• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hama☆の愛車 [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2019年1月26日

【263,571㎞】ホーンの点検・調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ホーンが鳴らなくなりました。
正確に言うと、最初の一瞬だけ鳴って沈黙。。。その後は、何度スイッチを押しても鳴りません。

しばらく乗った後に試すと、また一瞬だけ、、、日によっては全く鳴らず、、、といった感じでした。

でも一瞬でも鳴るということは、ホーン自体の故障ではなく、スイッチか、ホーン内部か、途中のハーネスか、どこかの接触が甘くなってるんだろうってことで、外して点検してみることにしました。
2
ホーンは、助手席側のバンパー裏に13㎜ナットひとつで留まってます。工具を振るスペースが少なく、ショートラチェットもその厚みで無理(ウォッシャータンクにあたった)だったので、ムーンレンチで外しました。
3
渦巻き型の簡素なシングルホーン。
分解できない構造だったのでとりあえず接点をヤスリで磨きました。
4
ホーンの仕組みを調べてみると、、、

ホーンボタンを押す→電磁石のチカラが振動板を下げる→すると接点が離れて電磁石オフ→振動板が上がる→また接点が繋がって電磁石オン→振動板が下がる→また接点が離れて電磁石オフ→振動板が上がる→(繰り返し)

こうやって電磁石のオン/オフを細かく切り替えることで振動板を往復させて音が出るみたいです。音の高低を調節するには、振動板の動作間隔を広げたり狭めたりするようです。
5
配線チェック。
コネクターまではしっかりと電圧がかかり、スイッチの作動も問題なしです。
6
では、、、と、コネクターを繋いでスイッチを入れてもやっぱり鳴らず、、、ホーンはばらすこともできなかったので、汎用品に替えようかと諦めかけてましたが、、、
ふとみると脇にゴムキャップのついたネジが付いてます。振動板の動きを調整して音色を調整するものと思われますが、これを少しずつ回すと音が出ました。

おそらく経年でココが緩んで接点が広がり、接触が悪くなってたんだと思います。軽くコーキングしてから元に戻しておきました。

このクルマの「プッ」という少し間の抜けた音が好きだったので、替えずにすんでよかったです^ ^
導通も改善し、音量も大きくなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

フロント&リア サスペンション交換

難易度: ★★

バックランプ不点修理

難易度:

ホーン交換 205000キロ

難易度:

タイミングベルト&ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クランプの位置、アルミ出口の雁首の根元で留めてみては?@八っくん さん」
何シテル?   05/24 16:05
プジョー106は、走行距離27万Kmを超えました。月までの距離(38万Km)を目指して、できるところは自分で修理しながら乗っていきたいです。 2019.3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ゴルフⅡを3台乗り継ぎました。 106の購入は、次のゴルフが見つかるまでの軽い浮気のつも ...
ルノー カングー ルノー カングー
振動や音、暑さ寒さ、、、快適性は国産車にはかなわないけど、それらを補って余りある魅力があ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬のアシグルマ2号車。 ミッション不動車を起こし、なんとか1、2、4速が使えるようになり ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2020.9.19納車。冬のアシグルマ1号車。 メーター不動、排気漏れ、水温不調、アイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation