2011年07月15日
今日、入院していたSWの検査結果が連絡ありました。
結果はやはり、スピードセンサーギアの破損。
今回の件ではセンサー側のギアが”丸ごと”無くなっていたとのこと。
歯が減ってかみ合わなくなったとかなら、交換で済んだのですが、
どうもギアが割れて脱落してミッションの中に落ちてしまっているらしい。
一応オイルを抜いてみたがそれらしい破片は見つからず、
どこかミッションの中に破片が残っているのか、
センサーのギアはプラスチックなので粉々に砕けてしまったかも知れないとのこと。
で、対応ですが、スピードセンサーをギアともども交換するだけなら1万程度、
ミッションの着脱不要。だが、ミッション内に破片が残っていて、
今後トラブルになる可能性もある。
ミッションを分解し、破片を探してオーバーホールとなると10万コース。
もちろんこの場合はクラッチ交換と同時作業がお勧め。
が、両方やると15万??(泣
悩む‥もちろんベストはミッションOHだけど絶対的に予算不足。
というか、15万あったらとりあえずもう一台SWが買えるのでは?
となるとスピードセンサーの交換だけで済まし、だましだまし乗るか。
でも、いつ故障するかと不安を抱えながら乗るのは精神衛生上よくないし楽しくない。
うーん。
Posted at 2011/07/15 01:25:12 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年07月08日
例のスピードメーターが動かない件でDラーにSWを持っていった所、
「預かって数日調べてみないと原因不明」と言われてしまったのでそのまま検査入院(汗
自分の調べた範囲でも単なる断線やECUの故障ではなさそうで、
スピードセンサー周りかそれが取り付けてあるミッション絡みの感じですので
ここはプロに任せることにします。
(本当はダイアグ見て貰いに行ったんですけどね)
調べた所では最悪スピードセンサー用ギアの破損でミッション分解交換なんてのも
ありえるらしいです(泣
ついでにクラッチ交換の費用を見積もってもらったら6万ちょっと。
クランクシャフトリアとミッションインプットシャフトのオイルシール交換を入れても7万位。
Dラーも安くなりましたね~
昔はFRのクラッチ交換でも10万とか平気で言ってたのにね。
でも(当然)社外品の(しかも中古)の取り付けは不可。
せっかく軽量フラホとか準備してるのですが‥。
ここら辺はスピードメーターの修理との兼ね合いでどっちにするか判断したいと思います。
ついでなんで気になっていたステアリングシャフトがバルクヘッドを貫通する所の
シールラバーの注文と、ウエザーストリップの分解の仕方を調べて貰う様にお願いしておきました。
こうなったら転んでもタダではおきない感じで(笑
というかむしろそのまま前方回転に突入な感じです。
Posted at 2011/07/08 03:49:30 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年07月02日
とりあえず、重ステ、スピードメーター不動の状態ながら何とか走行は可能なSWですが、
目黒ライニングさんにお願いしているフライホイールの研磨が難航しているようです。
とりあえず普通のバイトでは削れず、砥石でやってみたものの全然だめとの事。
材質は普通のクロモリ鋼のはずなんですが‥。
月曜にもう少し検討してみるとの事。
大した金額でお願いしているわけでは無いので、あまり何日もかけて貰うのは
迷惑になると思いますので、難しいようだったらこいつは諦めて他の方法探します。
そろそろクラッチが厳しくなってきたので来週中には交換したいな(汗)
Posted at 2011/07/03 02:55:21 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年07月01日
昨日は星の周りが悪いのか、一日に2箇所も故障が発生してしまいました。
非常に熱い真夏日に日中ずっと走りっぱなしだったのでその影響かもしれません。
一つ目:車速信号が出なくなった。
道路を走っていると突然、ナビの画面に「車速信号が接続されていません」の
表示が‥。
そのときは先日ナビを換装したのでその時の接続が悪く抜けたのかと思ったのですが。
家へ帰ってもう一度ナビの配線を確認すると問題ない。
しかも家に帰る途中気づいたのですが、スピードメーターが動いてない!!
これはECUからの車速信号が出力されていない??
その時、先日のナビの交換の際にナビの車速入力線にレジスター(抵抗器)が付いて
いなかったのを思い出しました。
本来は車速入力線の先端近くにレジスターが付いているらしく、
メーカーのサイトからダウンロードした接続図には書かれています。
しかし、オクで入手して中古のナビの配線には付いていませんでした。
どうも前オーナーが取り外しの際、レジスターの後ろから切ってしまったみたいでした。
しかし、「さすがにナビの信号の入力インピーダンスは十分高くとってあるだろう」
と思って、そのまま車速信号に接続していたのです。
どうもそれが悪かったみたいで、ECUの車速信号の出力トランジスタを飛ばしてしまった
ようです。(現状は推測)
ECUを破損してしまったらとりあえず交換しかないので、手配するまではどうしょうもありません。
二つ目:パワステ死亡。車速信号が無くなってもエンジンの動作には問題なく、
ナビに警告が出ながらも走行は可能だったのですが、今度はメーターのPSのワーニング点灯。
こちらはMR2には良くあるトラブルらしくPSのリレーが故障?
実はしばらく前にも一回故障したのですが、その時はしばらくすると回復していました。
今回は復活の様子が無いのでこちらも交換時期なのかもしれません。
こちらも部品交換までひたすら重ステです。
Posted at 2011/07/01 01:35:14 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2011年06月29日
今日はオクで落とした軽量フライホイールを目黒ライニングさんに
研磨に持ってゆきました。
目黒ライニングさんは主にブレーキ関連の部品販売やローター研磨等をされている様ですが、
電話で問い合わせたところ、個人の持ち込みにも対応して頂けるとのことでしたので、
家から1時間ほどの距離でもあり早速伺ったわけです。
事務所をたずねると、いかにも町工場という感じのアットホームな雰囲気で、
これまたいかにも町工場のおっちゃんという感じの方が親切・丁寧に対応してくださり、
好印象でした。
持っていった物は焼けあり、軽いヒートクラックあり、削れありという散々なもだったのですが、
確認していただいたところ、研磨自体は問題なくできるようです。
代金は5000円ほどとのことです。
研磨は刃(バイト)が使えれば半日ほどでできるそうですが、
難しい場合は砥石で2日かけて研磨するとの話で、
そこまでしてもらって5000円では申し訳無い位です。
作業完了したら連絡貰えるとの事で仕上がりが楽しみです。
既にかなりクラッチが滑っているので、フライホイールの研磨が終了しだい、
クラッチ交換に入院の予定です。
Posted at 2011/06/29 02:06:12 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記