この写真は3回目のもので、記事を書いている時点では10回以上焚いています。結論からすると、拍子抜けするほど上手く炊けています。
・最初にじっくり安全に薪を積める
・煤がほとんど出ない、ガラスが綺麗なまま
・焚き付け時に何度もドアを開閉しなくていい
・最初の炊き付けさえ上手くいけば、30分ほど放置できる
など、メリットばかり感じています。妻も最初は「何馬鹿なことやってるの」と見ていましたが、当の妻がやっても失敗がなく、驚いています。
排気側で燃やした方が燃焼はクリーンに行われる、普通の下からの着火だと、上に置いた薪は燃焼温度に達するまで燻されて煤が出てしまうし、結果として燃焼効率が悪い、ということらしいです。
薪の消費が抑えられるかどうかは、まだ様子見ですが、それでも上記のメリットが大きいので、我が家ではこの方法が標準になりました。固定観念にとらわれず、良いことは取り入れなければならないなあ、と改めて思い至りました。
Posted at 2025/01/18 23:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ハスラー 名義変更と検査標章再交付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1119162/car/3701747/8137728/note.aspx
何シテル?   03/06 21:45
出来ることは自分で、を信条に車いじりを楽しんでいます。 セルフビルドのログハウスガレージが自慢です。ずいぶん前に、ドゥーパ!で紹介されたこともありました。(男の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

幌交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 16:47:57
極性、コレが正解☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:43:10
カウルトップゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 05:59:43

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
長年の夢だったボクスターを購入しました。 6MT_LHD、PASM付き。 ココアブラウン ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
AWD&MTのワゴン、という条件で辿り着いたのがこの車。今までで一番のお気に入りかも。パ ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻の愛車として購入した、デカングー_ゼン6MTです。55,890kmで我が家にやってきま ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
憧れのサンバートラック/スーパーチャージャーです。お約束のEL付5MT/4WD。 ヤフオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation