• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり710のブログ一覧

2023年12月19日 イイね!

サーキット走行デビュー(前編)

サーキット走行デビュー(前編)ども~NORIです

すでに別記事で報告のみしておりますが先日
サーキット走行デビューしました


無駄な力が入っていたため筋肉痛になっていることを除けば体も車も無事完走?でき
自分のヘタレ具合がよくわかる結果となりました!

また、書いていたらかなり長くなってしまったので前編と後編に分けました
申し訳ございませんが最後までお付き合いください
興味のない方はスルーしてください

今回の内容は(前編は特に)サーキット走行初心者やサーキット走行に興味がある方向けですが
サーキット走行経験のある諸先輩方から初心者へ向けたアドバイスやご意見いただければ
大いに参考にさせていただきたいと思います!

今回参加させていただいたのはTT納車直後からお世話になっているMACARSさんの走行会
場所は11月と同じセントラルサーキット(兵庫県)で30分×2本

夜中に雨が降り、朝から曇り空のため1本目は路面がまだ濡れているという状態

走行前にドライバーズミーティングにてルールや諸注意、
フラッグの説明とコースアウトや緊急時の場合など一通り教わります

ぶっちゃけ走行開始1時間前とかなんでなんにも覚えることはできません・・・
チェッカーや赤、黄、緑はわかりますがオイル漏れやオレンジボールは知りませんでした

初心者として当日自分の中で決めていたのは、旗を振られたら「何の旗だっけ?」と考える前に
・後ろ確認して自車からが出ていたら即コース外に停車して避難
(オイル漏れやトラブルの危険性あり)
※これはドラミで言われた
・煙が出てなければ後続車確認してスローダウン、走行できるならピットへ
(旗の意味わからず一旦戻ってきました!でも問題ないはず)
旗以外でも
・安全に走行できないと感じたら迷わずコース外に停車して避難
・車に違和感があればピットへ

あとは他の参加者に挨拶して初めてのサーキット走行だと伝えておきました
(迷惑かけるかもしれないけど初心者だから許してねという根回しを・・・)

走行会では一般的なのかもしれませんが、初心者として安心できたのは
「早い車に追いつかれても、遅い車は道を譲らなくてOK
早い車がリスクを負って追い抜く
と教わったこと

もちろん後ろから車が来ているかどうかは見ておく必要ありますが
「むしろ下手に譲る(予測不能な動きをする)方が危ない(怖い)から自分のライン走って」
と他の参加者からもアドバイスいただきました

1本目の最初は慣熟走行でゆっくりコースを走ったのち
一度ピットへ戻ってきてから改めてコースインでスタート

いきなり全開走行せず、まずはタイヤに熱を入れてからとか
まだウェットだから無理しないようにとか言われたのですが
正直自分の車の性能も正確に把握できていないのですべて手探り状態

コースインした周はハードブレーキングしないようにストレートでもアクセルは7割程度
山側区間は慣熟走行より早い程度で左右のGを感じながら走り抜け
立体交差前の下りながら左へ曲がるコーナーは難しいと聞いていたのでかなり慎重に

alt
※写真はMACARSさんのブログからお借りしました

メインストレートも1週目は7割程度で、後続車すべてに抜いてもらいあえて最後尾へ

実際は「本当にレッドゾーンまで回していいのだろうか」とか
フルブレーキングして大丈夫だろうか」とか色々考えてしまい
アクセル全開できなかっただけですが・・・

結局開き直ってアクセルベタ踏みできるようになったのは
3周目へと向かう2周目最後のメインストレートから・・・

1本目終了後、他の参加者からは「最初はそんなもんですよ~」と言われましたが
結局1本目は最後まで200mあたりでアクセルオフ
150~100mあたりからブレーキングというヘタレっぷり

4周目にタイヤの空気圧チェックのため一旦ピットへ戻ったこともあり、
1本目は6周(慣熟走行抜き)しか走れず

タイムもアクセル全開できるようになった3周目でようやく2分(2:00.168)
慣れたのか6周目でようやく目標にしていた2分切り

alt

そして1本目最大のミスは7週目の最後
最終ヘアピンを回ったところでチェッカーを振っているのが見えてしまい
何を思ったのかそのままピットイン・・・

後続車もなく事故にならなかったとはいえ危険な動き
これからアクセル全開というストレート
急に左側から右側へ進路変更したら
危ないのは当たり前

ピットインするなら立体交差あたりから右側を走行してくださいと言われたのに・・・

加えてしっかりクーリングしないままピットインしたためブレーキからはまだ煙が出ている状態
熱せられたブレーキとゴムの匂い
嫌いじゃないけどブレーキを労わる(冷やす)ならクーリングは必須

サーキット側もラスト1周クーリングすることを想定してチェッカー振るので
チェッカーが見えたからといって焦ってピットインする必要はなく
コントロールラインでチェッカーを受けたらその周で必ずピットインしたらいいと再確認
理解していたが焦ってしまったことが原因

最後の最後で自分一人、勝手に落ち込むこととなった1本目でした

こんな状態で2本目はどうなるのでしょうか?

後編へ続く~
Posted at 2023/12/19 22:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2023年12月17日 イイね!

Audi UTR(12/10の検証結果)

ども~NORIです

12/10「Audi UTR」の続きです

microSDカード32GB→256GBへ交換した結果

昨日12/16時点で
12/7~12/16分の動画597ファイルがカード内に残っていました

1ファイル1分と考えれば約10時間!?
とはなりません・・・ エンジン切ったときの動画は1分未満なので・・・

ただ交換した12/7のデータがまだ残っているので
当初想定していた8.5時間(512分)は保存されていると考えていいのではないでしょうか
まさかいっぱいになったあと上書きされないという不具合は発生しないと思いますが・・・

問題はPCソフトだけじゃなくスマホアプリでも全ファイルを確認できるかどうか・・・

確実にお伝えするためスマホ画面を撮影しようかとも思いましたが
めんどくさかったのでスクショで許してください!
ごめんなさい!

まずは直近の分



そして止まるまで

ず~~~~~~~っと

スクロールしたら



スマホアプリ改善されていますのでご安心を!

ただ前回書いたようにUTRに接続して動画を見るとカクカクするし
スマホに保存しながら見るのも時間と手間がかかるので
597ファイルも確認できたとして、使いやすくなったかどうかは別の話・・・

事故なんかでイベント録画されている場合は探しやすいので問題ありません

いまさらですが、前回のブログ以降UTR関連でネット検索をし続けていたら
意外とみなさんみんカラに書いておられました・・・
横着せず、もっとしっかり検索しておけばよかったよ少々後悔

なんにせよ大容量microSDカードへの交換が無事できたので一安心


ちなみに昨日の走行会、事故も故障もなく無事走り切れました
走行映像も事前に設定を変え、前のみ60fpsで30分×2本、しっかり保存

1ファイル辺りの容量は30fps×前後2つと60fps×前1つでフレーム数が単純に倍なので同じでした

昨日の走行会については別で書きます

ではでは~
Posted at 2023/12/17 12:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月15日 イイね!

例のヤツ 届きました

ども~NORIです

まだ実践投入したわけではありませんが
先日ブログにも書いたサーキット走行デビューに必須なヤツが届きました

まずはヘルメット
びっくりするくらい値段の幅が・・・

どこまでハマるか不透明なことと、そもそも限界を攻めるつもりはないので
色々扱っていたショップの中でもフルフェイスタイプで最も安かった商品をチョイス

alt

走行会ならこれで十分

今後定期的に参加するとなったとしても限界走行したいわけではなく
公道では出せないスピードが出せればいいというスタンスなので
ストレート以外は攻めずにのびのび走る予定・・・
(技術的にもそれが限界だと思う)

試しに被ってみましたがキツイ!
ただ痛いわけではない

しっかりサイズ図って注文したので間違ってはいないはず
頭の保護を考えると窮屈なのは仕方がない

耳をうまくねじ込んだり眼鏡の蔓をを差し込んだり・・・
眼鏡の蔓は耳より上、頭とヘルメットのクッションに挟む状態までしかできなかった・・・

慣れるのにちょっと苦労しそう


次にレーシンググローブ
こちらも値段はピンキリ
安い方から並べ、なんとなくヘルメットと同じメーカーで統一

alt

あるあるかもしれませんが素人からしたら軍手じゃダメなの?と思ってしまう
必須といわれたのでもちろん準備していきますよ


試しに実車(出勤時)とゲーム(GT7)のハンコンで使ってみましたが
素手でもなんら問題のない状況で試してもあまりわからず・・・

まぁーフィットすることと操作性を邪魔しない薄い滑り止めのおかげ?で
指先でのパドルシフト操作やボタン操作は思った以上にやりやすかったです

汗ばんだ手で多少なりとも前後や横のGが加わっている中
素手で正確に操作できるかと言われると厳しい気はしますが・・・

それも明日実感できることを願って今日は早めに休むこととします

本日の続き(走行会)とUTRの続き、早めに書けるようがんばります!

ではでは~
Posted at 2023/12/15 22:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月10日 イイね!

Audi UTR

ども~NORIです

先月京都へ行ったとき、まだ少し緑が残る銀杏並木を通り
その映像を見られないかと帰宅後にスマホでUTRに接続したが
帰宅途中の約1時間分の走行映像しか残っておらず

上書きされるとは知っていたけど1時間分でいっぱいになるとは・・・

調べてみるとSDカードの容量に関わらず
動作モード(ドライビングモード)の容量は25% ※8GBのSDカードで約16分
導入当初から入っていたカードの容量は32GBなので4倍の約64分

納得しつつ、ちゃんと見ておけばよかったと後悔

しかし今回のように片道1時間を超えるケースを考えると32GBでは目的地に着くまでに上書きされてしまうので
事前に対策を講じなければ現地に着いた時点だけでなく途中の休憩でもスマホに保存する必要があるわけで・・・

SDカードを抜いてPC保存するならまだしも手間も時間もかかるスマホ保存について考えるより
容量を増やして保存可能時間を延ばそうと考え

悩みどころはどこまで増やすか
いや・・・どこまで増やせるか!(対応しているか)

公式には64GBまでとしか記載がなさそうだが
みんカラで調べると256GBでも問題なく動作(保存)したという情報があったが
スマホ接続だと古い順に7日分しか表示されないとのこと

またGoogleプレイのレビューには1TBでもいけたと!
しかしこっちは表示云々ではなくスマホで確認しようとするとフリーズするらしい・・・
ダメじゃん

両方とも2年前の情報なのでバージョンアップで対策されている可能性はあるが
1TBだと単純計算で約2,048分(約34時間)

そもそもSDカードは消耗品なので数年でダメになることも想定しておくべきなので
1万円超えの1TBは頻繁に長距離ドライブをしない私には必要なさそう

コスパを考え半分のさらに半分
256GB(約512分)にしました



約8.5時間(片道4時間)
私には十分

想定通り8.5時間保存されるかどうか
保存されたとしてスマホアプリで全部確認できるようになっているかどうか
いろいろ確認したいところですが入れ替えて間もないのでこれは後日改めて確認するとして・・・

みんともさん情報でAudiの地図が更新されていることが判明



確かに2023だったのが2023/2024になっていました
先週更新したばかりですが、早速ダウンロードして再度更新

更新中にエンジン切ったりシステム落としても続きからしてくれるとは思うけど
他のことをやってたら無事終わってました

今回は以上

ではでは~
Posted at 2023/12/10 18:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月02日 イイね!

地図更新

地図更新ども~NORIです

今更ながらですがTTの地図を更新しました

かなり前にダウンロードは済ませてましたが更新を躊躇してました

なぜかと言うと・・・
ホームページのインストール手順には


解凍したファイルを点検します:
記憶メディアのルートディレクトリには、
2つのフォルダと.md5ファイルが必要です
(最上位のフォルダ)

と書かれています

しかし!

実際に解凍したファイルはもっと多くのフォルダやファイルがあり、
これ突っ込んで大丈夫?と少々不安になったからです・・・

結局、間違うほどの手順じゃないし説明が古いんだろうと勝手に判断して更新

もちろん問題なく更新完了

更新にかかった時間ですが残念ながら他の作業で社外にいたため
1時間経過したときには完了していたとだけ


内容変わりますが先日の続きで
走行会用のヘルメットとグローブ注文しました

届くのが楽しみです

ではでは~
Posted at 2023/12/02 20:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

2022年9月 CIVICを手放してAUDI TTを購入 この車に巡り合うことができた縁に感謝! 2009年5月 CIVIC FD3-MXSTを購入 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MMI SIM Free化 ① VCDS編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:58:15
MMI SIM Free化 ⑥ MMIでのAPN設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:57:46
clearmountsの磁力低下の対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:36:44

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
縁あって最終モデル、3代目の2022年式TTに乗ることになりました。 ※その後、ファイナ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
プレミアムホワイト・パールに一目惚れしました・・・ 毎日通勤片道30km。 がんばって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation