• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SZK.CELICAXXのブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

富津岬とあさりごはん

富津岬とあさりごはん今回のBMツーリングは、千葉のSOULフードを堪能しようということで、あさりごはんを食べに木更津、富津と回ってきました。

これがその贅沢にあさりをつかったごはんとおみそ汁。あまりにもおいしそうで、GTR ku-peさんも、えすしようさんも写真を取る前に食べてしまったということで、代表して掲載いたします。

BM会長さん御用達のお店で、みそ汁もあさりのうまみを感じられる絶品の味付け!当日は予約で満席ということでしたので、事前予約がおすすめです。気になる方はメッセージをいただければ。

で、ツーリングの方はいつもの幕張PAで待ち合わせた後、市原PAに寄りながら木更津金田インターまで、あこがれの本物極上セリカ・スープラの後ろ姿を見ながら安全運転で。



わくわく市場に立ち寄った後、あさりごはんを食べに木更津市内へ。
LEDのリヤランプが一際目立ちます。



ゆっくり食事と車談義で気がつけば1時半過ぎ。
とりあえず、富津岬に行きますかということで、やってきました富津公園。

公園入口の駐車場で、えすしようさんはブログの通り、なにやら修理を始め、あっという間に完了!
手伝っていた皆さんも手際のいいこと。
さすがです。





天気が良ければ、後ろに見える展望台から東京湾の反対側まで見渡せるのですが、今日は五里霧中。

雨も降ってきたので、少しでも明るくしようとライトオン指令が出まして、こんな感じに。



やはりHIDの明るさは桁違いですね。

帰路は一時「渋滞1km 35分」の表示があり戸惑いましたが、実際のろのろは5分ほどで順調に帰ってこられました。
今回はそれほど混雑もなかったためか、燃費は14.1km/L!
この車での記録更新でした。

そうそう、いつの間にか、こんなものも引き継がれていました。



次は誰に引き継ごうかな~♪
Posted at 2012/03/20 02:08:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月13日 イイね!

フルードいろいろ交換

フルードいろいろ交換このところ忙しくてブログのコメントもなかなか書けませんでしたが、先日、クラッチ、ブレーキ、パワステのフルードを交換しました。

これらの交換は初めての経験だったので、まずは系統の一番シンプルなクラッチから着手。
ワンマンブリーダーを使ってやれば、一人でも簡単にできるだろうとタカをくくっていましたが、ブリーダープラグの微妙な調節が難しく、開ければエアをかむし、開けなければ出てこない...
助手もいなかったので最後は車の下に潜って、レリーズフォークを手で動かしながらブリーダープラグの締め緩めで、結局ここが一番苦労しました。

ブレーキの方はすんなりといき、楽勝楽勝。

で、真打ちのパワステフルード交換。
1L分準備して、修理書の通り、リターンホースを外してエンジン始動、左右にロックtoロックでエンジン停止。
フルード補充してちょっとエンジンをかけ、リターンから戻るのを確認してすぐ停止。
リターンホースを戻して、フルード補充して再始動。
ロックtoロックを繰り返し、エア抜き。
異音がなくなったら完了!



のはずだったのですが、エア噛みの異音が何度据え切りしても消えない...
少し走れば消えるかと走り込みに行けば、交差点で歩行者に見つめられるぐらいひどい音が消えない!

GTR ku-peさんがパワステラック交換されたときには、ラック楽だったはずなんですが...
やっちゃった?と意気消沈して帰宅し、リザーバータンクを見てみれば、ほとんど入ってない!
ゲージで満タン以上に入れたはずなのに???

再度補充して据え切り数回したところで、静かになりました。

修理書を読み返してみると「フルードの油温が低いと気泡がはじけないため、40~80℃でエア抜きすること」の様な記載があり。
原因は油温が低かったためフルードの消泡剤が機能せず、温まったら泡が消えてレベル低。
ということでした。

今度から、パワステフルードは湯煎してから交換しよう...。

そうそう、昨日、先々々週末の緊急プチツーリングの参加賞です。
勢いで参加させていただきましたが、少し恥ずかしいですね...。

Posted at 2012/03/13 00:29:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月19日 イイね!

SPツーリングへのプチ参加&2年延長

SPツーリングへのプチ参加&2年延長おゆみ野70さんからお誘いを受け、STARTINGPOINTのツーリングにおじゃまさせていただきました。

近所のセブンでおゆみ野70さん、ラスチャイルドさん、左ハンドル80スープラ乗りさんと集合し、早速出発。

しかし、高速入口まで行ってからETCカードを忘れて取りに帰ることになり、皆さんにはご迷惑をおかけしましたが、無事市原PAで再度落ち合うことができました。

そこからSPの皆さんとの集合場所の君津PAまでは、2Lオーバーターボ車とのツーリング。
一番最後を走らせてもらい、スープラの後ろ姿を堪能させてもらいました。
ラスチャイルドさんのエキゾーストノートも痺れる~!




君津PAでは70スープラ5台、80スープラ2台(とセリスーもどきXX)が集まりましたが、どのクルマも同じ仕様がないという、見応えのあるものでした。



80スープラは右ハンドルノーマルトップと左ハンドルエアロトップ、
70スープラは、おゆみ野70さんのフルノーマル2.5LツインターボR、
ラスチャイルドさんの左ハンドル3.0Lターボエアロトップ、
JUN70さんのアウターサンルーフ付き2.5Lツインターボリミテッド、
稀少な白の70中期型3.0Lターボエアロトップ、それに最後に登場の
当時のグループAレース車両に積まれていた7Mエンジン搭載のターボA!

トヨタ博物館でもこれだけの様々なスープラは見られないでしょう。
わくわく気分で見学させていただき、あっという間の1時間でした。

都合により残念ながらその後の行程には参加できませんでしたが、楽しい時間を過ごさせていただき、SPの皆さん、ありがとうございました。
NYM以来の有意義な午前中でした。


さて、最近忙しくブログのアップもできなかったので後報ですが、当方のXXも2年毎の継続検査の時期。
今回はユーザー車検にトライし、無事合格できました。



もちろん、予備検査場(テスター屋さん)で事前に調整と、コツを教えてもらったので通ったのですが...

一般にブレーキ試験の時は「思いっきり踏むのがよい」とのことなんですが、この車の場合、タイヤの影響もあるのか(古いので)、思いっきり踏むと片効きの傾向が出るというので、教えてもらった通り、ゆっくり踏んだら合格でした。

初めてなので結構緊張しましたが、達成感もありますね。

ということで、いつもの輸出用オリジナル塗装ホイールに戻してます。



オーバーフェンダー着けたいなぁ...。


Posted at 2012/02/19 18:04:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月31日 イイね!

NYM&XXオフ会

NYM&XXオフ会XX乗りの方々とお知り合いになるきっかけとなった、JCCAニューイヤーズミーティングの隣接駐車場でのXXオフ会、今年も開催されるという連絡を受け、おゆみ野70さんと参加してきました。



ゆっくり行くつもりが、着いてみると1番乗り。



他の皆さんは大黒PAからプチツーリングだったようで、30分ほどでXXの列ができました。

ぶりざ~どさんやSonny Crokettさんも来られて、話に花が咲いたり、6Mキャブ仕様の70スープラ乗りの方にエンジンを見せてもらったりしているうちに、NYM本会場にあってもおかしくないミウラの登場!



幼稚園の頃からのあこがれのクルマです。
1977年のスーパーカーSHOWでも、区画のロープにしがみついて見ていた覚えがあります。
今回、走っている姿を初めて見ましたが、思っていたよりずっと静かで驚きました。

せっかくなのでNYM本会場も見学し、愛車と全く同じ写真の下敷きをゲット!



st205ttさんにもお会いし、帰りがけをねらっていただきましたが、どうでしたでしょうか。

帰りの高速はおゆみ野70さんのスープラをバックミラーで眺めながら、今回も前方不注意状態で走ってました...。



参加された皆さん、寒い中、お疲れさまでした。
また来年もよろしくお願いします!
Posted at 2012/01/31 00:02:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月31日 イイね!

復っか~つ!

復っか~つ!やっと復活できました~!

8月から5ヶ月もかかってしまいましたが、初めてのエンジンヘッドO/Hもなんとか無事完了です。






譲っていただいたクランクプーリーを手入れして取付け、ファンベルト3本、クーリングファンにラジエターを戻して終了!



この前、オイルを入れてクランク始動までは確認していたので、クーラントを入れてバッテリーをつなぎ、キーON!

数秒のクランキングの後、久しぶりに1G-Gの24バルブの音を聞くことができました。

しかしエンジンが暖まってくるとわずかながら、エンジンルームから白煙と異臭が...
一瞬焦りましたが、出所を探すと排気系のガスケットと耐熱ペイントに熱が入ったようで、すぐに治まりました。
ふぅ~。

近所を1周して特に問題なし!



早速、おゆみ野70さんから連絡があり、急遽、ラスチャイルドさんのお店へ。
(ぶりざ~どさん、連絡できずにすみません)
elwood0038さんも来られて、寒い中でしたが遅くまでお話しさせていただきました。
年末の忙しいところ、またおじゃまをしてしまい、ラスチャイルドさん、すみませんでした。


今回、みん友の皆さんにはいろいろとサポートいただき、本当にありがとうございました。
一人だけでやっていたならば、確実に行き詰まっていたと思います。

来年は実際にお会いできることを楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします!!


P.S. 今回、交換した部品です。(+クランクプーリー)


Posted at 2011/12/31 10:23:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Supra is Back! http://cvw.jp/b/1123261/42870791/
何シテル?   05/19 16:39
SZK.CELICAXXです。 A60セリカXXは中学の頃から憧れており、免許取得後7年半乗りました。あのデザイン、ミッションの感覚が忘れられず、一度降りてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダッシュボード横パネルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 16:48:00
突然ですがセリカXX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/04 12:34:10

愛車一覧

トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
1986年最終型仕様の1984モデル、純正黒のセリカスープラです。憧れだったセリスー、「 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
数年間XXから離れていましたが、やはりあのデザインとミッションの感覚が忘れられず、いずれ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
某マンガの影響もあり、中学の頃から乗りたいと思っていた車で、高校では中古車雑誌を読みまく ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation