• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり710のブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

兼業農家 初夏の恒例行事

兼業農家 初夏の恒例行事ども~NORIです

タイトルどおりこの週末は兼業農家初夏の恒例行事
田植え
のため実家へ


まぁー作業自体は例年どおり進行するので真新しいことは特にないのですが・・・

今年は土曜夜から日曜明け方にかけて強く雨が降る予報

そう!一番困るヤツです

稲刈りと異なり田植えは多少雨が降ってもできますが・・・
例年1日(約6~7時間)でできなくはない作業を無理せず2日間でやっているのを
諸々の理由から今年は急遽1日ですべて済ませることに

専業の方のように詳しくないので詳細は全部省きますが予定を急に変更することがどれだけ大変なことか・・・
この可能性も考慮して事前準備をしてくれた父に感謝です

最後に一枚

alt

滅多に出会えないことから幸運の象徴とされていますが大量に生えてる場所を探せば案外見つかります

簡単に
とは言いませんが、たまたま足元にいたコイツのように・・・

所説ありますが5,000~10,000本に1本の確率だそうです

五つ葉以上もあるようですがもちろんさらに稀なので自生しているのを私は見たことありません
そもそも集中して探したことがないので見つかるわけないのですが・・・


それでは皆様に幸運があることを願って

ではでは~
Posted at 2023/06/12 21:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

ピットワン ダストレスコート

ピットワン ダストレスコートども~NORIです

YouTubeで見て気になった商品を購入しました

実際に施工し、1週間経過しての感想ですが
すごい
の一言です

油の上を水が滑るように水滴が滑り落ちていきます

施工直後、水が滑る様子を動画で撮りましたが
ピットワンさんの動画の方がわかりやすいので興味のあるか方はそちらをご覧ください
私の動画は最後に貼っておきます

以前ウィンドウ用で「ハスの葉効果で水を弾く」みたいな商品があったように思いますが
同じような性能ですかね?(成分や構造はわかりませんが・・・)

ウィンドウ用の商品は知人が使っていたのを見せてもらった程度ですが
施工範囲が広いため失敗したときや一部でも膜?が取れてしまってワイパーを使うと
一発で全部取れてしまうので再施工が正直めんどくさいと言ってたことが記憶に残っています・・・

ウィンドウ用ではなくホイール用ですが
「ダストレスコート」もすぐ取れる(取ることができる)という部分は一緒です
乾くとうっすらと白くなるので黒ホイールには不向きだと思います

乾いていく途中の様子がこちら↓

alt


施工時にボディーに付着したとしてもクロスで拭けば簡単に取れます
マスキングしなくていい反面、取るつもりがなくてもちょっとクロスが当たるだけで取れてしまうという
諸刃の剣

今回はホイールだけでなくドアミラーにも施工してみました

平らで範囲の狭いドアミラーの施工はめちゃくちゃ簡単です
簡単といいつつ全体的にスプレーしたつもりが中心は重ね掛けになってしまったのか
乾くと中心にうっすら白く垂れた跡があったのは・・・
気にならない程度なのでスルー

水弾きもすばらしいです
弾くというより跳ね返して付着しません・・・

alt

ミラー下部の一部、わずかに水が付着していますが、施工時に失敗したのか取れてしまったのか・・・
ミラーなのでこの程度では気になりません
雨降る中、傘を持ちつつ急ぎ撮ったので自分が写り込んでいることに後から気づくというミス・・・

車内から見るとこんな感じ

alt

うまくピントを合わせるのが難しくわかりづらいかと思いますが
走行中サイドウィンドウの水は流れるので視界抜群です

まぁー走行中ドアミラーに雨がかかるケースは少ないと思いますが・・・
走行前に拭き取る作業は必要なくなります


次にホイールですが、施工の難易度は形状次第です

正直私のTTのホイールは難易度高いと思います

綺麗に洗って水分拭き取って
ムラにならないよう正面だけでなくスポークそれぞれの面に吹きかけて・・・

なんて細かくやっているとかけ過ぎた部分は垂れてきます

こんな感じで↓

alt

気にしなければいいんですが案外目立ちます

しかも全角度からしっかりスプレーしないと・・・

alt

このように弾かず水滴が残ってしまいます


施工後1週間走った結果、施工の出来次第でブレーキダストの付着具合にもかなりの差がでました

alt

うまく施工できていなかったのか水を弾かなかった部分にはブレーキダストがしっかり付着

さらにひどいのが・・・

alt

サッと吹いたことがバレバレな汚れ具合・・・

うまく施工するには練習と、もったいない精神をある程度は取り除く必要がありそうです

ただブレーキダストが付いてる部分と付いていない部分がこれだけ明確に分かれるということは
ちゃんと施工すればブレーキダストも防げることがわかったのはよかった!

最後に施工直後のホイールに水をかけたときの動画を2つ

まずは遠目から



ちゃんと施工できているスポークは側面にも水が残っていません


次は近くで



スポークの横で跳ね返る水を見てると楽しくなります
ボルト穴のところは水が浮いているような状態

この時点で施工が甘い部分は明らかです


しかし再施工するには水を拭き取る必要があり・・・

そうです
つまり取れちゃうわけです・・・


ある程度取れるまではこのまま放置します

次施工するときは今回の失敗を糧にもう少しうまくできることを願いつつ
ドアミラーで練習します

ではでは~
Posted at 2023/06/04 12:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月28日 イイね!

高圧洗浄機+社外ガンの注意事項

ども~NORIです

約一ヶ月前にレビューし、昨日再レビューしたMJJC社ショートガンについて
(購入の経緯はブログ「泡洗車」を、商品詳細はレビューを参照ください)

同じ製品でなくとも似たような社外品を、
ケルヒャー製高圧洗浄機を、
使用されている方や購入を検討している方に向けての
情報提供です


但し私と同じ構成でしか発生しない症状の可能性もあり
対象となる方はごく一部かもしれませんのでその点参考程度とご理解願います


使用する高圧洗浄機はケルヒャー製K5サイレント
純正ガンからショートガン+5段階マルチスプレーに付け替えて使用したところ水圧が安定しない・・・

明らかに洗浄機のモーター音?が脈打つように弱々しくなっていき、最終的には高圧ではなくなっています
(噴射音でかき消されてモーター音が聞き取りにくくて申し訳ありません)
(両方の動画撮影時、5段階マルチスプレーは25°にしています)


※動画再生の際は音量に注意してください


この症状、純正ガンやMJJC社のフォームガンでは発生しなかったので当日は原因不明のまま・・・
しかしショートガンのレビューに書いたところケルヒャーK3で同じ症状が出たという方からコメントをいただき
ネットで検索しても出なかった原因が早々に判明・・・
感謝しかありません

本当にみんカラユーザーの知識・経験の輪はすごいですね


そして原因ですが
電源
でした

私が使用した際は横着し、延長して近くにあるコードリールから電源を取ってました

alt
ちなみにこの写真も症状を撮影した動画も再現したものです
相変わらず作業しながら撮影する意識がありません・・・


再現できたことから社外ガンが原因ではなく
高圧洗浄機側の問題であったことがわかりました

しかし高圧洗浄機側といっても高圧洗浄機本体ではなく電源の問題と判明

さらにコードリールや延長コードそのものが原因というよりは(電気について詳しくないのですが)
使う高圧洗浄機が正常に動作するのに必要な電力と
供給する側の供給電力(電圧?)を把握していなかった自分が原因だと判明

そこで高圧洗浄機を直接コンセントへつないだところ・・・


※動画再生の際は音量に注意してください

普通に動きました!

無事動作することがわかってめでたしめでたし


実はMJJCさんに症状について問い合わせをしていたのですが
動画なしでは回答できない(当たり前か・・・)とのことでしたので
今回の動画2つを添付して原因が判明したことを報告いたしました


同じような症状で悩む方にこの記事が参考になれば幸いです

ではでは~
Posted at 2023/05/28 14:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月04日 イイね!

泡洗車

泡洗車ども~NORIです

今回は、以前から気になっていた泡洗車を実践


そのために購入したのがこちら


MJJC社の「ショートガン」「フォームキャノン」「神泡シャンプー」がセットになったコンプリートセット
※写真はガンとフォームキャノンの2つを接続済み



alt

それぞれの詳細は別途レビューしようと思います

セットで買えばちょっとお得になります

ただ3点セットの場合シャンプーの香りを選べないので(ちょっと不満)
ガン+フォームキャノンの2点セットとシャンプー単体を買うつもりでしたが
運悪く希望する香りが売り切れだったので3点セットにしました
(セット販売の組み合わせなど詳しくはHP確認してください)



それと高圧洗浄機も泡洗車には必須

alt


うちの高圧洗浄機はケルヒャーK5サイレント

かなり前からありますが私は今回の泡洗車で初使用
なので高圧洗浄機のレビューはやめておきます


まずはガンの先端にマルチスプレーを付けてサクッと水洗い

alt


高圧洗浄機に付属するガンと比較して
購入したショートガンは名前の通り短いので扱いやすいです
※ショートガン使用時に問題発生しましたがそれはレビューにて


いよいよ先端をフォームキャノンに交換

ボトルの中身は神泡シャンプー
(写真撮ってませんでした)


1台泡まみれにするのにどれくらい必要なのかわからないのでとりあえず500mL

10倍希釈なので原液50mLに水450mL?500mL?
今回買ったフォームキャノンPROは目盛りが100mLごとにしかついていないので原液の量が適当になってしまったのと
勢いよく水を入れて泡立ててしまい入れた水の量が曖昧になってしまうという2重の失態・・・



まぁー細かいことは気にせず泡噴射開始!


alt


これは気持ちいいわ・・・

一瞬で車が泡に包まれていきます

ちょっと泡が緩い気がするのは水の入れすぎですかね?
一周回って写真撮る間に結構流れ落ちてしまいました


次回、濃度を見直してみます
そもそも今回は適当に薄めてしまっているのであまり参考にならないか・・・

1台に必要な洗剤の量ですが、TTサイズだと500mLあれば十分でした
ワゴンやSUVでも1,000mLは必要ないと思います

なのでまとめて2台泡まみれにしたい場合を除けば1,200mLのPROじゃなく1,000mLのSで十分かも


早く洗わなきゃと撮り忘れましたが泡は泡立てた生クリームのようにもっちりしていて
スポンジの下に泡の層ができてクリームを塗り広げているような感じです

今までも泡立てたシャンプーで洗車してきましたが泡の質感が全然違っていて
洗車したという感じがあまり・・・

もちろんボディーには優しいと思いますし泥とかの汚れは取れています

ただ虫とかのこびりついた汚れは取れないような気がするので
水洗いの時に予め取り除いておいた方がいいと思います


あと・・・楽しいです
(最初だけ?)


今後も回数重ねながらいろいろ試していきたいですね
神泡シャンプーの濃度とか
神泡シャンプー以外のシャンプーの場合は泡立ちどうなるのかとか
フォームキャノンの泡調節ダイヤルによる違いとか
あえてこびりついた汚れを水洗いで落とさず泡洗車で落ちるかとか

やりたいことは尽きませんが最大の問題は・・・


実家に帰らないと高圧洗浄機がないことですね!

なので今回買ったセットはすべて実家に置き去りにしました!


次使うのはいつになるやら

ではでは~
Posted at 2023/05/05 15:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2023年05月01日 イイね!

ルーチン崩壊?

ルーチン崩壊?ども~NORIです

ゴールデンウィーク
みなさんは何をして過ごしますか?


書き入れ時なのに休んでなんていられないよ!
という方もいれば

カレンダー通りだから月火は仕事だよ
という方や

9連休!
という方もいるでしょう


私はカレンダー通りです
ちなみに弟は9連休だそうです


うらやまs・・・
いや・・・

9日も仕事休んだら次出社したときが大変だから別にいいんです


はい、本当に


ええマジで・・・



すみません うらやましいです!

でも休み過ぎたら~っていうのも事実なので職種が違えば休みも違うということで納得してます

サービス業など休みではない方は大変だと思いますがお仕事がんばってください
(元サービス業で、その頃は休日=仕事でした)



脱線しましたが、画像のとおり仕事で吊り橋渡って淡路島へ行ってきました~

担当になったばかりの頃は前日の夜から「明日の昼は何食べよう」とか完全に旅行気分でしたが
年に数回が○年経過した今となってはそれも薄れてしまっております・・・

営業車じゃなく自家用車で行くならまた違った気分で楽しいんだろうな~と考えつつ
いつものルーチンへ

明石海峡大橋を超えた先にある淡路サービスエリアで
スターバックスラテ(グランデサイズ、エスプレッソショット追加、気分でミルクをアーモンドミルクに変更)を購入し
それを飲みながら島を南下するというのが仕事で淡路へ来た時のルーチンです

しかし!


料金所にこんな看板が・・・
淡路SA 満車


ある程度予想はしていましたが
まぁー今日は渋滞している可能性を考え、かなり余裕をもって出発したし
いつもより車止める場所が遠くなるくらいなら余裕でしょ!

と思っていましたが

橋を越えたあたりから左車線の速度が遅くなりはじめ
気づけばSA入口に到達するまえにノロノロ・・・

これは無理だ!


ということでルーチンすっ飛ばしてお客様の元へ向かいましたとさ



ーーーーー 5時間後 -----



帰りはトイレ休憩のため淡路SA(上り)に寄り道

ご存知の方もいるでしょうが淡路SAは上りSAと下りSAの行き来が可能です

行き来だけではなく上りと下りの間に「ハイウェイオアシス」という
食べる・買う・遊ぶを堪能できるスポットもあります
※興味のある方は「淡路ハイウェイオアシス」で検索してください 私は食べると買うしか体験していませんので・・・

なので行きがけに寄れなかったスタバへ行けるんです!


しかーし!


alt


観覧車の右下らへんをちょっと拡大


alt


時刻は16時過ぎ・・・
空きスペースを探し回ってまでイラナイかな

橋の写真、橋との写真を撮りたい方はあっちからの方が絶対いいので・・・
頑張ってください!


ということで頑張る必要のない私はそのまま橋を渡り会社へ戻りましたとさ



最後に島へ渡る方に向けて注意した方がいいことをひとつ!


淡路島を通る高速道路「神戸淡路鳴門自動車道」
淡路SAと大鳴門橋の間は制限速度が100km/hになります
(一般100km/h 大型80km/h)
※雨、強風や工事で異なる場合あり
南側がどこから変わるとか速度制限が何km/hとかはわかりません すみません・・・


橋 → 淡路島 と南へ進んでいる場合はいいんです

淡路島 → 橋 と北へ進んでいるとき
淡路SAの入口を超えたあたりから速度落としてください!

橋は制限速度80km/hです
※橋は雨や風で50km/hまで下がったり二輪車通行止めとかなります・・・


かなりの数の車両が100km/hだった勢いのまま橋を進んでいき 速度超過で・・・


狙い撃ちされているのか、近くに高速道路交通警察隊の駐在所?があるので
単純によく通るからなのか、意外とよく目撃します


勢いそのまま120km/hで走行していたとして100km/h制限なら2点ですが
80km/h制限だと6点 一発免停


風とかの例外を除けば通常80km/h制限なので無理に追い越しをせず
一番右の車線を避けて周囲に合わせた速度で走っていれば大丈夫でしょう


速度超過に限らずスマホやシートベルトなどで
捕まった人が「運が悪かった」と言うのを耳にしますが今まで「運良く」捕まらなかっただけで
いつもルールを守っている人は「運とか関係なく」捕まりませんから!

と心の中でいつも思ってたり・・・ 気を悪くされた方がおられましたら申し訳ございません

それではみなさん、ご安全に~
ではでは~
Posted at 2023/05/02 22:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

2022年9月 CIVICを手放してAUDI TTを購入 この車に巡り合うことができた縁に感謝! 2009年5月 CIVIC FD3-MXSTを購入 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

clearmountsの磁力低下の対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:36:44
[アウディ TT クーペ]Jusby 本革シートベルトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 22:20:39

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
縁あって最終モデル、3代目の2022年式TTに乗ることになりました。 ※その後、ファイナ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
プレミアムホワイト・パールに一目惚れしました・・・ 毎日通勤片道30km。 がんばって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation