• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

2年連続のミニベロ・レストア中

2年連続のミニベロ・レストア中
皆様、毎度毎度のお久しぶりであります!(今回は半年ぶり?)
また一応の生存報告です。

ここ数年、特にアップする程の事柄もなく・・・気力もなく・・・
自動車関連もオイル交換とか、極々普通の整備程度しかしてないのです。

で、ちょうど去年の今頃をブログで振り返ると『えーおぢ』さんに頂いたミニベロを整備していたんですね。
(ここ数年ブログのアップ回数が極端に少ないので、少し下にスクロールさせるだけで直ぐ1年前まで振り返れてしまった。)

では現在は?というと、お盆休み前に知人から頂いたミニベロを性懲りなくレストアしてます!。
(画像は貰って来た日の写真)
alt

このミニベロの詳細や作業工程は暇と気力が有れば追々アップしようかな~なんて思ってますが、
予定は未定などという有名な言葉もございまして・・・

現状、各部想像以上にボロボロだったので、とりあえずフレーム再塗装に向けほぼ全バラし状態です。
alt

毎度の事ながら、いつ完成する事やら・・・

Posted at 2018/08/26 00:29:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年02月27日 イイね!

車検 と、さ・そ・り

車検 と、さ・そ・り先日、ディーラーにてチンクさんの3回目の車検が無事終了致しました。

3回目というと早いもので7年が過ぎ8年目に突入ですが特に問題もなく至って健康体であります。
まあ、ハードに乗り廻している訳ではないですからね・・・
(乗っている時間より、いじっている時間の方が長い様な・・・)

で、画像の方はMyチンクではなくディーラーの刺客、赤い蠍

車検を受けるという事は、まだまだMyチンクを乗り倒す気満々なんですが、頼んでないのに何故か目の前に用意された赤い蠍さん・・・(しかも前回のツインエアチンク同様にMT車)

alt

わたしゃこれから仕事に戻るんですけど・・・
結局、結構強引にアピールしてくるので断り切れずちょこっと、(とかいいながら数十分)試乗w
(チョッと苦手だわココの社長)

感想は当然ながらグレイトです。パワーがみなぎりまくりです。
同一車種ベースながらうちのチンクとは悲しい位に全くの別物であることを思い知らされました・・・
お値段が2倍近いから当然といえば当然ですけどね。
これは多くのチンク乗りがアバルトに箱替えするのも納得、納得。

では、あるのだが・・・

が、しかし・・・

残念だったな社長!どんなにアバルトが素晴らしくても、おいらにゃ箱替えする金はねえのだ!

こちとら今回の車検費用だけで財布が悲痛な断末魔を・・・・・

で、今回の頂き物 マグカップ
alt

うん、マグカップだ。それ以上でもそれ以下でもない。

さて、仕事がんばろ・・・
Posted at 2018/02/28 22:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2018年01月01日 イイね!

明けまして

明けまして明けまして
おめでとう
ございます!

え~と、皆様お久しぶりでございます。
一応、生きてますアピールです・・・。
もちろん 500 も ハイエース も健在で御座います。


取りあえず生存報告終了です!!!
(今年も自宅から望む富士山です・・・。)

Posted at 2018/01/01 23:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年08月30日 イイね!

仕事サボって・・・

仕事サボって・・・夏の終わり・・・まだまだ暑い盆地であります。半日仕事をサボって避暑地にしばしの現実逃避してきました!

河口湖自動車博物館・飛行館です。

甲府盆地方面から河口湖を越えて山中湖方面に少し進んだ所を横道に入っていきます。
ナビに案内させれば問題なく到着するんですが、細い道通りなのでチョッと判りにくい感じです。

前々から行きたかったんですが開館日が8月の1ヵ月間だけで、しかも夏の河口湖周辺は観光客が多くて混雑するので近寄り難いイメージがあり、行きたい思いより面倒臭い思いの方が勝っていて・・・同じ県内に住んでいながらも今回初めて行ってきました。(^^;


少し予想外だったのは、いくら観光地のシーズン中といっても、この8月下旬の平日の朝っぱらに自分以外の客がどれほどいるんだろう? もしかして自分一人しかいないで館内に自分の足音だけがこだましてたらイヤだな~なんて思っていたら、結構大勢の(もの好きな)お客さんがいらっしゃいました。失礼!



飛行館入口コンテナ上にて主翼無きF86セイバーがお出迎え!


なんというかセイバーって、昭和の香りと共にウルトラマンやゴジラ等の役立たずなやられメカ的な悲しいイメージしか無いなあ・・・



何故か自動車館の館上にも戦闘機・・・F104がお出迎え!



駐車場の端にも唐突にC46カーチスがあったり、後は展示物なのか放置物なのか良く解らない様な消防車やらボートやら旧車やらいろいろ置いてあってカオスです。

で、肝心な館内の展示品ですが、第二次大戦中の航空機やその関連品がメインです。
今年の目玉は機体全体の修復作業が終わり復元された隼Ⅰ型(現状は無塗装状態)です。
その他、零戦の21型、52型、桜花、胴体と垂直尾翼のみの一式陸攻、などが拝めます。ありがたや~!ありがたや~!

しかし(撮影はしましたが)写真は無しです。館内の撮影が全く駄目と言う訳では無いんですが・・・
●カメラでOKなのはガラケーやスマホの内蔵カメラだけ!
●三脚や自撮り棒の類も使用不可!
●撮影した画像をSNS等のネットへアップするのも不可!(もちろん商用利用も不可です)
という今の時代としては少し寂しい約束事があるのです。

ただ、まともなカメラが使用できたとしても満足いく写真を撮るのは難しそうな環境なんですけどね。
館内がそれほど広くないのに沢山の機体、エンジン等のパーツ類、その他の展示物、沢山の入館客、薄暗い館内で光が射している場所と陰になる場所とのコントラストの大きさ、など、など、館内もすこぶるカオスですので、思い通りの撮影はたぶん無理です・・・
(館内の様子はウェブサイトに画像が載ってますけど・・・その画像よりも断然混沌としてました)

で館内からしか行けない中庭みたいな場所があって、そこにもブルーインパルス仕様のF86とかロッキードT33Aとかの機体展示がありますけど、
基本野ざらし雨ざらし、地面からは雑草ぼ・ぼ~ん!な状態で山村の放置自動車を連想させます!でも戦闘機!っていうのがとてもシュールで良い味です(?)

ああ、お見せ出来ないのが残念www

おまけ

飛行館前駐車場にて・・・自分のチンクと同じ(!?)白いイタ車がとまっていたのでお隣で勝手に1枚!
(こちら1台で、うちの子何台買えてしまうん?・・・ドンマイっす!)

おまけ2

景観に配慮してなのか河口湖近くのセブンイレブンが茶色い・・・(道路脇の看板と店舗の上側)
自分は初めて見たけど他の観光地もこんな感じなのかな?
ちなみにその先のローソンはごく普通の色使いだったのだが・・・
(写真が正面からじゃなくて肝心な色が解り難いっすね。スミマセン!)


ちなみに今回の河口湖自動車博物館・飛行館ですが、先にも書きましたが開館期間は8月のみ、入館料は飛行館も、自動車館も(今回コチラは入りませんでした)もそれぞれ千円です。
高いと見るか、安いと見るか微妙な設定ですけど、自分は結構楽しめました。大戦中の航空機に興味のある方ならそこそこ楽しめると思います。
(自動車館の方は、クラシックカーやスーパーカー的な物が拝めるらしいです)
Posted at 2017/08/30 22:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月26日 イイね!

ミニベロ @整備中 その8

ミニベロ @整備中 その8また・また・また・また・ミニベロさんです。
(まあ、そろそろネタ無いですけど・・・)

今回はリアホイールのハブ改修です。

実はこのバイクをいただいて最初にバラした時から気になっている点がありまして・・・。
フレーム・リアのエンド幅とリアホイールハブのエンド幅が一致していないのです。
(寸法を測ってみるとホイールハブのエンド幅はロードバイクで一般的な 130㎜ で、フレーム側のエンド幅はMTBで一般的な 135㎜ )

5㎜ のエンド幅の相違でどんな影響があるかと言うと、ホイールの装着時にフレームを 5㎜ 内側にしならせながら装着するので、その分だけホイールの脱着作業がやり難いですが、装着してしまえば普通に走行可能です。

まあ厳密にはフレーム後方をそのまま内側にしぼると左右のエンド部は平行の状態から微妙にハの字状になり、そこに装着されているリアディレイラーも同様にスプロケットに対しての平行性が若干失われます。
ただ、実際にはその程度は誤差の範囲内で変速性能が落ちる程の悪影響はない様子です。
(そもそもえーおぢさんもエンド幅の問題は認識しつつも無視して問題なく乗っておられたそうですので・・・)

で、影響が無いので今まで後回しにしていたんですが、微妙な気持ち悪さが無い訳でもなく、精神衛生上よろしくない(気がします・・・)

そして、お盆が明けて仕事等の時間に少々余裕が出たので今回の改修作業実行となりました。


フレームとホイールのエンド幅を合わせるにはクロモリフレームの場合、フレームをグイッと力技で変形させるのが手っ取り早いですが、アルミフレームの場合ヘタに塑性変形させようとするとヒビが入る等、素材的に脆くなるリスクがあるのでホイール側のエンド幅を変更する事にします。

大雑把な手順です


【左上】ホイールハブを分解。

【右上】ハブ軸を 5㎜ 長いMTB用に交換 シマノ純正パーツで 600円弱でした。
(画像下の物です。上は元のロード用)

【左下】ハブ軸両端の玉押しナットと固定ナットの間にそれぞれ厚さ 2.5㎜ のスペーサー(矢印部分)を挟んでハブを組み直す。
(画像は解説用にハブ軸だけで組んでますけど実際はホイールのハブ部分に通してベアリングの玉押し調整をしつつ組みますヨ)

【右下】使用したスペーサーは10㎜ボルト用のスプリングワッシャーを2つのモンキーレンチで挟んで力を加えて平らに加工した物です。
厚さがちょうど 2.5㎜ 程あります。(手前が加工後・奥が加工前)






【左上】実際にハブ軸をホイールに組み込んだ状態です。
片側 2.5㎜ の変更程度では外観上の違いなんて、ほぼ解んないですね~
(一応、チラッとスペーサーが見えてます)

【右上】ホイール固定用のクイックレリース・スキュワーもMTB用サイズの物にに変更。
メーカー不詳の格安中華製です。
(青いの選んだのは気の迷いってやつです・・・)

【左下】フレームにホイールを装着した状態。

【右下】リアディレイラーの再調整。 
スペーサーを挟んだ為にリアディレイラーとスプロケットとの距離が 2.5㎜ 開いてしまうので再調整しないと正常に変速出来ません。
( 2.5㎜ 程度はディレイラー後方の調整ネジの調整だけで対処できました。)

で、調整が終わればハブのエンド幅変更は、めでたく完了です。

フロントのスキュワーもリアに併せて変更してみました。

が、色も形状も元のシマノのスキュワーの方が好みだったかな~・・・
なんだか微妙にガッカリ感・・・
おっと!そんなデザインのうんぬんより(買っておきながら言うのもなんだが)中国からの発送なのに前後2本組で送料無料の 360円!って事の方が不安すぎるwww
Posted at 2017/08/26 23:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation