• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり710のブログ一覧

2023年11月22日 イイね!

ドライブ

ドライブ先日、大学時代の友人の結婚式のため京都まで行ってきました

片道約140kmのドライブ

内120kmは高速ですが残りは京都市内を北上するルート

例年とは時期がズレているとはいえ紅葉シーズンの日曜
朝8時を過ぎれば混雑すると聞いていたので6時に出発
朝早いためか交通量は少なく高速道路区間は順調に進み

7時半頃に京都南を下り市内へ突入

渋滞はしていないものの京都駅に近づくにつれて交通量は多くなっていく
しかし事前に混みにくいルートを聞いていたのでナビを無視して進むこと30分ほどで式場に到着

受付開始の2時間前・・・

でも大丈夫

すぐ近くに8時オープンの喫茶店があることも教えてもらったので!
向かうのはコーヒーレストラン ドルフさん

オープン直後ですがすでに駐車場には車が数台

木の温かさを感じる店内
他のお客さんが写らないように撮ったので柱に隠れてしまっていますが
暖炉に火が灯っていて薪を燃やす香りがしてきます

alt

モーニングBを注文

alt

オリジナルブレンドコーヒーと自家製スコーン
コーヒーもスコーンもめちゃくちゃおいしかったです

コーヒーをお代わりしつつ2時間ほど滞在し、たっぷり癒していただきました

東京から来た友人と合流して会場入り
新郎新婦のご親族と親しい友人だけということもあり
とても楽しく素晴らしい挙式と披露宴でした
末永くお幸せに!

そして15時過ぎ

覚悟はしていましたが、帰りは高速乗るまで主要道路はほぼ渋滞

京都まで来たついでにどこか寄ろうかと思っていましたが
この状況ではどこへ行くにも渋滞で時間がかかるうえ
駐車場探しでも苦労するのが目に見えているので断念

抜け道などの情報も日中はその場判断になるだろうということで一切なし
完全にナビ便り

結果高速乗るまでに1時間

無事高速に乗り、SAでトイレ休憩

今日京都まで行ったことも
帰りの渋滞で高速乗るまで1時間かかったことも
休憩のタイミングも
すべて何かの縁でしょうか?

車に戻ると隣に赤のTTが停まっていました

写真撮らせてもらおうと思い、10分ほどオーナーさんが戻るのを待ちましたが・・・
さすがに黙って撮るのはどうかな~と考え断念

しかしSA出口へ向かう途中に今度は白のTT
横にオーナーさんらしき方が立っていたので突撃!

横付けして声かけて写真撮らせてもらいました

alt

同じS-Lineで見た目そっくりですが
quattroでホイールも交換されていました

2台並んでいたら先ほど横に止まっていた赤TTさんが通り過ぎていき
残念ながら3台並んでの写真撮影は叶いませんでしたが
いきなり「写真撮らせてください」と見ず知らずの人に声をかけられたにも関わらず
快くOKしてくださったオーナーさん
ありがとうございました

ほぼお揃いの仲間と別れ、帰路へと戻り

さすがに明け方と違って交通量は増えていましたが
移動時間はほとんど変わらず2時間かからないくらいで帰宅

京都まで行ってどこにも寄らなかったのかよ!
と突っ込まれそうですが
個人的には十分充実した日曜でした
(朝5時起きだったことを除けば)

ちなみに燃費(MMI情報)は
行き19.1km/L (京都南までの高速道路区間は19.8km/L
帰り18.6km/L (京都南までの市街地区間は9.4km/L
でした

さすが約85%が高速道路区間だっただけあって燃費はかなりいいですね
行きと帰りの差は市内の渋滞が主な原因で
あとは高速道路区間の平均速度の差が若干ある程度でしょうか

ではでは~
Posted at 2023/11/22 22:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

キャンセル(返金)すればいいってわけじゃないと思いますが?

キャンセル(返金)すればいいってわけじゃないと思いますが?ども~NORIです

画像の商品を楽天市場で購入したところとても不愉快な思い、
無責任な対応をされたので共有しようと思います。
※ただの愚痴とも言えますので興味のない方はスルーしてください
また、読んで気分を害する方がいましたら申し訳ございません

本来であれば楽天市場で購入した店舗及び商品に対するレビューを
書くところですが残念ながら店舗側が注文をキャンセルしたため
それも不可能となってしまいました

できるだけ簡潔にするつもりが以外と長くなりそうです

そもそもの始まりは道具入れ兼用の小さなバケツしか持っておらず、
ホイールを洗う際に洗剤を泡立てておくことができないのが不便だなと感じたこと
(洗車は泡洗車のため今のところ問題ありません)

なので大きなバケツ
どうせなら少し値は張るがグリッドガードやらバケツオーガナイザーとか買いそろえようとなり

楽天市場でグリッドガード付き20Lバケツやトップ画像の商品(2個)を注文

バケツは問題なく届きましたが
バケツオーガナイザーに関しては注文に対する反応/返信がないまま突然アマゾンから届けられ
しかも2個中1個は破損しているという状態

alt

画像左側 ディテールブラシを入れる部分がありません
さらに右側の一部が欠けています

ディテールブラシを入れる部分の写真がコレ
※ピントがあっておらず申し訳ございません・・・

alt

こーゆー初期不良はいかに早く先方へ連絡するかが大事だと思い
ピンボケとか気にせずサッと写真撮ってショップへ連絡

ちなみに運送会社の送り状Noから調べたところ
配達完了からショップへの第一報まで23分だったことには自分でもびっくり

夕方にはショップから返信をいただき
「返金しますので商品をアマゾン返品係へ着払いにて返送してください」
「在庫の保管と配送をアマゾンに委託している」とのこと

翌日曜、指定の住所へ返送

音沙汰ないまま1週間経過し、またまた注文した覚えのないアマゾンの荷物が届き
中を見ると送り返した不良品が入っているではありませんか・・・

一緒に入っていた紙には「注文を特定できませんでした」

お察しの通りこのあたりから不信に思い始めるわけです

そしてこのことを伝えると
「再度アマゾンへ連絡する」「再度着払いで送って」

まぁーいいけど・・・

翌月曜、再度アマゾンへ返送

そしてまたまた音沙汰なく10日後に運送会社さんから「お荷物お届け予定のお知らせ」メール
荷物は注文した覚えのないアマゾン(前回返ってきたときと同じ部署?名)から・・・

中身は想像できるので荷物は受け取っていませんが
運送会社さんからのメールを添付してショップへ問い合わせ

この時点で注文から約3週間が経過

イライラも募り返答を待たずに返金がいつになるか追加で質問を投げ、
翌朝届いたショップの返答は「こちらでアマゾンに追求する」「今回の注文は返金する」
そして楽天市場から注文キャンセルのメールが届き一安心

注文キャンセルから2日
荷物を受け取ると中身は言わずもがな

・・・

というかこの不良品はどうすれば?

もうショップページにある会社住所へ送ればいいんじゃないかと愚考

さっそく着払いで運送会社へ持ち込み
ショップへは送り状番号付きで勝手ながら送らせてもらった旨を連絡

数時間後運送会社さんから連絡があり
「今朝持ち込まれたお荷物ですが、送り先の方から受け取り拒否の連絡があり・・・」

は?

「送り状番号も合っているので間違いないかと・・・」

「申し訳ございませんが配達はキャンセル処理させていただきます」
「お手数ですがお荷物取りに来てもらえませんか?」

・・・
わかりました、取りに行きます

と翌日運送会社へ向かい不良品を回収

ショップから何かしら連絡来るかと思い3日放置しましたが音沙汰なし

私が
おたくの不良品
処分するんですか?

不良品ではなかった方もキャンセル対応になっているので
ある意味タダではありますが・・・

それが処分費相当ってことですか?

良いモノだとは思いますが、ぶっちゃけ使う気になれん

書いて(思いを吐き出して)少し気が楽になったので
ショップ名ここに晒したい気分を抑えて寝ます

ではでは~
Posted at 2023/11/14 23:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショッピング
2023年10月27日 イイね!

ども~NORIです

昼過ぎに「何シテル?」へ投稿しましたが
本日職場にてゲリラ雷雨が発生しました


問題は雷鳴と雨だけでなくが降ってきたということ・・・

alt

過去あられに遭遇したことありましたが雹は人生初
ちなみにあられと雹の違いを知りませんでしたがあられは5mm未満で5mm以上が雹だそうです

雹によってボディーが凹んだというニュースを見たことがあり
まさか・・・と思いましたが

あれはゴルフボール大のサイズだった場合らしい

今回は直径1cmほど

とはいえ本当に被害がないか気になる

しかし確認したくてもこの時期18時はすでに暗くスマホのライト程度ではよくわからない・・・
手で触った感覚では問題なさそうだけど、これまたよくわからない・・・
もちろん家に帰ったところで状況は変わらない

明日、日が出るまで待てばいいのだろうが
帰り際にまだ電気のついている閉店間際のディーラーに立ち寄り
(一応担当には事前に・・・ではなく直前に連絡をいれて)
明るいところでボディーのチェックができました


まぁー問題なさそうです

次回洗車するタイミングでじっくり確認すれば何か出てくる可能性もありますが
とりあえずはよしとします

というかあれだけ激しく雹が降ったにも関わらず
職場から20kmも離れていないディーラーさんでは
雷と雨だけで雹は降らなかったそうです・・・

昔に比べて明らかに増えた自然災害
10年後、20年後はどうなるんでしょうね

相手は自然、対策は難しいでしょうがみなさんお気をつけて!
ではでは~
Posted at 2023/10/27 21:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

今度は運転席・・・

ども~NORIです

8月のブログに引き続き、今回は運転席側が犠牲になりました



フロント以上に撮りにくい!

わざわざ暗めのパーカー羽織りに部屋へ戻りましたが・・・

それでも遠目からだとわかりにくい

がんばって接写したのがこちら



そうです

またまた飛び石にやられました

しかもフロントじゃなく運転席側

運転に支障はないのですがシートなど車内暗めなのでフロントよりも目立ちます

ただこちらも表面の傷のみでヒビはなし

昨日洗車しましたが消えることなくクッキリ主張していました

悲しい

無事終わった稲刈りやら洗車やらいろいろ書こうと思っていましたが・・・
ごめんなさい
Posted at 2023/10/09 19:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月30日 イイね!

コーヒー焙煎

ども~NORIです

今回は車とは別の趣味、コーヒーの回です

以前ブログ(2023/03/12)で少し書きましたが、コーヒーを自分で焙煎しています

焙煎と言ってもコンロなどの直火でフライパンを振っているわけではなく、
私が使っているのは熱風を利用して自動で焙煎してくれる焙煎機です

自分で焙煎するまでに至った経緯を説明すると長くなるので簡単に箇条書きで・・・

①インスタントからドリップパックタイプに変更
 (カップに引っ掛けて一杯ずつドリップできる個包装のやつ)
②ハンドドリップ器具一式購入(豆は買ったときにお店で挽いてもらう)
③淹れる直前に自分で豆を挽けるよう手挽きミル購入(セラミック刃)
④手挽きやハンドドリップがちょっと面倒になりコーヒーメーカーに浮気
 (豆を挽く機能付きのちょっといいやつ)
⑤コーヒーメーカーの掃除が面倒になり豆挽き機能封印 豆を手挽きしてコーヒーメーカー使用
 (豆を挽くときに粉が飛び散って毎回ミル部分の分解洗浄が必要だった)
⑥コーヒーメーカーの準備や掃除が総じてムダと気づいてハンドドリップに復帰
 (水タンクやペーパー設置部分の分解洗浄などなど・・・)
⑦粉の粒度が均一になるほど味が安定することを知りより良い手引きミル購入(ステンレス刃)
⑧鮮度維持のための小口買いが面倒と思っていたところへクラウドファンディングで家庭用焙煎機発見・購入(支援)

という流れで焙煎に至ったわけですが
以降もモカポットや浸漬式ドリッパー、手動エスプレッソ器具、ミルクフォーマーなど
現在進行形でコーヒー好きは進化しておりますがそれは別の機会に・・・

数年前はあまり見かけなかった家庭用の自動焙煎機ですが、今ではいろいろ売ってます

直火式か熱風式か
一度に焙煎できる量はどれくらいか
そもそも自動ではなく昔からある手動という選択肢も

興味ある方は一度ネットで検索してみてください

初挑戦する場合、2万円以下で買えて焙煎から冷却まで自動でしてくれる
「ライソン」か「ソウイジャパン」の焙煎機あたりを個人的にはオススメします

もちろんオススメするからには両方持ってますよ

alt

右 ライソン ホームロースター 2019/3頃
左 ソウイジャパン 珈琲焙煎機 2021/5頃
両方クラウドファンディングにて

それぞれの特徴ですが
ライソン
 深煎り 中深煎り 電源 のボタン3つしかありません
 なので焙煎時間の調整などはできません
 一度に焙煎できる量はMAX60gです
ソウイジャパン
 焙煎時間を分刻みで設定可能(冷却時間も変更できますが冷却開始後にボタンを押す必要あり)
 一度に焙煎できる量はMAX100g
※所有する初期型の特徴です 改良されている可能性がありますので詳細等はご確認ください

もちろん両方ともチャフ(焙煎時に剥がれる薄皮部分)は分離してくれるので掃除しやすいです

alt

焙煎後、上蓋部分に貯まっているピーナッツの薄皮のような物体が焙煎中に分離したチャフです

そして焙煎後の豆がこちら

alt

かなり使い込んでいるのでガラスの内側や中心にある撹拌用の棒?に油分がこびりついてます
台所用洗剤で軽くこすった程度では取れません・・・

オススメの2機種ですが
設定(調整)はほぼできませんし一度に焙煎できる量も100g以下と少量ですが
毎回ほぼ同じ仕上がりになるので最初はこれで十分だと思います
というか時間や温度とか細かく設定できたりスマホと連携できたりする高機能なものもありますが
7~8万円?とか30万円超えだったりして
「ちょっと興味がある」程度では厳しいかと・・・

ほぼ同じ仕上がりと書いたのは
気温(室温)や連続使用(使用後30分ほど冷却させたとしても)の影響で焙煎にブレがでるためです

同じ焙煎時間でも冬場は浅く、夏場は深くなってしまいます
また取説記載の機械冷却時間をしっかり設けたとしても明らかに機械自体が暖かく
連続使用の初回より2回目、2回目より3回目の方が深くなってしまいます
もちろん機械が完全に冷えるまで(数時間?)待てば連続使用のブレはなくなります

ちなみに私、今はソウイジャパンの焙煎機しか使っていません
最大の理由は時間設定よりも一度に100g焙煎できるからです

なぜなら今朝まとめて焙煎したのがこちら

alt

右2つが「ケニア産 マサイAA TOP」100gと200g
左2つが「タンザニア産 ンゴロンゴロAA++」同じく100gと200g

全部で600g
ソウイジャパンなら6回で済みますがライソンだと10回・・・

1回の焙煎(豆の冷却込み)で20~30分、連続使用できないので機械の冷却で30分
つまり1時間に1回しか焙煎できません 6時間か10時間か・・・

たくさん焙煎したい人にとって一度に焙煎できる量って大事
ソウイジャパンを使っている理由、ライソンに問題があるわけじゃないんです
単に多く焙煎するなら時間がよりかかるからなんです・・・

付け加えるなら熱風式は総じて音がうるさいので昼間しかできません!

200g入っている2つは明日実家に持って帰る分
100gのマサイAAは家で自分が飲む分(一週間で消費)

そして一つ形が違う容器は月曜会社に持っていく分です


そうです
会社でもおいしいコーヒーが飲みたいので自分で焙煎した豆持っていってます



最初に買った安い手挽きミルと使っていないハンドドリップ器具一式を会社に置いてますがナニカ?


「ご自由にお飲みください」と書いているとおり同僚は自由に飲んでOKです

しかし面倒なんでしょうね
ゴリゴリ豆挽いてハンドドリップしてる人はいません!私しか!

たまに「俺も淹れて~」とおねだりされる程度です

あと焙煎するとわかりますが焙煎直後のコーヒー豆は大豆を炒ったような匂いしかしません

1時間も経てばコーヒーの香りになります

香り同様、焙煎直後の豆で淹れたはコーヒーは・・・
色はコーヒーなのに味はコーヒー風味のお湯?なので脳が混乱します

これも1時間程待てば(薄い)コーヒーの味になります
味は好みですが、私は焙煎当日には飲まず、1~2日経過した方がおいしいと感じますし
3週間~1ヶ月経過すると香りが薄れたと感じるので(味が不味くなるわけではない)
自分で飲む分は焙煎後2週間、最長3週間までに消費できる量しか焙煎しないようにしています

ちなみに私が生豆を買っているのは「生豆本舗」さん
兵庫県尼崎市にあり普段はネットショップを利用していますが
仕事で尼崎や西宮まで行くこともあり、何度かお店も訪問させていただいております

もちろん生豆だけでなく焙煎豆や粉での販売もされてます

生豆という言葉が登場したついでに「生豆」の読み方について
「なままめ」と「きまめ」という二通りの読み方があります

私は生豆本舗さんがなじみ深かった(URL参照)から「なままめ」と言ってますが・・・

はっきり言ってどっちでもいいと思います!

前に「なままめ?きまめでしょ?」ってやけに強く指摘されたことがありまして・・・
その時もどっちでもいいんじゃ?ってスタンスだったんですがネチネチと・・・
あぁ~思い出しただけで疲れる


長々と書きましたが

結局「おいしいコーヒーが飲みたい」を突き詰めた結果
焙煎に行き着いたという感じです

最後に焙煎中の機械を撮影し、ほぼ10倍速で3分程度に仕上げましたのでお時間ある方はご覧ください
(撮影は約1ヶ月前に焙煎した際のものです)



光の加減から見た目が実際より少し暗く見えている気がしますので
動画内の焙煎度合は目安程度に考えてください

あとプロの焙煎師のように横にずっといるわけではないので
「今!」ってタイミングで焙煎から冷却へ移すのは現実的ではありません・・・

焙煎が終わったあとに結果として「ちょっと短かったか~」とか「長かったか~」となるのが普通です

ハンドドリップもそうですが、焙煎を経験すると
同じ味が出せるプロの凄さがより一層わかる
のも楽しかったりします

さぁコーヒー沼へいらっしゃい!

ではでは~
Posted at 2023/09/30 15:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒー | 趣味

プロフィール

2022年9月 CIVICを手放してAUDI TTを購入 この車に巡り合うことができた縁に感謝! 2009年5月 CIVIC FD3-MXSTを購入 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

clearmountsの磁力低下の対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 07:36:44
[アウディ TT クーペ]Jusby 本革シートベルトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 22:20:39

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
縁あって最終モデル、3代目の2022年式TTに乗ることになりました。 ※その後、ファイナ ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
プレミアムホワイト・パールに一目惚れしました・・・ 毎日通勤片道30km。 がんばって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation