• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり710のブログ一覧

2024年02月18日 イイね!

ホイール ガラスコーティング施工

ホイール ガラスコーティング施工ども~NORIです

すでにパーツレビュー(施工)から1.5ヶ月以上経過していますが・・・
年末にホイール外してピカピカに洗ってコーティングしてみました
(長くなりますが最後までお付き合いください)

スプレータイプの簡易?コーティング剤は何度か使用しており
ホイールブラシなどでしっかり洗えば綺麗になるので
十分満足できているのですが・・・

スポンジで塗布するタイプは果たしてどこまで違うのかと気になってしまい
試しに日本ライティングさんの「Zeus Clear」ホイール用ガラスコーティング剤を購入

alt

そもそも「スプレー=簡易」「塗布=プロ仕様」という考えが間違っていそうですが
塗布タイプは手間暇かかるだけあって耐久性も効果もすごいはず!という勝手なイメージ

繰り返し施工が必要なのはどちらも同じでしょうし
それなら毎回洗うときに楽なほうがいいというのが本音

まずは取説を一読(これ大事)

綺麗に洗ってから付属の脱脂剤とクロスを使ってしっかり脱脂し、
付属のスポンジを使って液剤をホイールに塗る


以上!
手順はわかりやすい

初回はしっかりコーティングしたいので
面倒だけどホイールを外して表も裏も洗ってから

alt
alt

鉄粉除去剤使っていつも以上に綺麗な状態へ

今回使った鉄粉除去剤はこちら

alt

以前から見させていただいているYouTubeチャンネルの方が販売しているOHAJIKIシリーズです

裏は結構反応出ましたが表は定期的にプロにお願いしているだけあって綺麗でした
ピッチタールは普通の洗剤や鉄粉除去剤では取れないんですね
綺麗に取り除きたいけど・・・裏だからいいや・・・

エアーで大まかに水を飛ばしてから拭きあげて脱脂

付属の脱脂剤を付属のマイクロファイバークロスにつけながらごしごし
この脱脂作業が重要とはよく聞くのですが、ここまでちゃんと準備するのは初めて

ここで素人ならではの疑問
しっかり脱脂とは?
これで脱脂できているのか?
という状態

なので念のため2回脱脂した結果、付属の脱脂剤は3本目の途中で尽きました・・・
たぶんクロスに着けすぎていたのに加えて2回やったから?

結局パーツクリーナー登場
タイヤには良くないとわかっていながらも小瓶からちまちまクロスにつけて拭くより
バーっとスプレーして拭き取る方がだし多少かかるのは仕方がない!
あとからタイヤワックスでケアするからプラマイゼロ!
といつもながら勝手に納得

なかなか取れないピッチタール汚れもパーツクリーナーだと簡単に取れるし
拭きムラというか脱脂漏れも一気にスプレーすれば防げるし何より早い
最初からパーツクリーナー使っておけばよかったとこの時点でちょっと後悔

ホイール1本を外しては洗浄、脱脂、施工、取り付けという手順だったので
1~2本目の裏側には取り切れなかった汚れが若干残ったまま施工・・・

脱脂したらようやく本番
ホイール用ガラスコーティング剤「Zeus Clear」の登場

付属のスポンジは小×4と大×1があり裏側に施工するなら大を使えと
拭き取り不要だが裏を施工して表に垂れた分は拭き取れ
確かに垂れたのが固まると見た目を損なうからね

じゃー先に裏からやろう!

後から表をやって裏に垂れた分は見えないから大丈夫なはず
とここでも勝手に判断

というのも今回施工したホイールはスポークが多いため
洗浄、鉄粉除去、脱脂、コーティング施工の各工程を丁寧に隅々まで完璧にしていたら
時間がめちゃくちゃかかるという罠

すでに1本目を丁寧にしすぎてホイール外してからコーティング剤塗布開始までに1時間
付け外し考えると1本2時間を超えそうなため少しでも時間を短縮しないと暗くなって
今日中には終わらない、つまり年内には終わらないという雰囲気
今日できないと続きは当分先になるから何としても終わらせなくては・・・

ここから一気に作業スピードをあげて最後の4本目は1時間ちょっとで完了
慣れもあるし、もっと効率よく作業できれば4時間で全部できそうかも?
(パーツクリーナー登場してからかなり短縮できました)

一通り施工した感想ですが、施工手順そのものは難しくないのであとは効果次第ですかね
あと施工するときは時間に余裕があるときをおすすめします
初めて塗布タイプを施工するときは特に・・・

1~2本目は脱脂ムラと塗りムラ&裏のピッチタール汚れ残り
3~4本目は塗りムラがありそうで正直怖いですが

高圧洗浄機の水圧だけで落ちるかどうかなどは後日確認するとして
塗りムラなどもそのときにある程度わかるのではないかと思います
(1.5ヶ月経過しているのにまだ確認できてません・・・)

とりあえず4本施工した結果
脱脂剤は足りなかったけど液剤は3~4割ほど残ってしまったので
表だけでも2度塗りしようと思います

メーカーさんに問い合わせたら
重ね塗りは半年ほど経過してから洗浄→脱脂後に再施工とのこと

残った液剤を冷蔵庫に入れて
忘れたころに再施工しようと思います

ではでは~
Posted at 2024/02/18 09:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月10日 イイね!

忙しい・・・

ども~NORIです

仕事が急に忙しくなったわけでも
休日の人付き合いが大幅に増えたわけでもないのに

なぜか時間がない!

なぜ休日にこんなにもバタバタしているのだろうか・・・

ホイール用ガラスコーティングの結果も書きたいし
新しく買ったもののことも書きたいし

でも見返したら1月は燃費記録2回投稿しただけ

気づくと一日が終わっている!
意欲はあれど眠気には勝てず

今日も予定が入っているのでコレつぶやいたら夜まで戻りません・・・

第2回の走行会の日程も決まったのでそれまでに溜まってるネタを書かねば!

ということで今日は短いですが
ではでは~
Posted at 2024/02/10 08:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

10,000km

10,000kmども~NORIです

気づいたら走行距離が
10,000km
を超えていました・・・


21日に給油した際に気づきましたが恐らく数日前(19日)かな?

年間8,000kmほどと見込んでいたので1年3ヶ月は見込み通り

年末実家に帰るので洗車する予定はありませんでしたが労うにはいい機会なので・・・


プロにお願いしました
自分で洗車したいのはやまやまですが・・・


代わりに年末は前から気になってた別のことをしようと思います
作業する時間が確保できればいいけど・・・

今年も残り1週間
仕事納めまで4日

がんばりますか~

ではでは~
Posted at 2023/12/24 23:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

サーキット走行(追記)

ども~NORIです

複数の知人から質問を受けたので書いておきます

①ブレーキパッドの減り
自分で外せる技術があれば走行前後の厚みを確認・記録するのですが
残念ながらできないのでごめんなさい、わかりません・・・

走行会直後はブレーキ鳴きしていましたが一週間経った今では静かなものです

②タイヤの減り
これもブレーキ同様、走行前に溝の深さを測っていないので比較できずわかりませんが
極端に減ったという感じはありません
コーナースピードにまだまだ余裕があると感じていたことからも負担は少なかったのではないかと

③燃費
実はこれは私自身が気になっていたのでサーキット到着時にリセットしていました!
ただ申し訳ないことに走行直後を撮り忘れてしまい少し一般道を走ったあとの数字ですが
MMI表示によると走行距離66.1kmで5.1km/L(約13L消費)という結果になりました



④初参加するにあたってかかった費用
まず必須装備であるヘルメットとグローブが\18,800+8,500
燃料代が前述したとおり約13L消費し\166/Lだったので約\2,100
セントラルサーキットの入場料が\1,000
計測器レンタル料が\2,200
ここまでで総額\32,600

加えて走行会参加費や当日の飲み物と食べ物

参加費は走るサーキットや主催者、参加台数や枠数(時間)で異なるし
飲食代も人それぞれなので省かせていただきます

あとはオイル類、タイヤ、ブレーキパッドなど車の整備や消耗品の費用ですかね?

私の場合、今回それらの交換は予定しておりませんので
出費の合計は\32,600+走行会参加費+飲食物代

ただしヘルメットとグローブは買い替えなければ今回限りですので
それを省けば\5,300+走行会参加費+飲食物代という結果になりました

参考までに
次回までにバラクラバ(フェイスマスク)を買う予定なのと
次期未定ですがレーシンググローブの買い替えは確定しています

12月でも走行中は暑いので結構汗かきます(もちろん上着は脱いでいます)
車外に出ると吹き付ける風で一気に体が冷えるほど・・・
ヘルメットしているので簡単に汗拭くこともできないし
ヘルメットを長く使うためにもバラクラバはあった方がいいと思いました

ヘルメットと違ってグローブは高い方がいいです
私が今回購入したのはSPARCO社のRUSHというモデル
公式ホームページを見ると最安モデル(投稿時点の希望小売価格ベースで)
同じSPARCOのTIDE(たぶんTIDE-K)を走行前に試させてもらいましたが全然違います
値段も約3倍ですが・・・
※TIDEの方はFIA規格に適合?していて「公認4輪競技で使用可能」なためさらに高くて約5倍・・・

まず外縫いなので指がさらにフィットし
それ以上に滑り止めが特殊でハンドルに吸い付くような感じ
シフト操作を伴うマニュアル車ならその効果をより一層感じることができると思います

安いものはダメになるのも早いらしく、
耐久性だけじゃなく機能面も考えると最初から高いものを買った方が結果安く済み
「安物買いの銭失い」というようにグローブはその典型のようです

最後にレーシングシューズ&スーツは今のところ買う予定なし
シューズは裏が薄く細かなアクセル/ブレーキ操作ができるようになるようですが
グローブ同様、高いものの方が作りがしっかりしているから長持ちだと・・・
しかし今回スニーカーで全く問題なかったので優先順位は低い

スーツも「動きやすさのため」と言うならばツナギで問題なさそうなので同様

次回のサーキット走行もいいけどそろそろ洗車してあげないとな・・・
さすがにブレーキダストがやばい!

ではでは~
Posted at 2023/12/23 12:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2023年12月21日 イイね!

サーキット走行デビュー(後編)

前編では最後の最後でやらかしたNORIです

落ち込みつつも2本目まで約1時間の休憩
小腹を満たしたりUTRにしっかり映像が残っているかを確認したり
他の参加者にアドバイスしてもらったりしているうちに時間が経ち

ありがたいことに短時間でリフレッシュすることができたことで
心機一転2本目へ

1本目に比べて余裕ができたのか、
2本目は前を走る方のブレーキポイントを参考にしつつ・・・と思っていたのに
コースインして1~2カーブ抜けてバックストレートに入るころにはかなり離されている

結局後続車が抜いてくれたのでその方のブレーキポイントを参考にするものの
山側区間に入るとその方にもどんどん離されていく・・・

ノーマル200馬力の私のTTちゃんに比べて
他の参加者の車のパワーが圧倒的であることは事前にわかっていましたが
技術も経験もない初心者の腕では食らいつくことも困難なわけでして・・・

まだまだ経験不足のなかところどころで前を走る方を参考にさせてもらいつつ
気づけば「まだ余裕あったからさっきより5km/h早く走ってみよう」とか
「さっきブレーキ早すぎたからもう少し我慢しよう」とか
初心者なりに色々試行錯誤しました
(走っている時点では早くなっているかどうかがわからないので、気分の問題でしたが・・・)

さすがにブレーキが効かなくなるのは怖いのでブレーキに無理させない程度
2周がんばって2周クーリングしてという感じで走り

結果2本目は合計13周

後々タイムを見ると
3~4周目 1分48~49秒台
5~6周目 1分55~57秒台
途中ピットインしつつ
8~9週目 1分51~59秒台
10~11週目 1分48秒台 ※10週目ベストラップ(1:48.137)
12~13周目 1分57~59秒台
と攻めた2周とクーリングした2周がはっきり結果に出ていたのはうれしかったですね

台数が多いと前も後ろも気にしないといけないと聞いていたのですが
今回の走行会、12月ということもあって前回よりも参加者が少なかったようです

さらに一番遅いので前を気にする機会はほとんどなく
一番自由に走らせてもらったような気がします

もちろん煽ってくる方もいませんし
それどころか走るラインについて褒めていただき
これがゲーマークオリティ?とか話して楽しく過ごさせていただきました

日常でもゲームでも感じることの出来ない前後左右のGは新鮮でしたし
何より普段乗っている車で公道なら即免停になる速度で走れるのは爽快でした
私のTTだとギリギリ170km/h超えていました
171なのか172なのかはわかりません・・・

ブレーキングに意識が向いてしまい寸前まで速度確認する余裕はありませんでした!

それに6,000回転越えてレッドゾーンまで唸るTTのエンジン音も日常ではなかなか

直接的な排気音ではないかもしれませんが室内でも十分迫力あります
社外マフラーに変えたらどうなるんだろうという欲望もちらほら・・・

1本目のようなミスもなく、
2本目では1分48秒台までタイムを縮めることはできましたがまだまだ出来ていないことが多すぎ!

alt

ちなみに他の参加者は大体1分30秒台前半だったと思います

残り時間どころか水温や油温も見る余裕なかったし
アクセルは全開まで踏めたけど
フルブレーキングできていないからカーブの速度は遅いし
ハンドルも全然切れてないからさらに速度落とさないと回れないし

次回の課題はブレーキングとハンドリング
目標はあと8秒、1分40秒を切ること目指したいと思います

タイヤもブレーキパッドも今回は使い切れておらず次回もそのまま使えるはずなので
もちろんパーツ強化はせずに!

自分に厳しく!
でもレーサー目指していないので楽しむのを忘れず、怪我や事故無く!
非日常を最大限味わうための技術を身に着けたい!

最後になりますが
セントラルサーキットのスタッフの方々
安全確保に尽力いただきありがとうございます
おかげで安全かつ楽しく走行させていただくことができました
次回もよろしくお願いいたします

今回参加された方々
色々とご指導くださりありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします

MACARS社長はじめスタッフの方々
企画運営だけでなく色々ご指導くださりありがとうございました
次回(春)も可能であれば参加いたしますのでよろしくお願いいたします
ただ慣れるまで同じところがいいので岡山国際での走行会はご勘弁を・・・

MACARSさんのブログでも今回の走行会の記事が投稿されていますので是非ご覧ください

前編後編の2回にわたり最後までお付き合いくださりありがとうございました
成長できるかわかりませんが次回の走行会参加をお楽しみに~

ではでは~
Posted at 2023/12/21 22:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

2022年9月 CIVICを手放してAUDI TTを購入 この車に巡り合うことができた縁に感謝! 2009年5月 CIVIC FD3-MXSTを購入 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MMI SIM Free化 ① VCDS編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:58:15
MMI SIM Free化 ⑥ MMIでのAPN設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:57:46
clearmountsの磁力低下の対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:36:44

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
縁あって最終モデル、3代目の2022年式TTに乗ることになりました。 ※その後、ファイナ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
プレミアムホワイト・パールに一目惚れしました・・・ 毎日通勤片道30km。 がんばって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation