
ども~NORIです
昨日セントラルサーキットにて
3回目のサーキット走行会に参加してきました
初回はスポーツ走行に慣れること
前回はブレーキング
今回は・・・
前回と同じで
ブレーキング
なぜなら3回目にして初の
ドライ!
前回のウェットでフルブレーキングできるようになった(はず)なので
今回はドライに合わせたブレーキングができるように
そして余裕があればコーナリングスピードを上げていきたい
という目標で
1本目
ストレートエンドが下りのメインストレートと上りのバックストレート
まず数周はメインストレートとバックストレートのブレーキングポイントを探ることだけに集中
やはり難しい・・・
いつも通り他のドライバーのブレーキングポイントを参考にしつつ
メインストレートは大体決まったものの
バックストレートは明らかに余ってしまう
さらに20mくらいは攻めれそうだけど100m切った途端にコースオフの恐怖が!
結果は9周目で
1:44.283
2本目はコーナリングスピードを意識したら
多少ブレーキをミスっても1分44秒台が出るようになり
最後の最後で本日のベストタイム
1:42.457
もちろん
自己ベスト更新
バックストレートのブレーキングから山側区間入口の上りと
立体交差手前、下りながらの左カーブ
この2ヶ所がまだまだ削れそうとはいえ
・ノーマル197ps
・新車購入時のタイヤ
・低ダストブレーキパッド
で1分40秒を切るのは難易度がかなり高そう?
6月とはいえかなり暑かったので気温の低い時期ならいけたり?
どちらにしても消耗品であるパッドとタイヤはいずれ来る交換時期まではこのままの予定なので
どれかが変わる前に
目指せ1分39秒台!
次回ですが夏場は車にも人にも負担があるので開催しないとのことで10~11月の予定です
そもそも6月開催も今まではしなかったそうで参加台数は少なかったです
4~5ヶ月後
1本目は色々思い出すだけで終わってしまいそうだ・・・
ドラレコ映像やブログで事前にイメトレをしなくては
ちなみに秘密兵器のTPMSですが、
タイヤの空気圧はスタート前に「前2.0 後1.8」まで抜いたところ
1本目終了時点で「前2.5 後2.1」だったので
2本目の前に追加で前後0.1抜きました
走行後に抜いた分を補充したけどその時点ではまだ内部が冷えておらず、
帰路で
空気圧低下の警告が出ました・・・
しかしTPMSの圧は下がらなかったので温度変化による低下と判断してそのまま帰宅
帰路では「前2.2」まで下がりましたが今朝見ると「前2.0」
タイヤサイズなどいろんな要素が影響しているとは思いますが
ドライで外気温25~26℃にスポーツ走行するとこれくらい変化する
とわかったのは大きな収穫でした
あとは寒い時期のドライ路面でのデータが欲しいところです
ではでは~
追記
燃費はアイドリング込みで
4.6km/Lでした
走行距離も外気温だけでなく
走行後にアイドリングしたまま他のドライバーさんと長時間しゃべっていたのでそれも悪化の原因です
明らかに前回より時間が長い・・・
次回から気を付けよう

Posted at 2024/06/02 17:44:44 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | クルマ